学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

【至急】歴史のレポート課題なのですが、調べても全然分かりません😭どのような説明文を書けば良いですか?

世界に認められた国!? 日本の何が評価された? 時代は1911 (明治44) 年2月21日。 あなたはアメリカ合衆国の外交担当官の一人です。 先ほど日米 の間で日米通商航海条約が改訂され, 日本は関税自主権を回復しました。 つまり日本は幕末以来の悲 願である不平等条約の改正に成功したのです。 しかしアメリカ国内には条約改正に反対する勢力がおり、 反対派の記者団は調印後出てきたアメリ カの外交団に対して質問を浴びせかけてきました。 アメリカの外務大臣にあたる国務長官のフィラン ダー=ノックス長官は先に行ってしまったので,あなたが記者団からの質問を答えることになりまし た。 記者A「なぜ日本との条約を改正したのですか!? 今のままの状態で十分だったではないですか!」 記者B「アメリカがそんなに弱腰の外交でいいんですか!? もっと強気に出れば日本を黙らせること ができたのではないですか!?」 記者 c 「日本は我々アメリカと対等な条約を結ぶような国なのですか? アメリカ国民が納得いく説 明をお願いします!!」 あなたはなぜ日本との不平等条約を改めることにしたのか,その理由を説明することになりました。 日本はどのような国になったのか, 日本人がどのように国をつくってきたかを説明することにしま した。 見事に記者団を納得させましょう。 パフォーマンスの尺度(評価の指標) A アメリカが日本との条約改正に応じた理由を, 日本が明治時代を通じてどのような国家になっ てきたかを国内の変化や諸外国との関係から具体的な事例を複数使い多面的にまとめ, さらに そこに至る日本国民の感情にも触れて説明している。 B C . ・アメリカが日本との条約改正に応じた理由を、日本が明治時代を通じてどのような国家になっ てきたかを国内の変化や諸外国との関係から具体的な事例を用いて説明している。 アメリカが日本と条約改正した理由を説明していない。 ・条約改正の理由を日本の国内の変化や対外関係の変化に求めていない。 .

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

全て教えてください

78 79 80g 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日清日露 日日 日清日露 日清日露 日清日 1902年に、ロシアに対抗するために結んだ日本とイギ リスの同盟は何か。 1904年に始まった日本とロシアの戦争は何か。 ゆうえつけん かんこく からみと 韓国における日本の優越権,北緯50度以南の樺太の にもろせんそう こうじょうやく かつじょう 割などを認めた, 日露戦争の講和条約を何というか。 日露戦争において,「君死にたまふことなかれ」という詩 をかいて、戦争に反対した歌人はだれか。 ばいしょうきん ポーツマス条約でロシアから賠償金が得られなかったこ とに不満だった国民が東京でおこした暴動を何という か。 おうぺいじん ろくめいかん 条約改正のために行った,欧米人と鹿鳴館で舞踏会を 開くなどの政策を何というか。 いつうしょうこうかいじょうやく 1894年,日英通商航海条約によって、領事裁判権が撤 廃されたが,このときの外務大臣はだれか。 こむら じゅたろう 1911年に, 小村寿太郎によって、完全に回復した権利 は何か。 REASOS (DED かんこく 1910年, 日本が韓国を植民地としたことを何という か。 清をたおして民族の独立と近代国家の建設をめざす革 命運動の中心となったのはだれか みんしゅう そんぶん 孫文が唱えた,民族の独立,政治的な民主化 民衆の 生活の安定からなる革命の指導理論を何というか。 しどう 1911年の反乱をきっかけに起きた, 清を倒し中華民国 を建国した革命を何というか。 ばいしょうきん 1901年に操業を開始した、日清戦争の賠償金を使って つくられ, 日本の重工業の中心となった製鉄所は何か。 三井,三菱, 住友など, 金融、貿易,鉱業など多くの 企業を経営して日本の経済を支配した資本家を何とい うか。 1900年ころ、足尾銅山鉱毒事件の解決に全力を注い だ人物はだれか。 201 sna どくしょ 印象派の影響を受け, 「湖畔」 「読書」など明るい色彩の 西洋画を描いたのはだれか。 ooda

