学年

教科

質問の種類

理科 中学生

1番下の問題の(2)の解き方を教えてください。①はわかりました。

1 実験 加熱後の粉末 [1] の質量 m 試験管の内側 実験のようす [2] 水酸化バリウム 水溶液のようす 炭酸水素ナトリウム 粉末2gのとき粉末4のとき 1.26g 2.52g 変化はなかった 変化はなかった | 変化はなかった 変化はなかった 白くにごった 問1. 次の文の ①, ②に当てはまる語句を,それ ぞれ書きなさい。 (各1点) [TE & 実験 [1] において, 炭酸水素ナトリウムは, 加熱に よって、炭酸ナトリウムなど複数の物質に分かれた。 このような化学変化(化学反応)を①という。 また, 炭酸水素ナトリウムに含まれ, 炭酸ナトリウムに含ま れない原子は, 原子の記号で書くと ② である。 問2. 炭酸水素ナトリウムの粉末6gのときの実験 [2]に ついて,次の (1), (2) に答えなさい。 (1) 試験管の口付近についた液体に塩化コバルト紙をつ けたところ, 塩化コバルト紙が青色から赤色 (桃色) に 変化した。この液体の物質名を書きなさい。 (1点) (2) 次の文は, 水酸化バリウム水溶液が白くにごったこ とについて説明したものである。 ①,②に当 てはまる語句を,それぞれ書きなさい。 また, ③,④ { 選びなさい。 イから (3点) 発生した気体によって石灰水が白くにごるとき, その気体は ① | であることがわかる。 石灰水に含 まれている② と水酸化バリウム水溶液に含まれ ているバリウムは, 原子を原子番号の順に並べた周 期表において③ {ア. 縦 イ. 横} に並んでいること から ④ {ア.組成 イ. 性質} がよく似ている。 そ のため、水酸化バリウム水溶液は, 石灰水と同様に, ① の発生によって白くにごったと考えられる。 問3. 図3は,上の表の実験 図3 [1] の結果をグラフに表した ものである。 なお,このグラ それぞれア, }に当てはまるものを、 では,1つの直線で表すこ とができた炭酸水素ナトリウ ムの粉末0gから4gまでを実 加熱後の粉末の質量g 粉末6gのとき 熱 4.20 4.20g 試験管の口付近 に液体がついた 2.52 線 (-) で表し, 同一直線上 質 1.26 色にない4gから6gの間は点線 (・・・・・・) で表している。 次の (1), ( (2) に答えなさい。 (1) 図3において、炭酸水素 ナトリウムの粉末の質量を[g], 加熱後の粉末の質 量を[g] とすると、 xが0から4のとき,yをxの 式で表すと,y=axとなる。aの値を求めなさい。 (2点) (2) 思考力 次の文の① 値を,それぞれ書きなさい。 ②に当てはまる数 (3点) 実験 [1] において, 炭酸水素ナトリウムの粉末の 一部が, 化学変化せずにステンレス皿に残ってい と考えられるのは、炭酸水素ナトリウムの粉末 2g, 4g 6g のうち、①gのときである。 また, このときの実験 [2] において, 「試験管に入れた粉末 のすべてが、炭酸ナトリウムになったとすると,試 験管の中の炭酸ナトリウムの質量は全部で②g であると考えられる 0 2 4 6 炭酸水素ナトリウ ムの粉末の質量 [g]

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この表に間違いがあったら教えてください

フッ化物オン|塩化物体ン 契化物イオン ヨウ化物オン 水藤化物オン 化学内の 水来1オン 形角酸イオン F1 塩化水素 アッ化木素 Hcl HF アッセトリラム|宝化ナHウム CI Br 臭化水業 I ョウ化不茶 OH No1 永酸化水業|飲集 H1 HBr HI 真化ナトリウムヨウイ化ナトリウム HMo。 水政化リウム角酸ナトリウム HoH トリクムイオン Na' NaF Nocl Na Br 臭化カリウム NaI ヨウ化カリウム NaoH | Na No3 化かリウム育画家力りウム リウムイオ フッイヒクリウム 塩化カリウム k* KF KC」 KBr K1 kOH KNO3 銀イオン フッイと銀 塩化銀 臭化長 ヨウイ化銀 Agt 銅(1)イオン Agt Agel hgBr ^goH Agoti| AgNo. フッ化動 塩化間 奥化銅 ヨウに銅 水酸化詞 万有酸銅 Cut CuF CuCl CuBr Cul CUOHI CUNO3 アンモーウムイオン| フッ化アンモーウム塩化アンモニウム臭化アンモニウイョウ化アンモニウム水酸化たモース 政アモニウム MH+Br NH4OH| NH No3 NHy NH+F NHyCl MH+1 マグネシグムイオン|7Mマクネシウム様化スグネョウム|化マグネンウレ||ョウ化てグネラウム酸化マネシク有験でアネシウム MgFa | Mgcle ルラウムイオン ファイ化カルシウム|塩化カルジウム Ca Fz | Mgla MgoH.| Mgcha ウ化カらウム 酸化カルシカム有酸カルシウム Mg Br2 2f Mg 2 2t Ca' Cocl2 CaBrz Calz ColoH)。 | Ca(Ne)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)が分かりません、、 解説お願いします🙇 答えは1:2です

