学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

(4)の答えが1なんですが、教科書を見ると3も書いてあったんですよ。でもいつなのかよくわからなくて🤔どれがいつ起きたか教えて貰えませんか?

4 下の国~回は, ある生徒が歴史の授業で興味をもったことについて, まとめたカードである。次 の(1) (6)に答えなさい。 (15点) A 日本の開国 B C 近代文化の形成 占領下の日本 ペリーが来航し,( あ ) 条約が結ばれた。その後, 質 おか 明治時代,フェノロサが岡 お太平洋戦争で敗戦した日 くらてんしん 倉天心とともに日本美術の復 本は,マッカーサーを最高司 易を行う条約も結ばれ, 民衆 の生活が変わると, 不安や不 興に努め,う文学では新しい 令官とする連合国軍最高司令 動きが見られ,自然科学が発 官総司令部(GHQ) の指令に ねっきょう 満からO熱狂するさわぎが各 達した。また, 明治時代後 従っての戦後改革を行った。 地で流行した。 半には学校教育も普及した。 (1)( あ )にあてはまる語を書きなさい。 資料1 (2)資料1は, ① の様子を表している。 このできごと 「として適切なものを, 次の1~4の中から一つ選び, その 番号を書きなさい。 1 打ちこわし 2 ええじゃないか きんゆうきょうこう 3 金融恐慌 4 文明開化 (3)の の中で女性文学者として活躍した人物を, 次の1~4の中から一つ選び, その番号を 書きなさい。 なつ めそうせき ほうじょうまさ 1 夏目激石 2 北条政子 つだうめ こ ひぐちいちよう 3 津田梅子 4 樋口一葉 (4)の について述べた文として適切なものを, 次の1~4の中から一つ選び,その番号を書 きなさい。 1 小学校の就学率は,男女ともに9割をこえた。 2 男女共学となり,義務教育は小学校6年, 中学校3年となった。 3 小学校の名称が国民学校に変わり, 軍国主義的な教育が行われた。 4 小学校では自主性を重視する自由教育の運動が始められた。

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

最後の問題が分かりません!大野城と水城の意味もよくわかりません!教えてくださるとありがたいです!

