学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この問題の(9)の②の答えがエなのですが、なぜエになるのか分かりません。ちなみに間違えた答えはオです。教えていただきたいです。

〔II〕 エンドウの種子には,種皮にしわのあるものと、種皮にしわのない 図3の優 ものがある。図3のようにしわのある種子を 「しわ粒」, しわのない種 「子を「丸粒」とよぶことにし、次の実験 2, 実験3を行った。 あとの問 いに答えなさい。 【実験2】 純系のしわ粒の種子と,純系の丸粒の種子からエンドウを発芽させて、花が咲くように 1 育てた。 しわ粒の種子から育ったエンドウの花から花粉を採取し, 丸粒の種子から育ったエンドウ の花のめしべにつけて受粉させた。 また,逆に, 丸粒の種子から育ったエンドウの花から花 粉を採取し、しわ粒の種子から育ったエンドウの花のめしべにつけて受粉させた。 (この操作以外の受粉はなかったものとする。) ③ 受粉後にできた種子の「しわ粒」 の数と 「丸粒」 の数を調べた。 結果: すべての種子が丸粒だった。 【実験3】 |しわ粒」 実験2でできた種子を発芽させたエンドウを花が咲くように育て, 自家受粉させた。 ② 受粉後にできた種子の「しわ粒」 の数と 「丸粒」 の数を調べた。 「結果 「しわ粒 」 が304粒に対して 「丸粒」 は (X) 粒だった。 (9) 下線部アについて, 種皮をしわ粒にする遺伝子を A, 種子を丸粒 図4 にする遺伝子をBとすると, エンドウの体細胞内の一対の遺伝子 はそれぞれ図4のように表すことができる。 ① 下線部で 「すべての種子が丸粒だった」 理由を正しく説明し 文を次のア~オから選び, 記号で答えなさい。 () ア すべての種子が遺伝子 AAをもつから。 イ すべての種子が遺伝子 BB をもつから。 ウ すべての種子が遺伝子 AB をもつから。 すべての種子が遺伝子 Aだけをもつから。 オ すべての種子が遺伝子Bだけをもつから。 ② 下線部ウの種子が発芽して育ったエンドウがつくる生殖細胞について、正しく述べた文を 次のア~オから選び, 記号で答えなさい。 ア すべての生殖細胞がAの遺伝子をもつ。 イ すべての生殖細胞がBの遺伝子をもつ。 ウすべての生殖細胞がAとBの遺伝子を両方もつ。 エAの遺伝子をもつ生殖細胞と,Bの遺伝子をもつ生殖細胞が1:1の数の比で存在する。 オAの遺伝子をもつ生殖細胞と,Bの遺伝子をもつ生殖細胞が1:3の数の比で存在する。 次のア~オから選び,記号で答えなさい。 一対の遺伝子 |丸粒 00 A A しわ粒の種子 (B 丸粒の種子

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問2、問3、問4がわかりません。 やり方と答えを簡単でいいので教えて下さると嬉しいです😭

ロロ ロロ②次の実験について、 問いに答えなさい。 772 同じ濃度のうすい塩酸を5個の三角フラスコ A~Eに それぞれ 20, 40, 60, 80, 100cm² とり, これらにマグネ シウムを0.5gずつ加えて反応させた。 発生した気体を図 のようにして集め, 反応が終わった後, それぞれの体積 を測定した。 表は, その結果をまとめたものである。 1 表 三角フラス A BC うすい塩酸の体積 [cm] 20 40 発生した気体の体積 [cm²] 200 500 400 コ D 三角フラスコ マグネシウム 80 60 - 26- 500 500 メスシリンダー => 0011 ES TRA 100 □□問1 発生した気体を化学式で答えなさい。また,この気体 を確認する方法とその結果を簡単に答えなさい。 水 うすい塩酸 600 A 500 400 気 300 200 □口問2 うすい塩酸の体積と発生した気体の体積との関係を グラフに表しなさい。また、そのグラフから, マグネ シウム 0.5g をすべて溶かすのに必要なうすい塩酸の体 |積は何cm3になるか求めなさい。 mai (cm) • 体 100 積 gos 100円 HA 208 JOA □□問3 反応が終わった三角フラスコ Aの中にはマグネシウムの一部が溶けずに残っていまし た。残っていたマグネシウムの質量は何gですか。日 A ASA 208 JA 8 Opa □□問4 マグネシウムを1.0gにして、他の条件を変えずに同様の実験を行った場合, 三角フラ スコBと三角フラスコDで発生する気体の体積はそれぞれ何cmになるか求めなさい。 18 AR: 0 20 40 60 80 100 うすい塩酸の体積 [cm²] 特訓1 物質の見分け方と検出, 特訓3 化合物の質量比、特訓4 気体の発生と体積 チェックポイント】 グラフが曲がった所で塩酸とマグネシウムの両方が残らずに反応している。化ナトリウム 問4 マグネシウムの質量が増えてもグラフの傾きは変わらない。 2001水口

