学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中2理科です 1番下の問題が本当に分からないです助けてください

チャレンジ問題 (富山) 酸化銅から銅をとり出す実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 〈実験 > ア 酸化銅6.00gと炭素粉末 0.15gをはかりとり, よく混ぜた後, 試験管Aに入れて図1のように加熱したところ, 気体が出てきた。 気体が出なくなった後, ガラス管を試験管Bからとり出し, ガ スバーナーの火を消してからピンチコックでゴム管をとめ、試験 管Aを冷ました。 試験管Aの中の物質の質量を測定した。 I 酸化銅の質量は6.00gのまま, 炭素粉末の質量を変えて同様の 実験を行い、結果を図2のグラフにまとめた。 図 1 図2条 6.00 混合物 試験管A ピンチコック 5.80 5.60 ゴム管 ガラス管 試験管B 水一 の試験管Aの中の物質の質量[g] 5.40 55.20 5.00 4.80 4.60 0 20.15 0.30 0.45 0.60 0.75 0.90 加えた炭素粉末の質量 〔g〕 1) において, 下線部の操作を行うのはなぜか。 「銅」という言葉 を使って簡単に書きなさい。 かがくはんのうしき 2) 試験管Aで起こった化学変化を化学反応式で書きなさい。 B) 酸化銅は,銅と酸素が一定の質量比で結びついている。 この質量 比を最も簡単な整数比で書きなさい。 - エにおいて,炭素粉末の質量が0.75gのとき, 反応後に試験管A の中に残っている物質は何か すべて書きなさい。 また,それらの 質量も求め、 例にならって答えなさい。 例 ○○が××g, が△△g 4,0 0.412x

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

ここの問題明日までに誰か教えてください!! 答えと解説わかりやすくお願いします

フア~エの中から最も適当なも 悪くはなれた深い海底 がら イ. 風化や侵食 (2)層ができ のりを 起こった順に記号 Cの形成 7. A 答は, 別冊 p.52 主な粒の大きさが さい。 にな粒の大きさが うる。 5。 の大きさが 見られる。 何とい のを次 った (1)石灰岩 (2)ウイ→エア チャレンジ! 入試問題 A 図2 85 80 75 70 65 /Bi C/ 60 地表からの深さ [m] Q問題ある地域において、ボーリングによる地質調図1 査が行われた。図1は、この地域の地形を表したもので, A~Eは調査が行われた地点を示している。なお、実 線は等高線。数字は標高 〔m] である。 図2は、この調 査により作成したA~D地点の地層の柱状図である。 図1のE地点で行われた調査において,地表からの深 さが12mのところで得られた岩石は何か。 ただし, こ 10-95 60 20 25 30- 冒泥岩 砂岩 凝灰岩 れき岩 の地域の地層はずれたりせず、 同じ厚さ 同じ角度で、ある一定方向に傾いているものとする。 南北にずれていない=EはCと同じ標高48m→れき岩 地層や岩石を調べると,その土地の歴史を知ることができる。 Q問題 2 次の文章を読んであとの問いに答えよ。 M S君の町には切り立ったがけがあり、地層が見えている。 右の図はその地層 を模式的に示したものである。 図のX-X' は,風化侵食を受けた不規則 な凹凸であり,その上にはれき岩が見られる。 X N 古いものから順に記号で答え

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2理科です。 写真のような電流とかの計算が一生理解できなくて困ってます、。どうすればいいんでしょうか! ちなみにテストの範囲がバリバリ計算なんです、😢

1 電圧と電流の関係を調べよう 図 1 物銀銅金ア 4V V 0.8AA 物質名 りょうたん でんあつ (3) 電熱線bの両端に加わる電圧は何V 200 ですか。 電熱線a 電熱線b (4) 電源の電圧は何Vですか。 ほうそく (5) 回路全体の電気抵抗は何Ωか, オームの法則を使って求めなさい。 図2 3V る電圧は何Vですか。 (7) 電熱線に流れる電流は何Aですか。 (8) 電熱線dに流れる電流は何Aですか。 (9) 電熱線dの電気抵抗は何Ωですか。 電熱線d (10) 回路全体の電気抵抗は何Ωか, オー ムの法則を使って求めなさい。 (11) 電気抵抗がそれぞれR, R2の抵抗器を直列につないだときの回路 全体の電気抵抗をRとして, R, R, R2 の関係を式で表しなさい。 (12) 電気抵抗がそれぞれR1, R2の抵抗器を並列につないだときの回路 全体の電気抵抗をRとして, R, R., R2 の関係を式で表しなさい。 (13) (12)から、2つの抵抗器を並列につないだときの回路全体の電気抵 抗は,それぞれの抵抗器の電気抵抗より大きくなりますか, 小さく なりますか。 0.5A A 電熱線C 10Q 電気抵抗 [Ω] 0.015 0.016 0.021 0.025 0.089 1.1 10¹8 ちょくれつかいろ (1) 図1の直列回路で, 電熱線 a に流れ ② 物質の種類による電気抵抗のちがいをおさえよう (1) 長さや断面積などの条件が同じとき, 物質の種類によって,電気 抵抗は変わりますか。 アルミニウム 鉄 ニクロム ガラス ゴム 1018~1019 ポリエチレン 1020 以上 ポリスチレン 1021~1025 ポリ塩化ビニル 1012 ~1018 (長さ1m, 断面積1mm²) ※10は、10を口の数だ けかけた数を表す。 でんりゅう る電流は何Aですか。 でん き ていこう (2) 電熱線aの電気抵抗は何Ωですか。 <重用) and へいれつかいろ (6) 図2の並列回路で, 電熱線に加わ (2) 金属のように, 電気抵抗が小さく, 電 流が流れやすい物質を何といいますか。 (3) 記述導線に銅が使われるのは,銅にど のような性質があるからですか。 (4) 抵抗器や電熱線の材料に使われる物質 を、左の表から選びなさい。 (5) ガラスやゴムのように, 電気抵抗が非 常に大きく,電流がほとんど流れない物 質を何といいますか。 (6) 記述導線の外側がポリ塩化ビニルなど でおおわれているのは, ポリ塩化ビニル にどのような性質があるからですか。 (4) (5) (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) 2 解答 p.5 (1) (2) (3) (6) 解答