物。 区確かめよう 1聖徳太子の政治改革 思考·判断·表現 無印 知識技能 →教p.36- 37 1 次の問いに答えなさい。 a(1) 料聖徳太子(厩戸皇子)が,役人の器 えを示した右の資料を何といいますか。 (2) 記述聖徳太子が, 冠位十三階の制度を定 めた目的は何か。「役人」の語句を使って簡 単に書きなさい。記述サポート それまでは、 しょうとくたいし1まやどのおうじ こころが ーに目く,和をもって貴し オ七条の意点 あ にメられれ しめ となし,さからうことな きを宗とせよ。 |んぼう うやま する。法律 ニに日く,あつく三宝を敬え。 三宝とは,仏法僧なり。 ぶつほうそう 才能カ枚の 三に日く,詔をうけたまわりて | ら は必ずつつしめ。 (「日本書紀」) 役人の地位は家柄で決まっていました。 かける。 をもつ。 人釣を役人にする けいず 図(3)資料 右の系図は、美皇家を 中心とした関係図である。 聖 徳太子は,推古天皇のおじに あたる人物と協力して政治を 2 びだっ 敏達天皇 - 親子兄弟 がのうま 我馬子 1きんめい すいこ 飲明天皇 夫婦 5「すい 推古天皇 ロ 女性 ざす。 3ようめい 1~5 天皇の順 用明天皇 行った。その人物を, 系図中 から抜き出して書きなさい。 回(4) 聖徳太子が,中国の制度や 文化を取り入れるために派遣書した使節を何といいますか。 2(5) 聖徳太子が建てたと伝えられる, 奈良県にある寺院を何といいますか。 2(6)(5)の寺院などに代表される,この頃栄えた日本で最初の仏教文化を何 聖徳太子 そがのうま 蘇我馬子 すしゅん 崇峻天皇 はけん 2 といいますか。 乳央 中性鎌定 2 2 東アジアの緊張と律令国家への歩み →教p.38· 39 てんのう 3 右下の系図中の2人の天皇について述べた次の文を読み, 問いに答えなさい。 A 天皇や豪族の政治の場である( ① )では,蘇我氏への不満が高まった。 645年,中大兄皇子は( ② )とともに蘇我氏をたおし,(3 )とよばれ 大化の英新 ごうぞく がし 4 なかのおおえのおう じ くだら(ひゃくさい) れんごうぐん る改革を始めた。 663年, 連合軍によってほろぼされた。百済を助ける ために大軍を送ったが, 敗れた。 その後,中大兄皇子は天皇に即位した。 その弟は大友皇子とのあとつぎ争いに勝利して即 かいかく A そくい たいぐん やぶ おおとも あらそ B B Aの天皇の死後。 位し,支配を強めて天皇の地位を高めた。 その死後には, 皇后が即位し こうごう じとう (持統天皇), 都を( ④ )へ移した。 ロ(7) 文中の( )に適する語句を書きなさい。 ロ(8) 資料 A·Bの天皇の名をそれぞれ書きなさい。 (9 下線部aについて, 次の問いに答えなさい。 みやこ おおとも rA 天皇一大友皇子 持統天皇 じとう (9 B天皇 b 自村並の戦 ① 階に代わって中国に建てられた国を書きなさい。 ② 百済や高句麗をほろぼした, 朝鮮半島の国を書きなさい。 (10) 下線部b·cの戦いをそれぞれ何といいますか。 ずい 10) C こうくり 全中の乱 やまじろ おお のじょう みずき 1) 記述ステッ2 中大兄皇子らが,九州の北部に大野城や水城を, 西日本の各地に山城を築 step up. かいとうらん た理由は何か。解答欄に合わせて書きなさい。 に備え,国を守るため。 1) >>解答· 解説 p.9 歴史の学習1 ト 5 J印を入れな。

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

空欄のところ教えてください!

