学年

教科

質問の種類

数学 中学生

この問題の(2)解説してくれる方いませんか?ㅠㅠ

22年の生物 19 3 食物にふくまれるおもな成分の消化について調べるため, 2種類の消化酵素 X,Y を用いて次の実験 を行った。これについて, あとの問いに答えなさい。 【実験1】 6本の試験管 A ~ Fにデンプンのりと, 水ま たは水にとかした消化酵素 を入れ, 40℃の湯に 10 分 間つけたあと, 試薬を加え た。 水にとかした消化酵素 に試薬を入れて反応させて も変化はなかった。 【実験2】 3本の試験管 G ~ I にゆでた卵白(お もな成分はタンパク質)と, 水または水にと かした消化酵素を入れ, 40℃に保ったまま1 日おいた。 表は, 実験の結果をまとめたものである。 (1) 実験1で, ベネジクト液を加えたあとに必要な操作とは何か。 (2) 表中のア~ウに適した結果をそれぞれ答えなさい。 ふく VOI ] [ 試験管 A B C D E F 試験管に入れたもの デンプンのり, 水 デンプンのり, 消化酵素 X デンプンのり, 消化酵素 Y デンプンのり, 水 デンプンのり, 消化酵素 X デンプンのり, 消化酵素 Y 試験管 G H I 加えた試薬 ヨウ素液 ヨウ素液 ヨウ素液 ベネジクト液 ベネジクト液 ベネジクト液 試薬の反応による変化 青紫色に変化した。 変化しなかった。 変化しなかった。 赤褐色に変化した。 イ 試験管に入れたもの ゆでた卵白,水 ゆでた卵白,消化酵素 X ウ ゆでた卵白,消化酵素 Y 見えなくなった。 ゆでた卵白の変化 変化しなかった。 ] √O[ 〒3) 消化酵素 X,Y それぞれについて, 消化酵素の名称とその消化酵素をふくむ消化液の組み合わせ て正しいものを. 次のア~エから選びなさい。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

これの2年生のまとめの問題と答えを持っている方写真送ってください!!!!!! 至急お願いします!!!! 20番のプリントです!!

理科満習(単元1) 1年 く教科書 P.6~P.20) 時間15分 組 番 得点 11 身近な生物の観規察 氏名 20 1 図1,図2のような器具を使ってタンボポの花のつくりを観察した。 (1) 図1の器具は何か。 (2) 図1の器具で, 最初に行う操作として最も適するものをアーウから選び、記号で 答えよ。 ア 左目だけでのぞきながら、視度調節リングを左右に同してピントを合わせる。 イ 両目でのぞきながら、視野が重なって見えるように鏡筒の間隔を調節する。 ウ 右目だけでのぞきながら、粗動ねじをゆるめて鏡筒を上下させ、ほぼピント を合わせる。 図1 (3) 図1の器具を使うと、タンポボの花はどのように見えるか。ア~ウから選び、記 号で答えよ。 ア 平面的に見える。 (4) 図2の器具は何か。 (5) 図2の器具の使い方として最も適切なものを下の図のアーエから選び、記号で答えよ。 図2 イすかして見える。 ウ 立体的に見える。 ア イ ウ エ 一 (6) 観察したタンボボをスケッチする場合,どのょうな点に注意するとよいか。正しいものを アーエからすべて選び、記号で答えよ。 ア 影をつけてかく。 ウ 先を細くけずった鉛筆でかく。 イ 目的とするものだけを対象にしてかく。 I 1本の線で格郭をはっきりと表す。 2 顕微鏡の使い方について答えなさい。 (1) 図1のアーウは何か。 図1 レンズ (2) 顕微鏡の使い方について, A~Dを正しい順に並べよ。 A 横から見ながらイを回し、プレパラートをできるだけ対物レンズに 近づける。 接眼レンズをのぞきながら、イをゆっくり回し、ピントを合わせる。 対物 レンズー B c プレバラートをステージの上にのせる。 D 顕微鏡を直射日光のあたらない明るいところに置き、ウの角度とし ぼりを調節し、視野全体を一様にもっとも明るくなるようにする。 (3) 次の文のD-~6に適する語句や数字を入れよ。 ただしのは 図2のa~hから選び、記号で答えよ。 顕微鏡のレンズは、()レンズ,(2)レンズの順に取り つける。Dレンズを×10,2レンズを×40にしたとき,倍率は ( )倍である。図1の顕微鏡で観察すると,図2のような生 物が見えたが、生物が小さかったので、生物が視野の中央にく るようにプレパラートを(O )の方向へ動かしてから倍率を高 くした。倍率を高くすると, 明るさは(6)くなる。 イ ウ 図2 h。 1a 生物 b →C f* Te パラートd 各1点(華のみ2点) 1) 3) 4) 【5) 1 1) 2 ア イ ウ の● ●は技能の問題を示す

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この問題の解き方を教えて下さい❗️

厚子さんはDNA (デオキシリボ核酸)について調べたことを,省吾さんに伝えています。2 人の会話文を読んであとの問いに答えなさい。 (15年 神奈川県立厚木高校 特色検査) 厚子 120世紀の中ごろに行われた多くの研究によって遺伝子の本体がDNAであることや その構造が解明されてきました。DNAには塩基という物質が含まれていますが, 塩 基にはアデニン『A」, チミン『T」、グアニン『G」, シトシン『C』の4種類があります。 オーストリア生まれの科学者シャルガフは, いろいろな生物の組織からDNAを抽出 し、てこに含まれる塩基の数を比較しました。【表1】は,高等学校の生物の教科書に載っ ていた,いろいろな生物のDNA中の塩基の数の割合を示したデータです。」 省台 「実験結果ですから, 【表1】の値には多少の誤差は含まれているのですよね。」 厚子 「そうです。でも,【表1】の4種類のDNAの塩基の数の割合に共通しておよそ成り 立つ関係がありますね。」 えん 【表1]DNAを構成する塩基の数の割合(%) T G C 計 A 酵母菌 31.3 32.9 18.7 17.1 100.0 22.0 100.0 コムギの歴 26.8 28.0 23.2 ニワトリの赤血球 20.5 21.5 100.0 28.8 29.2 ウシの精子 22.2 22.0 100.0 28.6 27.2 省吾 「DNAの構造についてもう少し詳しく教えてください。」 厚子 「DNAは2本のヌクレオチド鎖がら せん状に巻き付き合った二重らせん 構造をしています。 この構造は, ワ トソンとクリックという二人の科学 者が提唱しました。1本のヌクレオチ ド鎖は,たくさんのヌクレオチドが つながってできています。 【図1】のよ うな鎖を想像してください。小さな環がたくさんつながって1本の鎖になっていますね。 ヌクレオチドはこの小さな環だと考えてみるとわかりやすいと思います。【図2】 を 見てください。この図はDNAの二重らせん構造の一部を模式的に表したものです。 ヌクレオチドーつひとつには, それぞれA, T, G, Cのいずれかの塩基が一つだけ 含まれています。 DNAの2本のヌクレオチド鎖は互いに塩基の部分で結合して, 2 本の鎖がらせん状に巻き付き合っているのです。 その際に結合する塩基のペアは決まっ ていて, 例えば, AはTのみと結合し, A自身やGやCとは結合しません。 同様にG はCのみと結合します。 これを塩基の相補性といいます。」 【図1】 Q

回答募集中 回答数: 0
1/2