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

これらを行った歴史人物をそれぞれ教えてください😢🙏🏻

弥生時代にあった邪馬台国の女王として、国をおさめた。 天皇を助ける摂政として、天皇を中心とする国づくりき土も条の憲法や冠位士二階、法隆寺をっくった。 2 3造脂使として中国(晴)に派遣され、大陸の文化を日本に取り入れた。 4蘇我氏を滅ぼし、太化の改新を進め、後に天智天皇となり天皇中心のしくみを整えた。 5後に天智天皇となった人物と共に、太化の改新を進め、蘇我氏を滅ぼした。 6|奈良時代、恵大寺の大仏や国分寺などをつくり、仏教(仏)の力によって平和で豊かな国国を作ろうとした。 天皇の命令を受け、大仏づくりに協力した僧(坊さん)で、人々からたいへんしたわれていた。 7 8 大回目の渡航で失明しながら、中国からやってきて、日本に正式の仏教を広めるなど、大陸の文化を広めた。 9 平安時代に、5人の娘を天皇のきさき(妻)にし、貴族でありながら天皇に代わり、政治を行った。 10 |平安時代の女流作家で、かな文字で「通氏物語」を書き上げた。 11|平安時代、天皇のきさきに仕え、「枕草子」を書き上げた。 12 平氏の中心として、藤原氏や源氏をおさえ、武士として初めて政治の実権をにぎった。 13 |征夷大将軍として、鎌倉幕庭を開き、武家政治の基礎をかためた。 14 ||平氏を倒すために、兄の頼組と共に戦い、ついに壇ノ浦で、平氏を滅ぼした。 15 |鎌倉時代に、執権として、将軍に代わり政治をし、中国の元が日本に攻めくるのを防いだ。 16 室町時代に、将軍として政治を行い、金閣とよばれる別荘をつくった。 17 室町時代に、将軍として政治を行い、現在の日本風の家の元になった銀盟とよばれる別荘をつくった。 18 室町時代に、中国まで行ってすみ絵を学び、彼独特の風景画を描いた。 19 日本に初めてキリスト教を伝えたスペイン人の宣教師で、九州を中心に、多くの人たちに広めた。 20 室町幕府を倒し、楽市·楽座などをして全国の統一をめざしたが、けらいの明智光秀におそわれて戦死した。 21 明智光秀を倒し、全国統一をなしとげ、検地や刀粒により武士と農民をはっきりと区別した。 22 関ヶ原の戦いで、全国支配を確かなものにし、将軍として、江戸幕府を開いた。 23 江戸時代の握軍として、「参勤交代」のきまりを定めたり、銀国を実施し、幕府の支配体制を固めた。 24 江戸時代、歌舞伎やじょうるりの台本を書き、人々に、歌舞伎やじょうるりを広めた。 25 江戸時代、浮世絵師として「東海道五十三次」など、すぐれた風景画を残した。 26 江戸時代、「古事記」や「万葉集」などから、日本人の昔の考え方を学ぶ「国学」を伝えた。 27 江戸時代、蘭学を学び、オランダの医学書をほんやくして、「鰹体新書」を出版した。 28 |江戸時代、天文学や測量術を学び、正確な日本地図をつくった。 29 江戸時代の終わりに、4せきの軍艦をひきいて日本に来航したアメリカ人で、閉国を要求し条約を結ばせた。 30 |幕末、幕府側の中心人物となった人で、西郷隆盛との話し合いにより、江戸城があけわたされた。 31 |今の鹿児島県にあったさつま藩の中心として江戸幕府を倒し、明治時代には政府の役人としても活躍した。 32 今の鹿児島県にあったさつま藩の中心として西郷隆盛らとともに活躍し、明治時代には政腐の投人として政治を進めた。 33 |今の山口県にあった長州藩の中心として大久保利通や西鑑隆盛らとともに江戸幕府を倒し、明治政府の役人として活躍した。 34 |明治維新の後の政治や日本の発展は、常にこの人の名のもとに進められ、太日本帝国憲法を国民にあたえた。 35 |明治時代に、「天は人の上に人をつくらず人の下に人をつくらず」という「学間のすすめ」という書物を書いた。 36 |明治時代に、国会の開設に備えて、振垣退助と同じように政堂(立憲改進堂)をつくり活躍した。 37 |明治時代に、自由民権運動の中心役として活躍し、政堂(自由堂)をつくるなどして国会の開設を実現させた。 38 ドイツの憲法を学んで内閣制度をつくるとともに、初代の総理大臣として憲法をつくる仕事にあたった。 39 |外務大臣として、イギリスを相手に交渉を行い、不平等条約のひとつである治外法権をなくすことに成功した。 40 |日ロ戦争では、司令長官として海軍をひきい、日本海の海戦でロシアの艦隊をやぶった。 41 |外務大臣として、日口戦争後の条約を結ぶとともに、関税自主権を回復することに成功した。 42 北里柴三郎の指導を受け、アメリカに渡って研究し、黄熱病など当時原因のわからなかった病気の病原体を追究した。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

(4)の意味が分かりません💧 詳しい説明お願いします🙇‍♀️🙏

H 1 大正デモクラシーと政党内閣の成立 次の文を読んで、問いに答えなさい。 1912年に藩閥の内閣が成立すると,人々は憲法に基づく政治を求めて (0)を起こした。このように, 大正時代には。デモクラシーの思想が広 まった。1918年に, 富山県から発生した6騒動によって内閣がたおれると, 立憲政友会総裁の(② )を首相とする。本格的な政党内閣が成立した。 (1) 文中の()に適する語句を書きなさい。 (2) 右の写真の人物は, 下線部aの基となった民本主義を 唱えた。この人物は誰ですか。 g(3) 下線部bについて, 米の安売りを求めて起きたこの騒 動を何といいますか。 2(4)記述下線部cが初の本格的な政党内閣といわれる理由を, 簡単に書き 第一次 重動 原故 野作造 騒動 大臣のほとんとは 激気で教も 議員の終ク多 政党の完員で 組続されていた →教p.206 · 207 はんばっ ないかく けんぼう もと 2 たいしょう やま a そうどう りっけんせいゆうかいそうさい しゅしょう ほんかくてき せいとう みんばんしゅ ぎ なマ かんたん がいむ なさい。 記述サポート 陸· 海軍, 外務以外の大臣に共通する点を考えよう。 2広がる社会運動と普通選挙の実現 →教p.208 · 209 次の問いに答えなさい。 から。

解決済み 回答数: 1
1/3