藤原四家の祖のうち,①南家の祖と②北家の祖はそれぞれ誰か。 0.奈良時代(2)律令国家の形成 23 勇 に /2点 業問題 1性が女性の家に通う婚姻形態を何というか。 01 0 武 床B /8点 2 A 重要史料問題 02. 史料 てんでょう の天平十三年三月乙巳,詔して宣く。 かたごけな、ちょうにん 家く重任を承け, 未だ“政化を弘めず、 おのおのつつし 各敬みて七重塔一区を造り,弁せて“金光明最勝王経 きのとみ みことのじ のたまれ A ちんはくとく う いま せいか 「の既薄徳を以て もっ ひろ 薄徳…徳が薄いこと 政化を弘めず…政治·教化で 成果を上げていない 金光明最勝王経…諸天·善神 の加護を得る法を説いた経典 妙法蓮華経…仏が世に現れる 本旨を説いた経典,法華経の よろ ……宜しく天下諸国を しちじゅうとういっく てん かしょこく |つく あわ こんこうみょうさいしょうおうきょう みょうほうれんげきょうおのおのいち、 *砂法蓮華経各一部を写さしむべし。咲又援して別に,金字の うつ ちんまた ぎ こん じ こんこうみょうさいしょうおうきょう うつ 金光明最勝王経を写し,塔毎に各一部を置かしめんと。 とうごと のおのいち ぶ お にじゅうそう 僧寺には必ず甘僧有らしめ, 其の寺の名をアロロロロロ 多等と為し、危には一十尼ありて,其の等の名をイロロロ0 2等と為す。 こと ともに護国経として国家の安 泰を実現するカがあると信じ られた あまでら いちじゅうに ………」と。 象を絡し…仏像を鋳造し 広く法界に及ぼして…広く全 世界に仏法を広め 知識…仲間·協力者 侵し優して…(百姓の)生活 をみだしさわがせて 収蝕…税などを取り立てるこ てんびょう ほしみずのとびつじ やど B 天平十五年歳葵未に次る十月十五日を以て,菩薩の大願を 発して,ワロロロロの金銅像一堀を造り奉る。国の銅を尽く もっ ばさつ たいがん こんどうぞういっ たてまつ くに どう しょう とか たいざん ほうかい して“象を踏し大山を削りて以て堂を構へ,“広く法界に及ぼ して,C咲が“知識と為す。 ちん と つい 遂に同じく利益を蒙らしめ共に 斎…祭記·儀式をとりおこな う場所 たも 著提を致さしめん。夫れ天下の富を有つ者は咲なり,天下の きお 勢を有つ者も咲なり。 此の富勢を以って此の尊像を造る。 ぼだい ふせい も そんぞう たも がた こころ いっし くさ こころ いた さら や成り易く,心や至り難し。 一把の土を持ちて像を助け造らむと情願する者あらば,恋に これを聴せ。国郡等司,この事に因りて百姓を*侵し援して な やす もし更に人,情に一枝の草 ほしまま じょうがん いっぱ つち ち くせい おか 「じょう こくくんらのつかさ こと ゆる 問1 (『続日本紀』) ロア先明四天王 講目 ロイえ事成晶 口閣2 741年 0皆3国情立の部 なか しゅうれん *収殻せしむること莫れ。 かいげん しょうほう …虚舎那大仏の像も成りて始めて開眼す。 C(天平勝宝四年) この日東大寺に行幸す。の天皇みずから文武百官を率る、“斎 を設けておおいに会せしむ。 ひき (『続日本紀』) 問1 史料Aの空欄アイにあてはまる語を答えよ。 問2 下線部@について, 天平十三年は西暦何年か。 問3 史料Aの法令を何というか。 口間5 7 問5 下線部6 . ©は同一人物であるが, 誰のことか。 問6 史料Cは何という儀式についてのものか。 問7 下線部©の天皇は誰のことか。 問4 史料Bの空欄ウに適語を記入せよ。

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

空いてるところ教えて下さい!! (書いてあるところで間違いがあったら教えて下さい)

ョの 近作までの文化をおさえよう ! (①) 右の絵は, 明治時代初期の東京銀座の様 子です。都市を中心に伝統的な生活が芝※ 化したことを何といいますか。 (2) (のころの生活の様子として誤っている やのを, 光のアーカから2つ選びなさい。 ア/ 夫属暦の押用 。イ 日刊新聞の発生 ウ ラジオォ放送の開始 /工/」日24時間, 1 オ) 牛肉を食べるようになったこと カカ バスガールなど働く女性の増加 )の[ にあてはまる語句を,下からそれぞ: 選びなさ ① 明治時代, 個性を重んじる一計義が主流になり竹| 代打嘩した。 る) 大正時代。 自然主義に反対した志盾衣などのーー派が活躍した。 <) 労働者の視点 週間七日の開始 がく 文学では, 小* 林多豆二が活躍した。 プロレタリア ロマン 青乏 自竹 4) 表の①ー④にあては まる人物を, 羅生門 夢 世 薄 区 れぞれ選びなさい。 者全條 人著科7 夏目滞 祝谷和朗 時代の流れをとらえよう ! ⑪ 近代の世界のできごとについて述べた。 次のアーエを, 年代の古 い碑に並べ記号を書きなさい。 アアメリカ独立戦争が起こる。 イ,イギリスでピューリタン芋命が起こる。 に0 ン IE 紀こる。 工 インド大反乱が起こる。 ⑫ 近代の日本と外国とのかかわりについて述べた。 次のアーエを, 馬Ra 呈を書きなさい。 7 日本が国際間串を脱退する。 イ の 国司劉を結ぶ。 か造れる。 エ 細をする。 次のアーウを, 年代の古い順に並べ, 記号を書きなさい。 7 ーーーーーーーーーーーーーヽ (1O点x5)し _ /50 8 ュー

回答募集中 回答数: 0