学年

教科

質問の種類

理科 中学生

②なんですけど、100g:5g=x:1.6g             x=32 だからだからグラフのその辺を見て20℃という考え方でいいのですか? 教えてください!

溶解度 試験管A,Bに水を5.0gずつとり, Aには硝酸カリウム, Bには食塩をそれぞれ 11.6gずつ入れてよく振り混ぜた後,図1のようにあたためた。硝酸カリウムと食塩 がすべて溶けていることを確認した後,試験管をビーカーから出して冷やすと, A では溶けていた硝酸カリウムの一部が結晶となって出てきたが, Bでは食塩の結晶 は出てこなかった。次の問いに答えなさい。 0 次の文中の 硝酸カリウムを水に溶かした場合,硝酸カリウムのように, 溶けている物質を 図1 B (鹿児島改) b にあてはまる語を書け。 を溶かす液体をb 溶質 b)溶せ業 といい,水のように, a という。 図2 a 160 100 硝酸カリウム g 140 120 ② 図2は100gの水に溶ける物質の質量と水の温度の関係を示したものであ る。試験管Aで硝酸カリウムの結晶が出始めた温度は,およそ何℃か。 ( 32T& Tonmら。) この実験のように水溶液の温度を下げて結晶をとり出す場合, 硝酸カリウ 100 80 食塩 ムは食塩に比べて結晶をとり出しやすい。その理由を書け。 20 漫度による溶角年度の変化が 大王い から。 20 40 60 80 水の温度(℃) 0K 88の水に溶ける質量(g]

回答募集中 回答数: 0