学年

教科

質問の種類

数学 中学生

この問題の⑵から⑸がわかりません! 誰か解答解説お願いします!

4 次の [1] [II] に答えなさい。 [1] 秋さんは、授業で学習した消費電力について、家庭で使っている電気器具を調べることにした。 一人では心配なので先生に話を聞きながらまとめることにした。 まず。 秋さんは、自宅で使っている電気ケトルの性能について考えることに した。 右の図1は、電気ケトルに書かれていた表示である。 電気ケト ルは、少量の湯を短時間で沸かすことができる電気器具である。 電気 ケトルの内部には電熱線があり、スイッチを入れると水があたたまる 構造になっている。ほかに、毎日使うオープントースターには消費電力 900Wと表示されてい 【先生と秋さんの会話】 先生 理科の実験では直流電源装置を使ったけれど 家庭の電源は交流です。 秋さん:そうですね。 家庭に供給されるのは交流電流で、電圧 Ⅱ オープントースター は100Vだと思います。 また、 家庭内の電気配線は、電 電気ケトル 気器具が並列になるように接続されていると思います。 図I 定格電圧 100V 定格周波数 50 60Hz 定格消費電力 1200W 最大容量 0.8L 先生 その通りです。 秋さん: 家で電気ケトルとオープントースターは、毎朝使って いるんですが 2つの電気器具を図のように延長 コードにつないでもいいのでしょうか。 先生 そんなつなぎ方をしては危ないよ。 延長コードの表示 には「合計 1500Wまで」 と書いてあるでしょう。 電気 ケトルは1200Wで, オープントースターは 900Wと表 示されていたよね。 延長コードを使っても並列に接続され、つないだ電気器具の電力 の合計が表示をこえると、 延長コードが過熱して, 火災になる危険があるんだよ。 秋さん: えっ、そうなんですか。 「タコ足配線は危ない」 ってよく聞くけれど、 2つくらいの 電気器具だったら大丈夫だと思っていました。 /cov bicy 12 A 50 かいてみると分かりやすいよ。 先生: それが大丈夫とは限らないんだ。 図Ⅲのような回路図に は抵抗で は 交流電源だよ。 回路図Aは電気ケトルだけを接続した場 合で、 回路図Bは電気ケトルとオープントースターを接 続した場合だよ。 では、回路図AとBの抵抗や電流の大 きさはそれぞれどうなるか考えてみよう。 図Ⅲ A コンセント 延長コード (合計 1500Wまで) X+ B ZPOV AA (1) 図Ⅲの回路図 A. Bの抵抗と電流の大きさについてまとめた秋さんのあとの文中の @ b に入れるのに適している語をそれぞれ次のア、イから一つずつ選び、記号を○で囲みな さい。 ア 大きく イ 小さく 【秋さんのまとめたこと】 回路図Aは電気ケトルだけなので直列回路 回路図Bは2つの電気器具をつないでいるので 並列回路である。よって、回路全体の抵抗を考えた場合、回路図Aよりも回路図Bのほうが @ なるということは,点Xに流れる電流に比べて点Yに流れる電流は なる。 家 庭内の電気配線では, 電気器具が並列に接続されるので、接続される電気器具が多いほど回路 全体の抵抗がなり電流が ⑤ なるから危険なのである。 (2) 図の回路図Bの全体の抵抗の大きさは何Ωであったと考えられるか 小数第1位まで求めな さい。 ただし、回路に接続されている電源が交流電源であっても、回路全体の抵抗の求め方は直 流電源の場合と変わらないものとする。 ⅡI] 電流回路と発熱量. 電流と磁界について 次の実験1.2を行った。 【実験1】 ・発泡ポリスチレンのカップに室温と同じ温度の水を100gずつ入れた。 図のような装 置を用意して、電熱線PQに電流を流して水の上昇温度を測定した。 スイッチ①だけを閉じ, 電熱線Pに 6.0Vの電圧を加えて、水をときどきかき混ぜながら1分ごとに水の温度を測定した。 このとき、電流計は15Aを示した。 次に、スイッチ② だけを閉じて電熱線Qも同様の操作を行っ て図Vのグラフの結果を得た。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

