学年

教科

質問の種類

数学 中学生

ア、イはわかったのですが、それ以降がわかりません。( (2)も ) 分かる方、教えてくれませんか?🙇‍♀️ 答えは、ウ5-b , エ5-a , オ25 ,カ4 (2)2025です。

6 右の表1は, かけ算の九九を表にしたもので ある。 太郎さんは, 表1の太枠の中に書かれた 81個の数字の合計を工夫して求めようとした。 次の(1), (2)の問いに答えなさい。 (1) 太郎さんは, 表1の太枠の中から一部を 取り出し, 4段4列の表2を作った。 さらに, 表2をもとに次のように表3、表4、表5をそ れぞれ作り,表2に書かれた16個の数字の 合計を考えた。 8 6 4 2 かけられる数 2-3 1 1 1 12 ア 6 16 12 8 4 23 3 3 6 9 8 12 16 20 24 28 32 36 5 5 10 15 20 25 30 35 40 45 12 18 24 30 36 42 48 54 14 21 28 35 42 49 56 63 8 16 24 32 40 48 56 64 72 9 18 27 36 45 54 637281 表 1 2 4 3 6 け 44 224 6 6 7 7 8 9 表3は, 表2の数字を左右対称に並べ替えたもの。 表4は, 表2の数字を上下対称に並べ替えたもの。 表5は, 表2の数字を左右対称に並べ替え, さらに上下対称に並べ替えたもの。 1 2 3 4 2 4 3 2 1 4 8 12 16 4 2 4 6 8 3 6 912 3 3 6 9 12 2 4 6 8 2 4 8 12 16 3 2 1 1 2 34 表 4 表2 3 a 表 5 次の文章は,太郎さんの考えをまとめたものである。 ア, イ, オ,カには数を,ウには を使った式を,エにはαを使った式を,それぞれ当てはまるように書きなさい。 かける数 456 7 8 9 4 5 6 7 8 9 8 10 12 14 16 18 12 15 18 21 24 27 【数学】 16 12 8 12 9 6 8 6 4 4 表2,表3, 4, 表5について,各表の上から3段目、左から2列目に書かれた数 字は,順に, 6, ア, 4,6であり、合計はイとなる。同様に、他の位置に 書かれた数字について,各表の上から4段目、左から6列目に書かれた数字をa, b を使って表すと、 順に, aba (ウ), I )b, (ウ)であり, 合計するとオとなる。 したがって, 表2に書かれた16個の数字の合計は オ × 16 (②2) 表1の太枠の中に書かれた81個の数字の合計を求めなさい。 で計算できる。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

解説の意味がわからないので教えて欲しいです

問題 右の図Ⅰは,太郎さんの家の風呂を描いたもので,内側は図II のように直方体ABCD-EFGH から直方体 IJKL-MNGH を除いた 形をしている。底面 EFNMと平面 IJKL は平行になっており,底 面 EFNMを底面 Pとする。この風呂に,一定の割合で水を入れ, 20分後に水を止めた。 水を入れ始めてからx分後の底面Pから水面 までの高さをycm とする。下の表は,このときのxとyの関係を 表したものである。ただし,底面Pと水面はつねに平行になっている ものとする。 AB=65cm,BC=105cmのとき,線分 JKの長さを底面P 求めなさい。 E F ( 宮城県 ) x (57) y(cm) 0 よって, JK=QK×7-4 0 4 14 8 28 (解 右の表より,水を入れ始めて8分~12分の間に, 風呂の1段目から2段目に水が入ったことがわかる。 一方,その前後を比べると, 1段目は毎分 3.5cm, 2段目は毎分2cm の割合で水位が増加している。 水量一定で、1段目と2段目は奥行きも等しいので, 12 40 x (5) y (cm) 16 48 0 0 単位時間あたりの水位の増加量は横の長さに反比例する。 右の図より, FN: QK =2:3.5=4:7 ×7=4=105×2=45 20 56 14 45cm (図I) 太郎さんの 家の風呂 4 4 4 4 (図ⅡI) 風呂の内側 A D B IL M N 4 8 12 14 28 40 48 B 16 20 56 14 12 8 8 毎分2cm 増 J Q 毎分3.5cm 増 F K N C K G 中2で習う分野 次関数

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

このページの解き方が全然分かりません🥲たくさんあるんですが、教えてもらいたいです😖🙇🏻‍♀️

1 地上から10km までは, 高度が1km 上がるごとに気温は6℃ずつ低くなる。 地上の気温が15℃ のとき,地上から上空ækmの気温を”℃とする。 このとき,地上から10km までは, yはxの一 次関数であることを説明しなさい。 式で表すと y=15-6% (0≦火10) となり yが火の一次式で表されるので、 2 下の図のように、1辺の長さが2cmの正方形を並べて長方形をつくるとき, 次の問いに答えなさ い。 2 cm 並べた正方形の個数 1個 2個 (1) 正方形を5個並べたときの長方形の周の長さを求めなさい。 2x5 24cm 2×5- (2) 正方形を個並べたときの長方形の周の長さをycm とする。」 をxの式で表せ。 2xx ,2 y=4x+4 2xx (3) 正方形を10個並べたときの長方形の周の長さを求めよ。 IC y (4) 長方形の周の長さが128cm のとき, 並べた正方形の個数を求めよ。 Y24x+412y2128を代入 20 31個 4x=124 x=31. 3 126ページからなる数学の問題集を毎日決まったページずつ解いていくことにした。問題を解き はじめてから日目のとき, まだできていないページ数をyページとして記録していくと下の表の ようになった。 次の問いに答えなさい。 126 1 yは火の一次関数である。 119 y=4+4にx=0を代入して ¥240+4=4444cm 128=4x4 2 112 3 7105 -7 -7 (1) 表のア にあてはまる数を書き入れよ。 (2) をxの式で表せ。 また, æの変域も求めよ。 3個 4 98 42=-7%+126 7°=84 x=12 y=0を代として 02-2x+126. 7%=126 X=18 y=-7°+126 KOSK≤18 (3) まだできていないページ数が42ページになるのは, 解きはじめてから何日目か求めよ。 y=42を代入して 12日目

回答募集中 回答数: 0
1/21