(奈良·東大寺学園高) 【実験1] マグネシウムの粉末2.4gを十分に加熱した。冷 130)(化学変化と質量の) 次の文章を読み,あとの問いに答えなさい。 却後,質量を測定すると,4.0gであった。 量を測定すると, 2.0gであった。 【実験3) マグネシウムの粉末0.24 gにうすい塩酸を加える と,粉末は完全に溶解し,気体が250 cm発生した。 g 00 り aマクネシウムと銅の粉末の混合物がある。このうち、 7.6gを皿にのせ,十分に加熱して *eた研木を冷却し質量を測定すると100cになっていた。また. このマグネシウムと銅の混合物 0.76 gを上の図のようなフラスコ中のうすい塩酸に加え、ふガラス管の先から出てきたすべての気 作を,水をいっぱいに満たしたメスシリンダーに水上置換法で捕集した。 このフラスコの中に,さ らにうすい塩酸を加えても気体は発生しなかった。気体を捕集した容器は, 電気火花で点火するこ とができ。この気体に点火したところ、体積が875cmとなった。残った気体には酸素は入ってい なかった。なお,体積の測定は,実験3と同じ温度で行ったものとする。 (1) マグネシウム原子1個と銅原子1個の質量比を求めよ。 C も マグネシウム: 銅=[ 難(2)下線部aについて,この混合物中のマグネシウムと銅の原子数の比を求めよ。 マグネシウム : 銅=[ (3) 下線部bについて, 捕集された気体の体積は何cm°か。 ニ) (4) 下線部cについて,点火したときに起こる反応を化学反応式で答えよ。 難(5) 下線部cについて, 捕集された気体のうち空気は何cm°か。ただし, 空気の組成は体積比で窒 素:酸素= 4:1とし,どんな気体でも同じ温度,. 同じ圧力,同じ体積においては, 同数の分子を 含むものとする。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

簡単な整数比の出し方で混乱しています。2つの数の内、片方で先に割ってから簡単な整数比に直した方が良いのですか? (1)ⅠとⅠⅠの比についてなのですが、なぜ炭素÷水素と最初から計算して求めるのですか? 私は小数点が出てきたら、整数に直して、何の数で割れるか考えてしまうのですが... 続きを読む

物質を構成する根源に関して, 古代\リシャの時代から中世のヨーロッノパパまでの人人々は今日と は違った考え方をしていた。そのころの人たちは, 物質の根源はどこまでも分割のできる, 1つら2 つと数で数えることのできない流体のようなもの (エーテルと呼ばれた) であると考えていた。 イギリスのドルトンは様々な化合物の組成を則べることにより, 物質の構成に関する考多を行い, 1805 年にこのことに関してそれまでの通説をくつがえす新学説を発表 した。 彼の考多に関する有有 の表を見て後の問いに答えなさい。 炭素(%) | 水素%) 議化水素 92.8 977 炭化水素 85.7 14.8 炭化水素臣 80.4 20.0 炭化水素 75.0 25.0 表の説明 : 例えば炭素と水素から構成された様々な化合物は炭化水素と総称されているが, 上の 表は4 種類の炭化水素 TVを構成する炭素と水素の質量パーセントを示している。 ⑯) 1ーTYの談化水素を, 含まれる炭素の質量が同じようになるようにそれぞれ用意し, それぞれの 炭化水素に含まれる水素の質量を 4 種類の炭化水素間で比較したところ, それらの質量の比は作 単な整数比となった。その比を ょ: 7: p:ヵと表したとき, この比が最も簡単な整数比になるよう た なーgに当てはまる数値をそれぞれ符えなさい。

回答募集中 回答数: 0
1/2