学年

教科

質問の種類

理科 中学生

4️⃣の⑸の答えがなんでこうなるのかが分かりません💦分かりやすく解説していただきたいです🙇⤵︎

4 地層からわかる大地の歴史 図1は、ある地域の地形を等高線を用いて,模式的に表したものであり、数値は 標高を示している。図2は図1のA~Cの地点でポーリング調査を行った結果を もとに、地層の重なりを表したものである。ただし、この地層では、地層の折れ曲 がりや断層はなく、それぞれの地層は平行に重なっており、ある一定の方向に傾い ているものとする。 4 <5点x5 図 1 A. B C A 泥岩の層 (2) B \100ml 90m1:0m 120m. 180m 地表からの深さ 10 砂岩の層 20 (3) 30 石灰岩の層 図に記入 D [m] 40 凝灰岩の層 50 ○○ れきの 60 ア東 西 南 ボーリング試料の中に石灰岩と思われる岩石があった。 この岩石が石灰岩であ ることを確かめる方法を書きなさい。 (2) 砂岩の層の中に, シジミの化石があった。 このことから堆積 した当時の環境がわかる。 このような化石を何というか。 (3) この地域の地層が傾いて低くなっている方角を次から選びな さい。 地表からの深さ m 0 D 10 20 30 北 4Dの地点の地層の重なりを図2のように表したとき,凝灰岩 の層はどこにあるか。 右の図に凝灰岩の層を黒くぬりつぶしな さい。 140 50 60 15 図2のAの②の層が堆積してから,①の層が堆積する間に,どのような大地の 変化があったと考えられるか。 ①,②の層の堆積した順がわかるように説明しな さい。 51

未解決 回答数: 1
理科 中学生

❹の⑷の答えがなぜこうなるのかが全然分かりません、分かりやすく解説していただきたいです

4 地層からわかる大地の歴史 図1は、ある地域の地形を等高線を用いて,模式的に表したものであり、数値は 標高を示している。図2は、図1のA~Cの地点でポーリング調査を行った結果を もとに、地層の重なりを表したものである。ただし、この地層では,地層の折れ曲 がりや断層はなく、それぞれの地層は平行に重なっており、ある一定の方向に傾い ているものとする。 図 1 A 100ml 12 B 90m 110m 120m_ 180m C D A B 地表から深 表 10 20 30 (m) 40 泥岩の層 砂岩の層 石灰岩の層 凝灰岩の層 れき岩の層 50 60 (M) ボーリング試料の中に石灰岩と思われる岩石があった。この岩石が石灰岩であ ることを確かめる方法を書きなさい。 (2) 砂岩の層の中に, シジミの化石があった。 このことから堆積 した当時の環境がわかる。 このような化石を何というか。 (3) この地域の地層が傾いて低くなっている方角を次から選びな さい。 工 北 西南 地表からの深さ 0 10 20 ア東 30 [m〕 (4) Dの地点の地層の重なりを図2のように表したとき,凝灰岩 の層はどこにあるか。 右の図に凝灰岩の層を黒くぬりつぶしな さい。 40 50 60 (図2のAの②の層が堆積してから,①の層が堆積する間に,どのような大地の 変化があったと考えられるか。 ① ②の層の堆積した順がわかるように説明しな さい。 (5)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

