学年

教科

質問の種類

数学 中学生

教えてください。このシリーズの問題本当に解けないんですけどコツも教えていただきたいです(><)

_| 物質と化学変化 1 水溶液の性質に関する実験を行った。 図は物質Aと 物質Bの溶解度曲線である。 〔実験1] 160℃の水200gを入れたピーカーに物質A を300g加えてよくかき混ぜたところ, 溶け 切れずに残った。 2 ビーカーの水溶液を加熱し、温度を80℃ まで上げたところ, すべて溶けた。 3 さらに水溶液を加熱し、沸騰させ, 水をい くらか蒸発させた。 4水溶液の温度を30℃まで下げ,出てきた固体をろ過で取り出した。 [実験2] 1 新たに用意したビーカーに 60℃の水200gを入れ, 物質Bを溶けるだけ加えて飽和水溶液をつ <富山> 100gの水に溶ける物質の質量 250 200 150 100 50 0 20 物質A 上物質 B 40 60 水の温度 [℃] 80 1.00 くった。 21の水溶液の温度を20℃まで下げると, 物質Bの固体が少し出てきた。 (1) 実験1の2で温度を80℃まで上げた水溶液にはあと何gの物質Aを溶かすことができるか、図を参考 [ に求めなさい。 1 □□ (2) 実験1の4において,ろ過で取り出した固体は228gだった。実験1の3で蒸発させた水は何gか。 家 めなさい。 ただし, 30℃における物質Aの溶解度は 48g である。 [ 1 □(3) 実験1の4のように一度溶かした物質を再び固体として取り出すことを何というか,書きなさい。 [ 1 (4) 実験2の1の水溶液の質量パーセント濃度は何%だと考えられるか。 60℃における物質Bの溶解度を 39g として, 小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 [ 1 □ (5) 実験2の2のような温度を下げる方法では, 物質Bの固体は少ししか出てこない。 その理由を「温度」 「溶解度」 という言葉をすべて使って簡単に書きなさい。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この問題の3番の解き方を教えてください

うか 記号 練習問題2× 1 水(密度1.0g/cm²)と塩化ナトリウム水溶液 (密度1.2g/cm²)を用意し,次1 の実験を行った。これについて,あとの問いに答えなさい。 実験1 図1のようなプラスチック製のメスシリンダーに,水を150cm入れた。 実験2 図2のようなガラスびんに水を20cm入れてふたをしめ,実験1のメ スシリンダーに入れると, びんはメスシリンダーの水中で静止した。 図3は, このときの水面を示したものである。 実験3図2のガラスびんに塩化ナトリウム水溶液20cm²を入れてふたをしめ、 実験2と同様の実験を行った。 □(1) この実験に用いた薬品や器具をつくる物質について、有機物であるものは どれか。 最も適当なものを、次のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 ウプラスチックエ ガラス+ ア水イ塩化ナトリウム □(2)実験2で、ふたをしめたびん全体の体積は何cm²か。 ・の混合物を試験管に入 図1 スシリンダー to 1 o 水 図2 ふた 図3 ガラスびん [ 186. 1目盛りは2cm3 200 水 X[ cm3] (3)実験3で用いた塩化ナトリウム水溶液20cmに溶けている塩化ナトリウムの質量は何gか。また,この塩化 ナトリウム水溶液の質量パーセント濃度は何%か。 四捨五入して小数第1位まで求めなさい。 ただし、ある 体積の水に塩化ナトリウムが溶けて水溶液になっても、その体積は水のときと変わらないものとする。 g]□質量パーセント濃度 16.7 %] □質量[ □(4) 実験3の結果、びんはどうなるか。 最も適当なものを、次のア~ウから1つ選び,記号で答えなさい。 [ ア水底に沈む。 イ 水中で静止する。 ウ 水面に浮かぶ。 酸化銅と炭素の粉末の混合物 180 160 土

回答募集中 回答数: 0
1/20