学年

教科

質問の種類

理科 中学生

ここってなんでx-4.y+2にならないんですか

Think 例題 35 平行移動・対称移動 「味の環 S. 放物線y=ax²+bx+c をx軸方向に4,y 軸方向に 2だけ平行移動 した後,x軸に関して対称移動したものの方程式が, y=2x-6x-4にな った。定数a,b,cの値を求めよ。 3 y=ax²+bx+c Focus 放物線y=2x-6x-4 をどのように移動すると、もとの放物線y=ax+bx+c に なるかを考える。そのとき、移動の順序に注意する 軸に関して対称 軸方向に 軸方向に 軸方向に-4 軸方向に2 (2) を 軸に関して対称 解答 放物線y=2x²-6x-4.... ① (i) x軸に関して対称移動し, (i) x 軸方向に -4, y 軸方向に2だけ平行移動 すると,もとの放物線になる. (i) ① をx軸に関して対称移動するから, y を -y におき換えて, -y=2x²-6x-4 つまり, y=-2x²+6x+4 ...... ② 1 2次関数の ②をx軸方向に -4, y 軸方向に2だけ平行移 動するから, v-2=-2(x+4)+6(x+4)+4 y=-2x-10-2 ...... ③ つまり, よって, ③が放物線y=ax²+bx+c より, 17 a=-2, b=-10, c= -2 **** (1) y=2x²-6x-4 y=ax²+bx+c y=2x²-6x-4 の逆の移動を考える. x軸方向 4,y軸方向-2」 の逆の移動は 「x軸方向-4, y 軸方向2」 であり,「x軸に関して対称」 の逆の移動は「x軸に関し 対称」である. 標準形にして、頂点の移動 で考えてもよい。 逆の移動は順序が重要 U 注〉 例題 35 のように、 いくつかの移動を行うときは,その順序 を間違えると全く違う放物線になってしまう場合がある たとえば,上の解答で, 放物線 y=2x²-6x-4 を(i)(i)の 順で移動した放物線は, y=-2x2-10x-6. となってしまう. つまり、いくつかの移動を行うときは, そ の順序が大切である. xをx+4, y をy-2 にお き換える. 係数を比較するとなる 3 ((1) YA (ii) (ii) 第2章 (2) (i) x 放物線y=ax2+bx+c をy軸に関して対称移動した後,x軸方向に4,y軸方 ++ BL. 5向に-3だけ平行移動したものの方程式が, y=-x^+3x4にな

未解決 回答数: 1
理科 中学生

こちらのプリントの問題が分かる方がいたら教えて下さいませんか。

ように CDがあ なるよ 辺CD AG = 上 対角 2₁ al cr. 2 2 2 4 図1のように 袋の中に 1,2,3,4,5の数が1つずつ書か れた5個の玉が入っている。 この袋の中から、2個の玉を1個ずつ順に取り出す。 1個目 の玉に書かれた数をα, 2個目の玉に書かれた数をbとし、2個 の玉の取り出し方をa, bを用いて(α, b) と表す。 ただし, 取り 出した玉は袋にもどさないものとし、 どの玉を取り出すことも 同様に確からしいものとする。 このとき次の1~3の問いに答えなさい。 1 2個の玉の取り出し方 (α, b) は, 全部で何通りあるか。 2 1次方程式 2ax-369 の解がx=3になる確率を求めよ。 数-6 図 1 3図2のように、1辺の長さが2cmの正三角形ABCがある。 点P, Qは,(a,b) を用い た次のルールにしたがって, 正三角形の辺上を移動する。 【ルール】 1 点Pは,頂点Bから矢印の向きに, a cm だけ移動する。 点Qは,頂点Bから矢印の向きに, 6cm だけ移動する。 図2 Q 図2は, (a,b)=(1,5) のときの点P、Qの位置を示し ている。 このとき、次の(1), (2)の問いに答えよ。 (1) 3点B, P, Qを頂点とする三角形が直角三角形になる確率を求めよ。 B A (2) 移動した後の2点P, Qを結ぶ線分PQの長さが1cmになる確率を求めよ。

回答募集中 回答数: 0
1/5