学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

答え合わせしたいので 回答お願いします!

平等権 自由権・社会権 . 次の表中の ①~⑤に当てはまる語句を答えなさい。 平等権 自由権 社会権 もと ・法の下の平等(第14条) 「すべて国民は、法の下に平等であつて,人種, また もんち 信条,(①),社会的身分又は門地により,政治的、経済的又は社会的 関係において, 差別されない。」 . (②) の自由 の自由 (4) の自由 ・思想・良心の自由 (第19条) ・信教の自由 (第20条) ・集会 結社・表現の自由 (第21条) . . . . . . 学問の自由 (第23条) どれい こうそく くえき 奴隷的拘束・苦役からの自由 (第18条) ざいけい 法的手続きの保障, 罪刑法定主義 (第31条) たいほそうさく 逮捕, 捜索などの要件 (第33条~ 35条) ごうもん けいじ 拷問の禁止、自白の強要の禁止などの刑事手続きの保障 (第 36 条~ 39条) せんたく ・居住・移転・職業選択の自由 (第22条) ・財産権の保障 (第29条) ・生存権(第25条) 「すべて国民は、健康で (⑤) な最低限度の生活を 営む権利を有する。」 教育を受ける権利 (第26条) ・勤労の権利(第27条) . ・労働基本権 (第28条) | 公共のために人権がかかえる限界と国民の義務 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 らんよう 人権の制限・・・日本国憲法は,自由や権利の濫用を認めず, 国民は常にそれらを社 会全体の利益を意味する 「( ⑥ )」のために利用する責任があると定めている。 国民の義務… 国民には、 子どもに普通教育を受けさせる義務,勤労の義務, (⑦) の義務がある。 |新しい人権とこれからの人権保障 次のア~ウの文を読んで、あとの問いに答えなさい。 ア 国民が政治に参加するためにはさまざまな情報を手に入れる必要があり,国 や地方では (⑧) 制度が設けられている。 イ人はだれでも他人に知られたくないことがある。 そのため, 私生活に関する ( ⑨ ) を公開されない権利が認められてきている。 かんきょう ウ 日本では環境基本法が制定されている。 また, 開発にあたっては環境 (⑩) えいきょう (環境影響評価) も義務づけられている。 (1) 8~⑩0 に当てはまる語句を答えなさい。 (2)ア・イ・ウに関連する権利を次から選び, 答えを記号で ⑩ (ア) ・ 12 (イ)・ ⑩3 (ウ)に書きなさい。 a. プライバシーの権利 b. 知る権利 C. 環境権

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

(4)②で、「日本と外国では金貨と銀貨の交換比率が異なっていたため。」という理由ではダメでしょうか?答えは「日本では外国と同じ量の銀で多くの金と交換することができたから。」と書いてあります...。

5 O (4) カード4にかかわって調べた。 カード 4 江戸時代の前半に発行されたEとFの E慶長小判 F 元禄小判 小判は,重さが同じなのに金含有率(金が 重さ 18g 重さ 18g 金含有率 84% 金含有率 57% 含まれる割合)が異なっていた。。幕府は財政 が苦しくなり, EからFの小判に変えた。 このことは、経済が混乱する一因となった。 幕末には、日本は諸外国と不平等な 内容をもつ条約を結び, 貿易を始めたが, 日本の金貨である小判が, 一時的に大量 に外国へ持ち出されるなど, 経済は混乱 した。 その後、新政府は不平等条約の 『改正に取り組んだ。 Topsver b. (E,F とも東京国立博物館蔵) ノート 会 財政難 ア 337 小判をEからFに変 更して, 金が含まれる 割合を あした。 あ その上で,に 貨幣の発行量を いした。 図3 外国と日本における金貨と 銀貨の交換イメージ 外国 日本 to Sant M 銀(銀) 銀 銀 銀) ① 下線部aについて, 桜さんは, 小判を変えたことがなぜ経済の混乱につながったのか調べ, 問合ノートにまとめた。 ノートのあ うに当てはまる最も適切な語句の組み合わせを 下のア〜エから1つ選び,記号を書きなさい。 増や 交換 結果として 物価が うった。 銀 銀 銀 銀 銀 銀 交換 金 金 (貨幣博物館資料等より作成) LUITUR 「経済が う 増や 下が イ 減ら 減ら 上が う 上が I 増や あ 減ら 減ら い 減ら う 下が ② 下線部bについて,日本の金貨が外国へ大量に流出した理由を、図3をもとに、簡潔に書 本日 HOT きなさい。 混乱した。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