これの図6が分かりません!詳しい解説お願いします🙇‍♀️⤵️

124 2 濃 20 度 [%] 0 20 40 60 水溶液の温度 [℃] 80 濃度36 20 0 20 40 60 水溶液の温度 [℃] 80 4 図5のように, まっすぐな金属線を南北方向に固定し て, その真下に方位磁針を置き, 金属線に電流を流した ところ, 北を指していた方位磁針のN極は東を指しま した。 また、図6のように, 輪にした金属線を固定して、 その中心に方位磁針を置き, 金属線に電流を流したとこ ろ,北を指していた方位磁針のN極は西を指しました。 これについて,次の (1), (2)の問いに答えなさい。 濃 20 度 [%] 0 20 図5 40 60 水溶液の温度 [℃] 西 南 金属線 B 80 N 北 東 方位磁針 ント濃度 06 [%] 20 図6 20 40 60 水溶液の温度 [℃] C 輪にした 金属線 20 西 D ウ矢印BとC エ矢印BとD (2) 次の文章の内容が正しくなるように, ①, ②に当てはまる語をそれぞれ書きなさい。 80 /東 G 磁力がはたらく空間を磁界といい, 磁界のようすを表した線を( ① ) という。図6の輪にした 金属線に流す電流を大きくした場合、 金属線のまわりにできる ( ① ) の間隔は、電流を大きくす る前に比べて(②)ので,磁界は強くなると考えられる。 生んで から 〇〇 (1) 図 5,6の金属線に電流を流した向きの組み合わせとして, 最も適切なものを、次のア~エから1つ 選び,記号で答えなさい。 ア 矢印AとC イ矢印AとD 量 きか

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

ここの(1)がどうしても分かりません!誰か教えてください!

198 34 792 3 0 _20 40 60 水溶液の温度 [℃] 80 0 20 40 60 水溶液の温度 [℃] 80 4 図5のように, まっすぐな金属線を南北方向に固定し て, その真下に方位磁針を置き, 金属線に電流を流した ところ,北を指していた方位磁針のN極は東を指しま した。 また,図6のように, 輪にした金属線を固定して, その中心に方位磁針を置き, 金属線に電流を流したとこ ろ,北を指していた方位磁針のN極は西を指しました。 これについて,次の (1), (2)の問いに答えなさい。 [%] 0 20 図5 40 60 水溶液の温度 [℃] 西 南 金属線 80 北 東 方位磁針 [%] 図 6 0 20 輪にした 金属線 西 40 水溶液の温度 [℃] C 南 60 80 D 北 東 (1) 図 5,6の金属線に電流を流した向きの組み合わせとして, 最も適切なものを、次のア~エから1つ 選び,記号で答えなさい。 ア 矢印AとC イ矢印AとD ウ矢印BとC エ 矢印BとD (2) 次の文章の内容が正しくなるように, ①,②に当てはまる語をそれぞれ書きなさい。 磁力がはたらく空間を磁界といい, 磁界のようすを表した線を( ① ) という。図6の輪にした 金属線に流す電流を大きくした場合、 金属線のまわりにできる ( ① ) の間隔は、電流を大きくす る前に比べて(②)ので,磁界は強くなると考えられる。 -2-

未解決 回答数: 0
数学 中学生

この(3)の答えは X (5)の答えは エ なのですが、 なぜそうなるのかわかりません。 分かる方は教えていただけるとありがたいです。

コイルと磁石でつくる電流の向きや大きさを調べるために, 次の実験 1, 2をしました。 これについて, あとの問いに答えなさい。 【実験1】 0 図1のような回路をつくり, 棒磁石を Aの向きに動かし, コイルの中に入れる。 このとき, 検流計の針は左側にふれた。 停協石を動かさないで, コイルの中に入れたままにする。 このとき, 検流計の針はふれなかった。 3 磁石をBの向きに動かし, コイルの中からとり出す。 森石を動かす速さやコイルの中に出し入れする極を変えて, ①~③をくり返す。 【実験 2) べる。 図1 図2 S A B N N 一端子 +端子 一端子 +端子 実験1で, コイルに電流が流れるような電圧が生じる現象を何というか。その名称を書け。 実験 1のので, 棒磁石をコイルの中に入れたままにすると, 検流計の針がふれなかったのはなぜか。 その理由を, 「磁界」 ということは。 って簡単に書け。 (3) 実験 1の③で, コイルに流れる電流の向きは, 図1のX, Yのどちらか。 その記号を書け。 4 実験1のので,検流計の針のふれを, 実験1の①のときより大きくするにはどのようにすればよいか。次のア~エから適当なものを1つ その記号を書け。 ア 棒磁石をゆっくり動かす ィ コイルの巻数を少なくする ? (5))実験2で, 検流計の針はどのようにふれるか。 次のア~オから適当なものを1つ選び, その記号を書け。 イ 磁力の強い棒磁石を動かす エ 検流計の+端端子と一端子をつなぎかえる ア 右側にふれた後, 0にもどる エ 左側にふれた後, 右側にふれる イ 左側にふれた後, 0にもどる ウ 右側にふれた後,左側にふれる オ 針はふれない

回答募集中 回答数: 0
1/2