学年

教科

質問の種類

数学 中学生

(2)の計算わかる方いたら教えて欲しいですm(*_ _)m

4 砂糖,食塩、炭酸水素ナトリウム,デンプンの性質を調べて判別するために,次の〈実験I〉(実験I)を行っ た。〈実験I〉(実験I>中の物質A~Dはすべて異なる物質であり,それぞれ砂糖。食塩、炭酸水素ナトリウム, デンプンのいずれかである。これについて,下の問い(1)~(3) に答えよ。(6点) く実験1) 操作の アルミニウムはくをまいた燃焼さじを4本用意し,物 i図 質A~Dをそれぞれ 0.5gずつ別々にのせ,右のi図のよ うに、炎の中に入れて燃えるかどうかを調べる。燃えた 物質については右のi図のように,火がついたまま石灰 水の入った集気びんに入れてふたをする。火が消えたら 燃焼さじをとり出し、右の図のように集気びんを振り、 石灰水のようすを調べる。 操作2 20℃の水 80 g を入れたビーカーを4個用意する。1個目のビーカーに物質Aを8g。2個目のビー カーに物質Bを8g.3個目のビーカーに物質Cを8g.4個目のビーカーに物質Dを8g加えてかき混 ぜ、溶けるかどうかを調べる。 ii図 図 ふた 振る 燃焼 さじ 集気 びん ガス バーナー 石灰水 【結果1) 物質A 物質B 物質C 燃えて炭になり 石灰水は白くにごった 少し溶け残ったほとんどが溶け残った溶けた 物質D 燃えて炭になり 操作の 燃えなかった 燃えなかった 石灰水は白くにごった 操作2|溶けた 物質B.Dを0.5gずつ用意する。うすい塩酸 100gを入れたビーカーを2個用意する。一方のビー カーに物質Bを0.5g,もう一方のビーカーに物質Dを0.5g加えて、ようすを調べる。 く実験I) 【結果I】 物質Bを加えたビーカーでは気体が発生し、物質Dを加えたビーカーでは気体が発生しなかった。 (1)(実験1》の操作①で物質A.Cが燃えたときに発生し、石灰水を白くにごらせた気体は何か,化学式で書け。 また、物質A.Cのような,燃えたときに、石灰水を白くにごらせる気体が発生し,炭になる物質を何というか、 最も適当なものを、次の(ア)~(エ)から1つ選べ。 (ア)混合物 (2)(実験I》の操作②で物質Dをすでに8g溶かした水溶液に,さらに物質Dを加えて飽和水溶液にする。水溶液 の温度は20 ℃とし、,物質Dは20℃の水 100gに36gまで溶けるものとすると,物質Dを少なくともあと何g加 えれば飽和水溶になると考えられるか求めよ。 (3)_次の文章は、【結果I】.【結果I】から、わかったことをまとめたものの一部である。文章中の × |Yに入る物質として最も適当なものを、下の(ア)~(エ)からそれぞれ1つずつ選べ。 答の番号(8】 (イ) 単体 (ウ) 無機物 (エ)有機物 …答の番号(9】 答の番号(10) 物質Aは,〈実験1>の操作のの結果,燃えて炭になり石灰水は白くにごった。また、操作2の結果,溶け た。これらの結果から、物質Aは×であることがわかった。 物質Bは、〈実験I》の操作①の結果,燃えなかった。また,操作②の結果,少し溶け残った。〈実験II> の結果、物質Bを加えたビーカーでは気体が発生した。これらの結果から,物質Bは わかった。 Y であることが (ア)砂糖 (イ)食塩 (ウ)炭酸水素ナトリウム (エ) デンプン

解決済み 回答数: 1