学年

教科

質問の種類

理科 中学生

答えがエなのですが理解できません。 教えてください、お願いします!

16:12 <マイページ 質問 理科 中学生 0 ランドルト環 解決済みにした質問 る。 の3つ 74% Ill 4G O (3点) 4 太陽系と恒星 | として んで、 各2点) 4~1 望遠鏡と太陽投影板を使って、太陽の像を記録用紙に投 影し、太陽の黒点の観察を行った。図1は、1日おきに同 じ時刻の黒点の位置と形をスケッチしたものである。あと からそ の問いに答えよ。 アク 図1 (4点) ク 後 回 酸素 点) 式 4 池 る O ○○○ 黒点A 1日目 3日目 5日目 7日目 9日目 11日目 13日目 図2 問 (1) 太陽のように,自ら光や 熱を出してかがやいてい る天体を何というか,その (2点) 名称を書け。 (2) 太陽の黒点を観察すると きの注意点として適当でな いものを,次のア~エから 1つ選んで、その記号を書 太陽の中心 L 3度 黒点A (2点) 。 ア 太陽の光は非常に強い 編集 14日前 ので、肉眼や望遠鏡で太陽を直接見てはいけない。 イ. 投影された太陽の像は動いていくので、すばやく スケッチする。 ウ. 望遠鏡を固定したとき, 太陽が記録用紙から外れ ていく方向が、太陽の西である。さい i 望遠鏡を太陽に向け, ファインダーを使って接眼 レンズと太陽投影板の位置を調節する。 ? 閉じる タイムライン 公開ノート 進路選び Q&A マイページ

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

一番最後の問題の考え方を教えてください。 答えはオです。

問3次の表は、太陽系の惑星の特徴をまとめたものである。 次の問いに答えよ。 (太陽系外縁天体 惑星G 19.22 30.11 1.27 *1.61 14.54 17.15 (理科年表平成27年版により作成 惑星 B 地球 0.72 1.00 3.24 5.51 質量 0.06 0.82 1.00 太陽からの距離、量は地球を1としたときの値で示している。 太陽からの距離 (g/cm³) 本をまとめて何というか。 惑星 A 0.39 5.43 惑星C 1.52 '3.93 0.11 惑星D 5.20 - 1.33 317.83 惑星 9.55 0.69 95.16 惑星 (1) 惑星 A~G は、地球型惑星と、それ以外の惑星の2つに大きく分けられる。表の どの惑星とどの惑星の間で分けられるか。 次のア~エから選び、記号で答えよ。 ア 惑星Bと地球の間 イ地球と惑星Cの間 ウ 惑星 C と惑星Dの間 (ウ) エ惑星D と惑星Eの間 (2) 惑星 A~Eは、公転軌道の位置によって、いつも観察できるとは限らない。しか し、観察できる時期には、1等星よりも明るく、肉眼でも見ることができる。キ れらの惑星が、 福岡県から観察できたときの見え方について、次の①、②の問い に答えよ。 ①惑星 A~E が、 自ら光を出さないのに、 明るく見える理由を 「太陽」という言 葉を用いて説明せよ。 (太陽の光を反射しているから。 ②惑星 A~Eの中で、 真夜中に観察することができるものをすべて選び、記号で 答えよ。 惑星 D は太陽系で最大の惑星である。 惑星 Ⅱ の体積は、表をもとに考えたとき、 (C.D.E.E.G 球の体積の約何倍か。 次のア~オからもっとも適するものを選び、記号で答えよ。 約8倍イ 約80倍 ウ 約130倍 エ約230倍 オ約1300倍(

解決済み 回答数: 1
1/17