学年

教科

質問の種類

数学 中学生

写真に乗ってる全ての問題がわからないです(>_<) 教えて欲しいです🙇‍♀️

実験3 凸レンズによってできる像 方法 物体の位置を図のあ〜おのように変え, 凸レンズと像の距離, 物体と比べた像の 大きさと向きを調べた。 しょうてんきょり なお、用いた凸レンズの焦点距離は12cm であった。 結果 物体の位置 あ (焦点距離の3倍) (焦点距離の2倍) ③ (焦点距離の1.5倍) え (焦点の位置) お (焦点距離 0.5倍) 物体 (光源) 像の位置 C: スクリーン上にできる D : スクリーン上にできる E: スクリーン上にできる スクリーン上に像はできない スクリーン上に像はできない 凸レンズを通して像が見える 焦点 凸レンズ 焦点 スクリーン BCD E 物体と比べた像の大きさ 物体と比べた像の向き 上下左右が逆 小さい 同じ 上下左右が逆 大きい 上下・左右が逆 像はできない 大きい 上下・左右が同じ 考察 5 結果のあ〜③から、物体を凸レンズに近づけると、できる像の位置は [ ア凸レンズに近く イ. 凸レンズから遠く]なり、像の大きさは [Dア.大きく イ. 小さく ] なる。 イ. 外側] にあるとき, 考察 ⑥ 結果のあ〜③から、物体の位置が焦点より [Cア 内側 スクリーン上に、物体と上下・左右が [dア. 同じ じつぞう イ. 逆 ]向きの像(実像) ができる。 考察 ⑦ 結果のおから、物体の位置が焦点より ア内側 イ. 外側] にあるとき, スクリーン上に像はできないが, 凸レンズを通して見ると, 物体と上下・左右が ア. 同じ イ. 逆] 向きの像 (虚像) が見られる。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

③のウになる理由教えてください🙇‍♀️

ス7ーン うっ3後 上でたち |2 次の問いに答えなさい。 (1) 凸レンズの性質を調べるために, 物体(2の形に切りぬ ララらな きょ スクリーン いた厚紙と光源が一体となったもの), 焦点距離が8cmの 図1 物体 凸レンズ しょうてんきょり 厚紙だす 「光学台 はんとうめい 凸レンズ、半透明のスクリーンを光学台に一直線になるよ うに置き,物体とスクリーンを動かして, スクリーンには っきりうつった像を図1の矢印の方向から観察した。 光源 2の形に切りぬいている。 SS とき,スクリーンにうつった像を何といいますか。 また, 0 図1で、物体と凸レンズとの間の距離を16 cmにした 凸レンズの中心 図2 このときの像はどのような向きに見えるか。 次欠のア~エ から1つ選び, 記号で答えなさい。 焦点 C2 5上下 ア2 イS ウ 5 I OFだけ 焦点 物体 255 凸レンズ の軸(光軸) 2 Oのとき, 像の大きさは実物の 「2」 と比べてどのよ 8 うになっているか。 次のア~ウから1つ選び, 記号で答えなさい。 ア 大きくなっている。 ィ 同じ大きさになっている。 ウ 小さくなっている。 3 図1で,物体と凸レンズとの間の距離を12cmにしたとき、像がはっきりうつるスクリ 位置と凸レンズとの間の距離はどうなるか。次のア~ウから1つ選び, 記号で答えなさ ア 12 cmより短くなる。 イ 12 cmになる。 ゥ/12 cmより長くなる。 岡1で 愉体と凸しくでとの間の距離を4 cmにしたとき、スクリーンをどの位置

回答募集中 回答数: 0