学年

教科

質問の種類

数学 中学生

(4)の解説お願いします🙇 答えはアです

電流と磁界に関する次の実験を行った。あとの問いに答えなさい。 〈鹿児島) (aと図1 図3 -U字形磁石 図2 る電圧 導線 Pe 近づける 電源装置 IN なさい。 電流の向き アルミニウム棒 陰極板 木の棒 電極 A -導線 S /N極 Qd アルミニウム棒 蛍光板 電極 B IU字形磁石 スリット P S極 「実験 1) 導線につないだ細いアルミニウム棒(図1のPQ) をU字形磁石の磁界のの中に水半につり下げた。 図1のように,電圧を加え電流を矢印の向きに流したところ, ある位置でアルミニウム棒が静止 した。図2は,このときのアルミニウム棒をP側から見た図である。 【実験 2) 図3のように, 蛍光板を入れた真空放電管(クルックス管)の電極 A, Bの間に大きな電圧を 加えると,電極Aから陰極線が出た。その後,真空放電管をはさむようにS極を手前にしてU 字形磁石を近づけた。 (1)アルミニウム棒などの金属棒には電気抵抗がある。 抵抗 R[Ω] の金属棒の両端に電圧 VIVを加え たとき,流れる電流をI[A] とし, R, V, Iの関係を表す式を書きなさい。 (2) 実験1に関する次の文中のa ]に入ることばをそれぞれ下から選びなさい。 b (素査) a[s 著]b[o大 図2において,磁石によるアルミニウム棒近くの磁界の向きは, 向きである。 a この磁界によって, アルミニウム棒に流れる電流には, b 向きの力がはたらく。 ア 上 イ下 ウ左 エ右 (3) 図1のアルミニウム棒を同じ質量と長さのガラス棒にかえた。このガラス棒に実験1と同じ電圧を加 えると,ガラス棒の位置は電圧を加える前と比べてどうなるか。 (4)実験2の結果,陰極線はどうなるか。 ア 上に曲がる。 下に曲がる。 ウ 変化しない。 エ 消える。

解決済み 回答数: 1
1/2