ここの問題明日までに誰か教えてください!! 答えと解説わかりやすくお願いします

フア~エの中から最も適当なも 悪くはなれた深い海底 がら イ. 風化や侵食 (2)層ができ のりを 起こった順に記号 Cの形成 7. A 答は, 別冊 p.52 主な粒の大きさが さい。 にな粒の大きさが うる。 5。 の大きさが 見られる。 何とい のを次 った (1)石灰岩 (2)ウイ→エア チャレンジ! 入試問題 A 図2 85 80 75 70 65 /Bi C/ 60 地表からの深さ [m] Q問題ある地域において、ボーリングによる地質調図1 査が行われた。図1は、この地域の地形を表したもので, A~Eは調査が行われた地点を示している。なお、実 線は等高線。数字は標高 〔m] である。 図2は、この調 査により作成したA~D地点の地層の柱状図である。 図1のE地点で行われた調査において,地表からの深 さが12mのところで得られた岩石は何か。 ただし, こ 10-95 60 20 25 30- 冒泥岩 砂岩 凝灰岩 れき岩 の地域の地層はずれたりせず、 同じ厚さ 同じ角度で、ある一定方向に傾いているものとする。 南北にずれていない=EはCと同じ標高48m→れき岩 地層や岩石を調べると,その土地の歴史を知ることができる。 Q問題 2 次の文章を読んであとの問いに答えよ。 M S君の町には切り立ったがけがあり、地層が見えている。 右の図はその地層 を模式的に示したものである。 図のX-X' は,風化侵食を受けた不規則 な凹凸であり,その上にはれき岩が見られる。 X N 古いものから順に記号で答え

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

ここの問題の答え解説お願いします

フア~エの中から最も適当なも 悪くはなれた深い海底 がら イ. 風化や侵食 (2)層ができ のりを 起こった順に記号 Cの形成 7. A 答は, 別冊 p.52 主な粒の大きさが さい。 にな粒の大きさが うる。 5。 の大きさが 見られる。 何とい のを次 った (1)石灰岩 (2)ウイ→エア チャレンジ! 入試問題 A 図2 85 80 75 70 65 /Bi C/ 60 地表からの深さ [m] Q問題ある地域において、ボーリングによる地質調図1 査が行われた。図1は、この地域の地形を表したもので, A~Eは調査が行われた地点を示している。なお、実 線は等高線。数字は標高 〔m] である。 図2は、この調 査により作成したA~D地点の地層の柱状図である。 図1のE地点で行われた調査において,地表からの深 さが12mのところで得られた岩石は何か。 ただし, こ 10-95 60 20 25 30- 冒泥岩 砂岩 凝灰岩 れき岩 の地域の地層はずれたりせず、 同じ厚さ 同じ角度で、ある一定方向に傾いているものとする。 南北にずれていない=EはCと同じ標高48m→れき岩 地層や岩石を調べると,その土地の歴史を知ることができる。 Q問題 2 次の文章を読んであとの問いに答えよ。 M S君の町には切り立ったがけがあり、地層が見えている。 右の図はその地層 を模式的に示したものである。 図のX-X' は,風化侵食を受けた不規則 な凹凸であり,その上にはれき岩が見られる。 X N 古いものから順に記号で答え

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

意味わからなくて、悩んでます。 解説お願いしたいです!

| 小問集合 | 時計の歴史について調べ, 次のような資料にまとめまし た。これについて, あとの (1)~(8) の問いに答えなさい 資料 時計 ① 日時計 (2) |紀元前1,400 容器から水を流し、容器内の水の 年ころ 量で時間をはかった。 ③ 燃焼時計 6世紀ころ ④ 砂時計 ⑦ 水時計 ⑥ 花時計 振り子 時計 クオーツ 時計 ⑧ 炭素時計 西 年代 説明 |紀元前4,000 棒や石の柱が地面につくる靴の位 置や長さで時刻をはかった。 年ころ 棒 南 北 ろうそくやランプを燃やして時間 をはかった。 船の上で時間をはかる手段として 14世紀ころ 使われた。砂や大理石の細かい粒 を使用することがあった。 16世紀ころ 18世紀 中ごろ 20世紀前半 20世紀 中ごろ (1) ① について, 図Iのように地面に垂直な棒をたてた 時計をつくりました。 この日時計を用いて,岩手県で夏 至の日に,棒の影の先端を線で結ぶと,どのようになり ますか。 次のア~エのうちから, 最も適当なものを一つ (4点) 選び, その記号を書きなさい。 図 Ⅰ アイ イ 東 振り子を使うことにより,時計の 精度は飛躍的に向上した。 北 植物学者のリンネが,ほぼ定まっ た時刻に花が開閉するのを見て時 計のかわりになると考えた。 棒 水晶を用いて,非常に正確な時計 が開発された。 炭素に含まれる放射性物質により 生物の生存した年代を調べた。 北 棒 ウ 北 棒 H 北

未解決 回答数: 1
理科 中学生

英語で答えを教えてください!!!赤枠を教えてください!!!英語のところにも線を引いてくれるとありがたいです!!

