学年

教科

質問の種類

数学 中学生

2の⑵を教えてください。 答えはエです。

② 図は,腎臓の中の尿をつくるしくみを表した模式図 の血管が集まった糸球体を通る。このとき, 糸球体を 通してさまざまな血しょうの成分がボーマンのうへろ 過される。 ろ過された液を原尿といい, 原尿はボーマ ンのうから細尿管へ入る。この細尿管を通る間に,さ まざまな物質が毛細血管へ再吸収される。 細尿管で再 吸収されずに残った成分が尿となり,腎うを通ってぼ うこうに一時的にためられ, 最終的に体外へ排出され る。 表は, ある健康なヒトについて,血しょう, 原尿, 尿に含まれるさまざまな成分の濃度を表したもので すべて100mLあたり何g含まれているかを表している。 〈函館ラ・サール〉 (1) ある成分の尿中での濃度が,血しょう中での濃度の何倍に濃縮されたかを示す値を濃縮率とい う。 表の成分のうち, 濃縮率が3番目に高い成分を答えよ。 である。 腎動脈を通って腎臓に入った血液は,糸玉状 腎動脈から 糸球体 原尿 ボーマンのう タンパク質 ブドウ糖 示すことができ ナトリウムイオン カリウムイオン 尿素 尿酸 クレアチニン 毛細血管 細尿管 血しょう 7.5 0.1 0.3 0.03 0 0.3 0.18 0.03 1.8 0.005 0.005 0.05 10.001 0.001 0.075 0.03 原尿 0 0.1 ⑦ カリウムイオンよりナトリウムイオンのほうがよく再吸収される。 ② 表中の成分だけで考えたとき, 尿素は比較的よく再吸収される。 ○ 0.3 0.03 腎うへ 尿 0 (2) 表からわかることに関する記述のうち, 誤っているものを、次から選べ。 ア タンパク質は糸球体からボーマンのうへろ過されない。 0 イ ブドウ糖は糸球体からボーマンのうへろ過されたあと, 細尿管で再吸収される。 路はつなが 流 (列 (27 列 115 (2) (4)25 (2 ⅤV ・・・ 25 張り

解決済み 回答数: 1