問2が分かりません💦 どなたか優しい方教えてくれると嬉しいです♡

16 20 □□1 右の略年表を見て、 問いに答えなさい。 口問1 略年表中の ①~④に当てはまる, そ れぞれの戦争の講和条約名を答えなさい。 口間2 右下のグラフは,略年表中の日清戦争をは さんだ1882年と1897年のそれぞれの年の輸 入総額に占める主な輸入品の割合を示したも 食格 のです。 1882年~1897年の期間におこったで きごとにあたるものを次から選びなさい。ま た、その記号が答えとなる理由を、 2つのグ れたラフが示す輸入品目のちがいをもとに簡単に 答えなさい。 ア 重化学工業が発達し, 工業生産額が農業 生産額を上回るようになった。 民間企業の設立があいつぎ, 軽工業の 部門で産業革命が始まった。土地所有者 ウ 手工業が発達し, 工場での分業による 生産が織物業などで始まった。 I 海運造船業が発達し、成金と呼ばれ る人々が現れた。 略年表 年代 グラフ 1894 日清戦争開始・・・・・ 1 *** 1895 1904 日露戦争開始・・・・ 1905 ② 締結 1914 第一次世界大戦開始......... ③締結 1919 1920 1939 1945 1951 油 毛織物・ 「その他」 31.5 総額 綿糸 7.9 2,945 万円 できごと 国際連盟成立 第二次世界大戦開始......... 国際連合成立 22.3% (1882年) 砂糖 15.1 8.9 綿織物 14.3 ④ 締結・・・・ 綿花 「その他」 19.9% 総額 48.8 21,930 万円 錦糸 4.5 ( 1897年) 18.0 米 9.8 9.0 ・砂糖 -機械類 (日本貿易精覧による。)

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

これ教えてください!!! 答えはアです

2 表2中のA~Dは,明治時代から大正時代にかけての議会政治に関するできごとと、その年の学齢 児童総数等について示したものである。ただし、古いものから順には並んでいない。 図は,『憲法発 布式之図」である。あとの問いに答えなさい。 バス ロー 蔵小文の早 WOR 表2 1104 できごと C 第1回衆議院議員選挙が行われる D 学齢児童総数(人) 就学児童総数 (人) 27,214,585 2,413,586 A 憲政擁護運動 (護憲運動)がおこる ATO 7,344,339 B 10年後の国会開設が約束される 5,615,007 7,195,412 4,923,272 1,590,115 (『学制百年史資料編』より作成) ERITEL 民撰(選)議院開設を政府に要求する 日本図 303ns 3,520,718 CHILD 表2に関して述べた文として適切なものを、次のア~エから1つ選んで, その符号を書きなさい。 関 大正時代がはじまった頃には、就学率が90%以上で, デモクラシーが唱えられ, 人々の意見を CIAI-TOX SONNE 政治に反映しようとする動きが強まった。 NE X 帝国議会がはじまった頃には、就学率が90%以上で,法制度が整備され,教育のよりどころと なる方針も示された。 STAR HAND COPALENIS 4. to P JEE ウ 自由民権運動がはじまる頃には、就学率が50%以上で, 福沢諭吉の TOODIJIRKKAA れ、青年たちに大きな影響を与えた。 03 エ国会開設に向けて自由党が成立した頃には、就学率が50%以上で,各地で政治や法律の学習が Soudar 11 JUTOT (2) 行われ、多くの憲法草案がつくられた。 が出版さ 「学問のすゝめ』