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2理科オームの法則です (2)(3)以外全て解き方が分かりません🥲どなたか教えていただきたいです🙇🏻たくさんあって申し訳ないてます🥲

1 問題5 図1のような回路をつくり、 電熱線a, bそれぞれに加わる電圧と流れる電流の大きさの関係を調べる実験をし ました。 表は、そのときの結果をまとめたものです。 また、図2のようにして、図1と同じ電熱線a、bをつないで回答 をつくりました。これについて、あとの (1)~(6)の問いに答えなさい。ただし、器具A、Bは、電流計か電圧計のいずれ かを示しており、正しくつながれているものとします。 図1 表 電源装置 電熱線 器具A スイッチ 器具B 電熱線 b ア Ra + Rb エ 電圧計の値[V] 電流計の値[mA] (2) 図1の回路を、 電気用図記号を用いて回路図でかき表せ。 = R ウ Ra > Rb >R 図2 (1) 図1で、電圧計の+端子はどれか。 ア~エから1つ選び、 その記号を書け。 電熱 a 電熱線 b 電源装置 H 電熱線b 電熱 a (3) 表より、 電熱線a、 bに加わる電圧と流れる電流の大きさの関係をそれぞれグラフに表せ。 ただし、 図にはどちら 16. のグラフかがわかるように、 a, bを記入しておくこと。 (4) 表より、 電熱線a, bの抵抗の大きさはそれぞれ何Ωか。 その数字を書け。 (5) 図2で、 P点の電流の大きさが0.35Aのとき、 Q点を流れる電流の大きさは何Aか。 その数字を書け。 (6) 図2のとき、電熱線a, bの抵抗の大きさをそれぞれRa, Rb, 回路全体の抵抗の大きさをRとしたとき、 Ra, Rb, R の関係として正しいものを、次のア~エから1つ選び、 その記号を書け。 イ R > R > Rb 0 2.0 4.0 0 40 0 100 HO Ra > R > Rb .6.0 8.0 80 120 160 200 300 400 スイッチ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2物理です ⑶の書き方を教えてください

2 グとコンセントである。 ①1 くらし A,C,D の部分に使う物 質として適当なのは,導体 不導 体のどちらか。 導体と不導体の利用 図は家庭の電気コード, プラ . A (被ふく) 4 B(銅線) プラグ 電流が200mAのとき, XとYのグラフより D ②2 くらし BとCの接触が悪くなったプラグをコンセントにさすと,次のどのようなことが 予想されるか。 O イDを通って電気がもれる。 ア 非常に大きな電流が流れて、 危険である。 ウ 電流が流れず, 電気器具が使えない。 エ コンセントがこわれる。 (3) ケイ素(シリコン)のように、導体と不導体の中間の性質をもつ物質を何というか。 コンセント 入試にチャレンジ! 電圧と電流の関係のグラフから考える 定番 [栃木改] 3 500 抵抗器 X Y について, 加える電圧と流れ る電流の関係を調べ、 右のグラフを得た。 400 (1) 抵抗器Xの抵抗は何Ωか。 電 300 流 (2) 抵抗器XとYを図1のようにつないでPQ 間に3.0Vの電圧を加えた。 [mA] 200 抵抗器Xに加わる電圧は何Vか。 100 ② 抵抗器XとYを合わせた全体に流れる電流 は何mAか。 || 3 抵抗器XとYを合わせた全体の抵抗は何Ωか。 (3) 抵抗器XとYを図2のようにつなぎ, PQ間に加える電圧 をいろいろに変えて, 流れる電流を測定した。 この測定結果 のグラフを、 右上の図にかき加えなさい。 (4) (3) かき加えたグラフの電圧と電流の関係は,どのように 考えて求めるか。 流れる電流が200mAのときを例に、 解答 P 欄の書き出しで, 「直列」「並列」のいずれか1語と計算式とを用いて説明しなさい。 図 1 P 図 2 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 電圧 [V] 抵抗器 X X LY 抵抗器 Y 抵抗器 Y 抵抗器 X

回答募集中 回答数: 0
1/42