学年

教科

質問の種類

質問 中学生

さまざまな化学変化 宿題が出たんですけど全然わかんないんで誰か教えてくれませんか? 誰かー教えてー!

令和4年度 2年 第2回 組氏 さまざまな化学変化 (1) 得 番名 知 32 1 鉄と硫黄の粉末をよく混ぜ合わせ, 図のように試験管に入れて加熱した。 その後, 加熱前後の物質の性質のちがいに ついて調べた。 表はその結果についてまとめたものである。 これについて,次の問いに答えなさい。 (1) この実験では、鉄粉と硫黄の粉末をよく混ぜ合わせる必要が ある。 もし、 混ぜ合わせるのが不十分なまま加熱すると、 どの ようなことが起こると考えられるか。 簡単に説明せよ。 (2) 加熱する際に試験管の口に, 脱脂綿でゆるく栓をするのはな ぜか。その理由を簡単に書け 鉄と硫黄の 粉末の混合物 (3) ガスバーナーの火で加熱すると, 赤くなり反応が起こったよ うすが確認できた。 その後, 加熱することをやめても反応は続 いていた。 反応が続いた理由を簡単に書け。 (4) 表より, 加熱後の物質は磁石にあまり引きつけられない。 加 熱後の物質は、 鉄の原子がどのようになっていると考えられる か。 次のア~エから最も適当なものを1つ選び, その記号を書け。 ア なくなってしまった イ 違う種類の原子になった 表 ウ 硫黄の原子と結びつき違う種類の原子になった エ硫黄の原子と結びついたがなくなってはいない (5) 表で、加熱後の物質にうすい塩酸を加えるとにおいのする気体 が発生した。 どのようなにおいか。 また、このとき、においを確認 する上で注意しなければならないことは何か。 それぞれ簡単に書け。 この実験の加熱後にできた物質は何か。その名前を書け。 加熱前の物質 加熱後の物質 ANES (7) 鉄と硫黄に起こった変化を化学反応式で書け。 これについて、次の問いに答えなさい。 色 磁石との反応 よく引きつけ あまり引きつけ 70 2 20 12--21 100 ① (5点×8=4点 2) 反応 無臭の気体が 気体が発生 4) (@D 29

回答募集中 回答数: 0
質問 中学生

3〜6の答えを教えて下さい🙇 理科の問題はできれば式もお願いします💦

る /7 靖少納言と司じ時代に作品を書いた人物名 EE のを、 ①ー⑤の中からーつ選びなさい< / ⑦ 茹好法師 ”"② 和愉長明 ③ 松尾苗燕 式部 ⑤ 藤原定子 / 2 次の任用名の空補( )に当て 才にして、や①ー⑤の軍琴の中 / から正しいものを一つ選びなさい。 はまる適当な語を、その意味を 億0 2o LMeusoocrtnrw、 めだ すずめ ん多古(理種)】 ③ めだか @ しいも 3 食壇70gを水700gにとかした。 この食塩水の質量パーセント濃度をあらわしたものとして正 のはどれか。 次ののこて⑤の中から一つ選びなさい。 ⑦ 7.096 の② 9.79% ③ 10%% ④ 11.19% ⑤ 12.5% 2 地震のめゆれの脱明として正しいものはどれか。 次の①ー④の中から一つ選びなさい。 の⑦ 初めに届く小さなゆれをS波といい、縦波である。 ② 初めに層く小さなゆれをS波といい、横波である。 ⑨ 基めに居く小さなゆれをP波といい、終波である。 ② 初めに層く小さなゆれをP波といい、横波である。 /多刷(社会)】 5 科大代を代表する建立物とその建立物が最初に立てられた時代の組合せとして正しいものを、反 \ のの⑦ー⑧の中から一つ選びなさい。 ⑦ 東大寺一飛鳥時代 ② 法隆寺一奈良時代 ⑬ 金韻寺一四時民 @④@ 字治平等詩一鎌倉時代 ⑤ 破許県が手合となった関原の合戦があったのは何世紀のことか。次の①⑤の中から下じい の724引| の75M紀 ⑨16全 の⑥17W紀 SOME

回答募集中 回答数: 0
1/2