ら、はるか昔、それはそれほ 現代では私たち ろい歴史があります。 6,000年前、エジプト人は らに時間を教にました。 6 154 5 About 700 years ago, people started to make メキあニクる mechanical clocks. パウア power these clocks. The clocks told the hour with ウェイツ "At first, they used weights to ヘヴィ べるズ bells. Fowever, the weights were big and heavy, so 6 these clocks were difficult to move. ムーヴ "About 500 years ago, people improved their clocks. They used springs to power the clocks. The springs were small and light. So people could move キあり ビギン イヴェンチュアリ the clocks easily. Eventually, people began to carry watches. In-reading [74 words] 10 - (機械式の時計についての問題は何でしたか。) What was the problem with mechanical clocks? To improve the clocks, what did people do? (時計を改良するために, 人々は何をしましたか。) 約700年前,人々は機械式の置き時計を作り始めました。はじめは、これらの時 計に動力を供給するためにおもりを使いました。その時計はかねの音で時間を教えまし た。しかしながら, そのおもりは大きくて重かったため,これらの時計を動かすのは困 難でした。 約500年前, 人々は時計を改良しました。 彼らは時計に動力を供給するためにぜ んまいを使いました。 そのぜんまいは小さく軽いものでした。そのため人々はその時 計を簡単に動かすことができました。 最後には、人々は腕時計を持ち運び始めました。 MOZKLO

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

地層からわかる大地の歴史のところです。 全部教えてください🙏 ベストアンサーは順番関係なくいちばんわかりやすかった方につけさせていただきたいと思います。

(4) れき るか。 (5) 堆積岩にふくまれている粒を調べると, 火成岩の粒と比べて, 丸みをおびてい るものが多かった。 これはなぜか。 堆積岩のでき方から考えて書きなさい。 4 地層からわかる大地の歴史 〔鹿児島改〕 標高を示している。 図2は, 図1のA~C地点でボーリング調査を行った結果をも 図1は、ある地域の地形を等高線を用いて, 模式的に表したものであり,数値は とに、地層の重なりを表したものである。ただし、この地層では,地層の折れ曲が りや断層はなく,それぞれの地層は平行に重なっており,ある一定の方向に傾いて いるものとする。 100ml 90m 180m B ++ (5) 泥岩の層 砂岩の層 石灰岩の層 凝灰岩の層 れき岩の層 60 (1) ボーリング試料の中に石灰岩と思われる岩石があった。 この岩石が石灰岩であ ることを確かめる方法を答えなさい。 図2 11.0m 120m 地表からの深さ m 0 表 10 20 30 40 50 B (①1) (2) (2) 砂岩の層の中に, シジミの化石があった。 このことから堆積 した当時の環境がわかる。 このような化石を何というか。 (3)この地域の地層が傾いて低くなっている方角を次から選びな さい。 ア東 (4) Dの地点の地層の重なりを図2のように表したとき,凝灰岩 の層はどこにあるか。 右の図に凝灰岩の層を黒くぬりつぶしな さい。 南 エ 北 西ウ 地表からの深さ mm 10 20 30 40 50 60 (5) 図2のAの②の層が堆積してから、①の層が堆積する間に,どのような大地の 変化があったと考えられるか。 ①,②の層の堆積した順がわかるように説明しな さい。 (5) (3) (4) (5x5) 図に記入 単元4 大地の変化 東書 1年 107

解決済み 回答数: 1
1/8