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

(5)を「商品作物」、「農具や肥料」、「お金」を使って教えて下さい🙏

演習問題 B ほり □1) 下線部a について, 弥生時代の濠に囲まれた大規模な集落の遺跡 ■右の年表を見て,次の問いに答えなさい。 にあてはまるものを,次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 [土] さんないまるやま ア 三内丸山遺跡 のじりこ イ 野尻湖遺跡 ウ 岩宿遺跡 工 吉野ヶ里遺跡 じっし 72 記述 下線部bで実施された班田収授法について、「戸籍」 「ロ 2 「口 分田」の語句を用いて簡単に説明せよ。 戸に登録された6歳以上の全ての人々は自分があたえる。 れ、その人が死ぬと国に返すことになる。 □3) 下線部c について 正しく述べたものを次のア~エからすべて選 び, 記号で答えよ。 [アイ] ア 平安時代, 武士は開墾した領地を寄進して, 中央の貴族や寺社 しょうかん の荘園とし、 自分は荘園の管理者 (荘官) となって権力を広げた。 たいらのもり だいじょうだいじん 平清盛は武士としてはじめて太政大臣になり, 一族は高い官 TOR 年代 前4世紀 稲作が広まる 701 5. 経済史 できごと むらができる 1.2.3 a b 大宝律令が制定される へいあんきょう 794 平安京に都が移される 荘園・公領が広がる C 1192 源頼朝が征夷大将軍になる 1338 足利尊氏が征夷大将軍になる 1428 正長の土一揆がおこる se X 1592 豊臣秀吉が朝鮮侵略を始める 1603 徳川家康が江戸幕府を開く 職について, 広大な荘園を支配した。 あくとう しんにゅう ほうもつ ば ウ鎌倉時代,悪党とよばれる武士が, 荘園や寺社に侵入して年貢や宝物を奪ったりした。 江戸時代の百姓,荘園を持つ本百姓と, 荘園を持たない水のみ百姓に分かれていた。 4Xの期間におこったできごとを次のア~エからすべて選び、年代順に並べ記号で答えよ。 [イ→エアーウ] ア太閤検地が行われ, 全国の土地が統一的な基準である石高で表された。 1582~ L イ戦国大名が独自の分国法を定めて民衆を取り締まり,商工業者を集めて城下町をつくった。 1556~ ウ 商人が同業者ごとに株仲間をつくり、営業を独占する特権を認められた。 1772~ エ 楽市・楽座が行われ、関所が廃止された。 1577~ はい し 15 記述 下線部d以降の農村のくらしの変化を述べた次の文中の [ 成させよ。ただし,「商品作物」、「農具や肥料」,「お金」の3つの語句をふくめること。 江戸時代中期になると、自給自足に近かった農村のくらしが大きく変化し、農民は[ [ □に適当な言葉を書き入れて文を完 ]

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

答えは2なのですが、なぜでしょうか? 私は4以外の答えがわかりません

(ウ) 線③に関して,次の表は, 非正規雇用で働く人について, 性別及び年齢層ごとに示したもので ある。 この表から読み取れることについて説明した文として適切でないものを、 あとの1~4の中から 一つ選び, その番号を答えなさい。 表 「非正規雇用で働く人の数」 及び 「非正規雇用で働く人の数が雇用者の数に占める割合」 年齢層 男性 女性 合計 数 割合 数 割合 数 割合 669万人 22.2% 1,451万人 56.0% 2,120万人 37.8% 15~24歳 25~34歳 35~44歳 45~54歳 55~64歳 65歳以上 127 万人 83万人 65万人 60万人 145万人 189 万人 46.2% 9.2% 8.6% 29.2% 72.4% 145万人 307 万人 365 万人 169万人 53.1% 52.5% 58.2% 81.3% 273万人 49.8% 14.3% 181 万人 37.8% 264万人 24.9% 371万人 28.8% 425万人 32.1% 284万人 67.9% 429万人 46.9% 358万人 76.3% (総務省 「労働力調査 (2018)」 をもとに作成) 調査(2018) 「非正規雇用で働く人の数」 の半数以上は、女性である。 2.65歳以上の年齢層について見てみると, 男性と女性の両方において, 「非正規雇用で働く人の数」が 他の年齢層と比べて最も多い。 3. 45歳以上の男女の合計について見てみると, 年齢層が高くなるほど, 「非正規雇用で働く人の数が 雇用者の数に占める割合」 が増加している。 4.25歳以上54歳以下の女性について見てみると, 年齢層が高くなるほど, 「非正規雇用で働く人の数 が雇用者の数に占める割合」 が増加している。

解決済み 回答数: 1