学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急です!!!! 答えをお願いします🤲

24-3 3 次の問いに答えなさい。 (1) 次のうち、ねばりけが強いマグマがつくる火山の形やその火山の噴火のようについて説明し ア盛り上がった形の火山になり、その火山の噴火は激しく爆発的であることが多い。 ものとして最も適当なものはどれですか。1つ選び、記号で答えなさい。 イ盛り上がった形の火山になり、その火山の噴火は比較的おだやかであることが多い。 ウ 傾斜がゆるやかな形の火山になり、 その火山の噴火は激しく爆発的であることが多い。 エ傾斜がゆるやかな形の火山になり、その火山の噴火は比較的おだやかであることが多い。 A (2) 図1は, 2種類の火成岩A, B を観察し, スケッチし 図1番 たもので,火成岩A,Bは、安山岩, 花こう岩のいずれ かです。次の文は、火成岩 A, B のどちらが安山岩であ るかの判断について説明したものです。文中のにあ てはまるものをそれぞれ選び, 記号で答えなさい。 安山岩は、火成岩のうち,マグマが①ア 地表や地表付近で急に 冷えて固まってできた,② ア 火山岩 B イ 地下深くでゆっくり イ 深成岩である。 よって、 図1の火成石 A,Bのつ イ火成岩Bであると判断できる。 くりから、安山岩は ③ア 火成岩 A (3)ある地層から、図2のようなビカリアの化石が見つかりました。 こ れについて次の各問いに答えなさい。 ①図の化石からこの地層が堆積した年代を推定することができま す。このような地層が堆積した年代を推定することができる化石を 何化石といいますか。 名称を答えなさい。 図2 ② 次のうち、図の生物が最も栄えていた地質年代に、同じように栄えていた生物はどれですか。 1つ選び, 記号で答えなさい。 アフズリナ イアンモナイト ウサンヨウチュウ エナウマンゾウ (4) 次のうち,堆積岩である, れき岩, 砂岩, 泥岩の, 共通した特徴と区別の仕方について説明した ものとして最も適当なものはどれですか。 1つ選び、記号で答えなさい。 ア いずれも粒の形は丸みを帯びていて,それぞれの粒の色をもとに区別する。 イ いずれも粒の形は丸みを帯びていて,それぞれの粒の大きさをもとに区別する。 ウ いずれも粒の形は角ばっていて, それぞれの粒の色をもとに区別する。 エ いずれも粒の形は角ばっていて, それぞれの粒の大きさをもとに区別する。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

3️⃣の(1)(4)(5)(7)を教えて欲しいです🙇‍♀️

そう 3 地層の観察 右の図は、ある地域のがけの表面に見られた地層のようすを模式的 たいせき に表したものである。これについて,次の問いに答えなさい。 ただし, この地域の地層は水平に連続して堆積しており、地層のずれや逆転は ないものとする。 □(1) 下線部のような地層のずれを何というか。 [ □(2) もっとも新しい時代に堆積したと考えられる層はどれか。A~E から選び, 記号で答えよ。 どろ [A] 理科中2 A 泥の層 B 砂の層 C 火山灰の層 D れきの層 E 石灰岩の層 □(3) 図の地層に見られる泥, 砂, れきは,何を基準に分類されているか。 次のア~エから選び、記号で答えよ。 ア粒の色 イ粒の形 ウ粒の大きさ エ粒ができた年代 つぶ かざんばい たいせきがん □ (4) C層の火山灰などが長い年月をかけておし固められると,何という堆積岩ができるか。 [ [ウ ] (5) E層の石灰岩から, サンゴの化石が見つかった。 かんきょう □ ① サンゴの化石が見つかったことから,この層ができた当時、この地域はどのような環境であったことが わかるか。 [ □ ② サンゴの化石のように,堆積した当時の環境を知る手がかりとなる化石を何というか。 ] [示相化石 ] (6) A~E層から採取したそれぞれの岩石にうすい塩酸をかけると, とけて気体が発生した岩石が1つあった。 この岩石は,A~Eのどの層からとったものか。また,このとき発生した気体は何か。 □[]気体[二酸化炭素 ] □(7) 図のようながけの表面の岩石は、風や水のはたらき, 温度変化などが原因で,長い年月をかけてぽろぽろ になっていく。 このような現象を何というか。 [ ]