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

しかく2としかく3ともに1問も分かりません😭 明日までにやらないといけないためかなり急いでいます。 どなたか優しい方お願いします🥺

のです。 また,この雑木林の落ち葉とその下の腐葉 樹木ガシジュウカラー を集め、この中に含まれる生物のはたらきを調べ 落ち葉 トビムシムカデ モグラ ▼ るために、下の実験操作を行いました。 これについ 図2 て問いに答えなさい。 図3 操作1 図2のように, 布を敷いて水を入れた大型の ビーカーに落ち葉と腐葉土を入れ, ガラス棒で よくかき混ぜたのち布でしぼってこしとり,こ の溶液をピーカー A, B に 100cmずつ取った。 操作2 操作1と同様に落ち葉と腐葉土と水が入った ビーカーを、図3のように加熱し、沸騰させながら数分間かき混ぜた。その後、軽く 食品包装用ラップフィルムをかけ, 室温まで冷ましてから布をしぼってこし取り,こ の溶液をビーカー C,Dに100cmずつ取った。 操作3 ビーカー E に, 蒸留水を100cm 取った。 一布 溶液 操作4 ビーカー A, C, E に, うすめたデンプンのりを100cm, ビーカー B, D には蒸留水 を100cmずつ加えた。その後, ビーカーA~Eに軽く食品包装用ラップフィルムを かけ、20℃に保った暗所で2~3日間放置した。 操作5 ビーカー A~Eの溶液にヨウ素液を加えて色の変化をみた。 問1 図1のXに当てはまる生物として適当なものを、次のア~キから2つ選びなさい。 アカエル イ フクロウ ウライオン エ タカ オシャチ カ シマウマ キ インフルエンザウイルス □□問2 操作5で,ヨウ素液が変化するのは、A~Eの中でどのビーカーですか。 すべて選び なさい。 ロロ問3 次のア~カの文のうち,正しいものをすべて選びなさい。 ア操作1でこし取った溶液中には, 生物が含まれている。 $100 操作2で、落ち葉と腐葉土が入った水を沸騰させながらかき混ぜるのは、成分をよ り濃く抽出するためである。 200 操作 4 で, ビーカー B, D に蒸留水を100cmずつ加えたのは、溶液中の生物のはた らきを示すための対照実験を行うためである。 エ 対照実験として, 操作3のビーカーEと同様の蒸留水を入れたビーカーF を準備し, 操作4でさらに蒸留水を100cm加える必要がある。 口ロ オヨウ素液が反応することは, 溶液中に含まれている生物が活動していたことを示す。 カビーカーに軽く食品包装用ラップフィルムをかけるのは、外から生物が侵入しない ようにするためである。 - CAL 特訓5 分解者のはたらき チェックポイント 食物連鎖と分解者のはたらきを確認しよう。 実験操作の意味をしっかりとらえよう。 24 JANUARAN D

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

[3]の問題が全部分からなかったです

なさ 2② (R3 北海道改) <8点×5> ③ 中和と沈殿 が40cm入っているビーカーBを用意し, BTB溶液を加えるとどちらも 図のように, うすい硫酸が40cm入っているビーカーA とうすい塩酸 電流計の針が振れた。 同様にBも調べたところ, 電流計の針が振れた。 次に、うすい水酸化バリウム水溶液を, Aに20cm,Bに30cm²加えビーカー 黄色になった。 Aに電極の先を入れて電流が流れるかどうか調べたところ, たところ,どちらも緑色になった。 緑色になったAとBで, と同様に電 流が流れるか調べたところ, Bだけ電流計の針が振れた。 1 (1) ラスに1滴取り、水を蒸発させたところ, 白い粉末が残った。 たところ、 何も残らなかった。 同様に, 2②のBの水溶液を別のスライドガ 3 ② のAの水溶液のうわずみをスライドガラスに1滴取り、水を蒸発させ (71) 次の式は、下線部のときの反応を表したものである。( にあては まる化学式を答えなさい。 ( ① ) +2(②)→(③) ヒント (12) 次の文について、①の{ }にあてはまるものを,ア, イから選び, ( ②にあてはまる内容を答えなさい。 ②でビーカーAの水溶液に電流が流れなかったのは,生じた塩がほとん ど水に①{ア とけてイとけず}, 水溶液中に( ② )からである。 酸性の水溶液の性質だね。 と といえる。 } 電源装置 + ステンレス (2) (2) 電流計

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

考え方が分かりません 教えてください

【3】 太郎さんと花子さんは、地層のようすからわかることについて調べるために,次の観察を行った。 (1)~(5) の 問いに答えなさい。 理5 山道の道路沿いにある雰頭のようすを調べた。 ① [1] のような、ところどころ山を削ってつくられた道路沿 いに、2つの露頭(地層が現れているところ) A,Bを見つけた。 図] 頭A、Bのようすをスケッチし、それぞれの層をつくる粒 を採集した。 [図2] 10m 5 m 0m 【図2] は、 で作成した露頭A,Bのスケッチで, [表]は, [図2] のそれぞれの層のようすをまとめたものである。 また, その後のくわしい調査によって、この地域の地層に上下の逆転はなく,各地層はほぼ平行に重なって いて,ある向きに低くなるように傾いていることがわかっている。 [表] 10m 露頭A 10m 露頭の下端中央 泥の層 砂の層 火山灰の層 石灰岩の層 10m 5 m 0 m 10m 露頭B [図1] 露頭A 10m 露頭の下端中央 道路 [図3] は, 4④ の顕微鏡の視野のようすをスケッチしたものである。 ⑤ 理科の資料集を用いて, サンゴの化石からわかることについて 調べた。 10m 5 m 土砂の粒が積み重なってできている。 粒の大きさが異なる。 露頭A,Bの火山灰の層は同じ時期にできたものである。 サンゴの化石がふくまれている。 0 m ④ 火山灰を乳鉢に入れてよく押し洗い, 双眼実体顕微鏡で観察した [図3] ところ、ほとんどが透明や白色をした鉱物で、 黒色の鉱物が少量 だけふくまれていた。 北 露頭B ① 地層をつくる粒のようすや化石を調べた。 ③② で採集した,地層をつくる粒のうち泥と砂の粒は,角が削られていて、 全体的に丸みを帯びていた。 泥の層 砂の層 |火山灰の層 石灰岩の層

回答募集中 回答数: 0