学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

テストで間違えたところを教科書を見て直したんですけど、赤ペンで書いてあるところも間違っていたら教えてください🙇🏻 (17)はどうしてもわからなかったので、わかる方教えていただけると、助かります。 (中学校 歴史 古代文明)

基本用語テスト (古代文明) ※ (漢字)と指定されている問題は、 漢字で書くこと。 (ひらがなは1点) 1. 模形文字や太陰暦が使われた古代文明。 占いの結果を記録するために使われ, 漢字のもととなった文字。 (漢字) 3. 6世紀のアラビア半島に生まれ, 唯一神アラーを信じることを説いた人物。 イタリアにおこり, 地中海地域を統一した帝国。 16.~18.は並び替え問題 Sきびた 2. ゆいいつ 4. しようけいも、じ たいようれ ナイル川流域で栄え, 豪形文字や太陽暦が使われた古代文明。 アラビア半島でおこり, アジアや北アフリカなどに広まった宗教。 モヘンジョ·ダロ遺跡に代表される, インドの古代文明。 8. 黄河·定流域で栄えた古代文明。 9. 紀元前5世紀頃のインドに生まれ, 苦しみからの救済を説いた人物。 10. 中国を統一し, 万軍の長城を築いた皇帝。 (漢字) パレスチナでおこり, ヨーロッパなどに広まった宗教。 12. アテネのような, 古代ギリシャで生まれた都市国家。 5. 6. い。せき 7. 2ゆうい きゆうさい ばんりのちようじよう こうてい みが 表面を磨いてつくられた石器。(新石器時代の名の由来) (漢字) 14.- 中国と西方を結び, 絹の道ともよばれた交通路。 15. 石を打ち欠いてつくられた石器。 (旧石器時代の名の由来) (漢字) (ア)インダス文明 13. せい (エ)ローマ文明 (イ)ギリシャ文明 (イ)カトリック教 (ウ)唐(エ)秦 16. (ウ)メソポタミア文明 (エ)プロテスタント (ア)イスラム教 (ア)晋(イ)漢 17. (ウ)仏教 18. 1 2 漢字 イン壁ス用大字 6-3 イスラム教 メ1ボタミア ノー 文明 文字 3 4 イ仕スー対スドムハにマド 帝国 5 6 文明 8 イイス 7 文明 文明 9 10 漢字 イチスンオリストシカ 11 12 もスト ギリシャ ポリス 教 13 漢字 14 石器 ク-(アン1 チュウンュッ 15 漢字 16 エ ート 17 ア 18 イウ

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

教えてください!

3 (5点×8問,(1)2は10点) /50 古代文明の発生についておさえよう! 記述 O約700万年前,人類が初めに現れた大 陸はどこですか。②その後,人類が日本に渡ること ができたのは,現在と比べて日本がどのような地形 だったからですか。Iから読み取れることを,解答 欄の書き出しに続けて,簡単に書きなさい。 (2) Oメソポタミア文明で使用されたⅡの文 字と,エジプト文明で使用されたⅢの文字 をそれぞれ何といいますか。2メソポタミア やエジプトをふくむ地域を何といいますか。 試(3) 表は,ある時期の世界の様子と宗教に関するできごとを説明したものです。 奈川改) I/約2万年前の日本列島 大陸 あらわ 現在の海岸線 約2万年前に陸地 であったところ の大陸と 日本 思 かんたん OI ちいき しゅうきょう 2 りゅういき たんじょう けんせつ A:インダス川流域に文明が誕生し,計画的な都市が建設された。 世界の様子 の様子 でき ごと ち ちゅうかい。 思 とういつ ていこく B:ローマによって初めて地中海地域が統一され, 帝国が築かれた。 a:パレスチナにイエスが現れ, ユダヤ教を基に新たな教えを説いた。 2 できごと そうし b:ムハンマドがアラビア半島でイスラム教を創始した。 思 の同じ時期の様子とできごとを,A.Bとa·bから1つずつ選びなさい。 2表の計画的な都市としてあてはまるものを,次から1つ選びなさい。 [ ピラミッド (4) メソポタミア文明,エジプト文明,インダス文明,中国文明の4つの文明す べてに共通して見られる特色を,ア~エから2つ選びなさい。 しんでん モヘンジョ=ダロ ジッグラト パルテノン神殿 ちゅうごく 4(5点×6問(3)3,5は10点) /50 せいどう き しんこう ア 青銅器の製作 イ 仏教の信仰 みんしゅせい じっし エ 民主政の実施 のうこう ぼくちく ふきゅう ウ 農耕や牧畜の普及 思 資料から古代中国の文明を読み取ろう! いん い せき 入試(1) Iは,殿の遺跡から出土したも 新潟) のです。使用されている文字を何 I 2 といいますか。 3 思考力(2) Iは,Iの文字の変化を示して トライ 山車魚 います。ここから,何とよばれる 文字に変化したことがわかりますか。 記述 Iを見て, ①Xに築かれた城壁 思 I紀元前後の東アジア モンゴル高原 じょうへき しん を何といいますか。②秦の時代にこの城壁 を築かせた人物はだれですか。 3この城壁 を築かせた目的を,「遊牧民」の語句を使っ て,簡単に書きなさい。 長安 溶陽。 も 4) 漢の領域 陸上の主な交通路 じん (4) の漢の時代に政治に取り入れられた, 思いやりの心(仁)の大切さなどを説く 教えを何といいますか。 ②その基となる教えを説いた人物はだれですか。 記述 Iの漢からローマ帝国に絹織物が,アジア各地にはローマ帝国の貨 幣などが盛んにもたらされました。このような交流が盛んになった理由を,「整 備」の語句を使って, 簡単に書きなさい。 かん 思 せい へい さか び 目 5回 33 3→ 入試で出題された都道府県です

回答募集中 回答数: 0