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

3の問6の解き方を教えてください

3 仕事とエネルギーについて調べるため、次の実験を行った。 ただし、100gの物体にはたらく力 の大きさをINとして、滑車や糸の重さや摩擦力は考えないものとする。これも 以下の各問に 図のように、モーターACや滑車、 斜面を使って、質量が600gのおもりXを床から 2mの高さまで引き上げた。ただし、モーターA,B,Cの糸を巻き取る速さはすべて同じである。 Ⅱ モーターAでおもりを直接引き上げた。 図] モーターBで動滑車と定滑車を組み合わせて引き上げた。このとき、モーターBがおもりを引 き上げたときの仕事率は6Wであった。 [3] モーターCで摩擦のない斜面を使って引き上げた。 2 ③3 ON モーターA A125 2mn ( 床 おもり× & 定滑車 * 動 モーターB モーターC 2m 3m おもり [X J NTM イ運動エネルギー V NTM 問1 実験ので、モーターAがおもり X を引き上げたときの仕事は何Jか, 求めなさい。 問2 実験の②モーターBがおもり X を引き上げたときと、口でモーターAがおもり Xを直接引き上 げたときとを比べると, モーターBが糸を引く力と糸を引いた距離は,それぞれモーターAの何倍 になったか。 それぞれ適切な数値を書きなさい。 -3- 12 問3 道具の重さや摩擦を考えないとき, 道具を使っても仕事の大きさが変わらないことを何というか、 書きなさい。 2 問4 実験の図で、モーターBがおもりXを引き上げたときの仕事率が6Wであるとき, かかった時間 は何秒か 求めなさい。 問5 実験の③モーターCがおもりXを斜面にそって, 床から2mの高さまで引き上げるとき, 糸 を引く力は何Nか, 求めなさい。 問6 実験の図で、モーターCがおもり X を引き上げたときの仕事率は何Wか, 求めなさい。 8 問7 実験ので、おもりXを床から2mの高さまで引き上げ, 静止させてから糸を切り, 落下させた ときに増加していくエネルギーとして適切なものを、次のア~ウから1つ選び、 その符号を書きな さい。 ア 位置エネルギー ウ力学的エネルギー 0.3

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

意味わからなくて、悩んでます。 解説お願いしたいです!

| 小問集合 | 時計の歴史について調べ, 次のような資料にまとめまし た。これについて, あとの (1)~(8) の問いに答えなさい 資料 時計 ① 日時計 (2) |紀元前1,400 容器から水を流し、容器内の水の 年ころ 量で時間をはかった。 ③ 燃焼時計 6世紀ころ ④ 砂時計 ⑦ 水時計 ⑥ 花時計 振り子 時計 クオーツ 時計 ⑧ 炭素時計 西 年代 説明 |紀元前4,000 棒や石の柱が地面につくる靴の位 置や長さで時刻をはかった。 年ころ 棒 南 北 ろうそくやランプを燃やして時間 をはかった。 船の上で時間をはかる手段として 14世紀ころ 使われた。砂や大理石の細かい粒 を使用することがあった。 16世紀ころ 18世紀 中ごろ 20世紀前半 20世紀 中ごろ (1) ① について, 図Iのように地面に垂直な棒をたてた 時計をつくりました。 この日時計を用いて,岩手県で夏 至の日に,棒の影の先端を線で結ぶと,どのようになり ますか。 次のア~エのうちから, 最も適当なものを一つ (4点) 選び, その記号を書きなさい。 図 Ⅰ アイ イ 東 振り子を使うことにより,時計の 精度は飛躍的に向上した。 北 植物学者のリンネが,ほぼ定まっ た時刻に花が開閉するのを見て時 計のかわりになると考えた。 棒 水晶を用いて,非常に正確な時計 が開発された。 炭素に含まれる放射性物質により 生物の生存した年代を調べた。 北 棒 ウ 北 棒 H 北

未解決 回答数: 1
理科 中学生

地層の問題です。問4の解説をお願いいたします。問題用紙と回答を貼っておきます。

MIXA 愛さんは、図1の地形図に示されたA~Dの4地点で行われたボーリング調査の試料を使っ 3 図2のような柱状図を作成した。 あとの問いに答えなさい。 なお、この地域の地層は、 定の角度で傾いており、各地点で見られる凝灰岩は同じ時期に堆積したものであることがわか っている。また、この地域では断層やしゅう曲、地層の上下の逆転は見られない。 B C 図2 0 図1 140m 145m 150m 4/^// [00 B Q 155m 等高線 図2の地層からは化石が見つかり、 (1) 見つかった化石は次のア~エのうち、 イフズリナ 地表からの深さ 回 5 10 R15 [m] 20 25 地震 この地層は新生代に堆積したと推定できた。 岩層 砂岩 れき岩 |泥岩層 適切なものを一つ選び, 記号で答えなさい。 どれか。 エ サンヨウチュウ ア. ピカリア ウ. アンモナイト 2 (1)のように,その地層が堆積した年代を知る手がかりになる化石を何というか、 答えなさい。 問2図2において, A~C地点の地層の重なり方から、この地層が堆積した場所の大地はどのよう に変化したと考えられるか。 次のア~エから最も適切なものを一つ選び,記号で答えなさい。 た だし, この間、海水面の高さは変化しなかったものとする。 ア. しだいに沈降していった。 イ. しだいに沈降していったあと, 隆起していった。 エ しだいに隆起していったあと, 沈降していった。 ウ. しだいに隆起していった。 問3 次の文章が、この地域の地層の傾きについて正しく説明したものになるように, { }にあては まる適切な語をア~エから一つ選び, 記号で答えなさい。 A地点とB地点の凝灰岩層の標高を比べることで,この地域の地層は東西方向については水平 なことがわかる。 また同じように, B地点とC地点を比べることで, 地層は (ア.東イ.西 ウ.南エ}の向きに低くなるように傾いていることがわかる。 問4 D地点のボーリング試料では, 凝灰岩層はどの深さに見られるか。 解答用紙の柱状図に、黒く 塗りつぶして答えなさい。 ただし、凝灰岩層の厚さは2mとする。

解決済み 回答数: 2
1/24