学年

教科

質問の種類

地理 中学生

1~20の答えを教えていただきたいです

地理 基本事項の確認~ 「地理総合」 いど の頭海の外側にあり, 魚などの水産資源や石油:天然ガスといった鉱産資源につ いて沿岸国が管理できる海域は、 沿岸から何海里までか。 3 の赤道付近に広がる,樹木の高さが最大で50mにもなり, さまざまな動物や植 物が見られる森林を何というか。 の半年ごとに風の向きが変わり. はっきりとした四季にも影響をあたえる風を阿 というか,カタカナで答えなさい。 えいきょう 5 わん 6産出量の少ない貴重な金属を何というか, カタカナで答えなさい。 おくゆ の氷河によってけずられ, 谷に海水が入りこんでできた, 細長く奥行きのある湾 を何というか。 6 いぞん アフリカの国々で見られるような. 特定の作物や資源の生産 輸出に依存して 成り立つ経済を何というか。 の 10 9アメリカのサンフランシスコの南に位置し.コンピューターや半導体関連の先 端技術産業が集中している地区を何というか。 8 たん 0さとうきびやとうもろこしなどの植物原料から作られるアルコール燃料のこと を何というか。 9 のイギリスの植民地になる前から, オーストラリア大陸に住んでいた先住民を何 というか。 10 きょり 25万分の1の地形図で, 地図中の長さが 2cmのとき, 実際の距離は何mにな るか。 3日本アルプスの東側に南北にのびる, 日本列島を大きく東西に分ける地形の境 12) を何というか。 O川が山間部から平野や盆地に出たところに土砂がたまってできる地形を何とい ぼん ち 13) うか。 さんりく みさき B三陸海岸や志摩半島などに見られる,奥行きのある湾と岬が連続する海岸を何 14 というか。 こうずい 「ひがい ひなん 6地域ごとに土砂くずれ, 洪水の被害を予測するとともに, 避難場所などを示し 15) た地図を何というか。 の二酸化炭素などの温室効果ガスが原因とされる,地球の気温が高くなっていく 16) acs. 現象を何というか。 B二酸化炭素の排出量削減のために利用が広がっている,太陽光や風力などの, はいしゅつ さくげん の くり返し利用可能なエネルギーを何というか。 19阿蘇山などで見られる,噴火で火山灰や溶岩がふき出したあとにできた大きな あそさん ふん か ようがん (18) くぼ地を何というか。 20立ち並ぶ高層ビルやエアコンから出る熱の影響で,大都市の周辺部と比べて, えいきょう 19) 中心部の気温が上がる現象を何というか。

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

この問題の解説をお願いします…!! 答えは 4です。

) 略地図Iにあるホンコンに住む高校生のもとに, シドニー, ロンドン, ロサンゼルスのそれぞれに住む3 人の高校生が,飛行機で遊びにやってきた。次の文は, 高校生の日記の一部である。生徒a, 生徒cが住む 都市の組み合わせとして最も適するものを,あとの1~6の中から一つ選び, その番号を答えなさい。なお, 各都市とホンコンの間の航空機の所要時間はいずれも11時間とし, サマータイムの設定はないものとする。 日記の一部 生徒a:私の乗った飛行機は, 現地時刻で昨日の午後7時に飛び立ちました。 私がホンコンの空港に到 着したのは, bさんよりも6時間も早かったです。 生徒b:私は,現地時刻の午前11時に出発しました。 ホンコンの空港には, その日のうちに, ホンコン 時刻の午後8時に到着しました。 生徒c:私は,aさんと同じ時刻にホンコンの空港に到着しましたが,家の近くの飛行場を出発したの は,現地時刻の昨日の午前11時でした。 1.生徒a:シドニー 生徒c:ロンドン 2.生徒a:シドニー 生徒c:ロサンゼルス 3.生徒a:ロンドン 生徒c:シドニー 4. 生徒a:ロンドン 生徒c:ロサンゼルス 5.生徒a:ロサンゼルス 生徒c:ロンドン 6.生徒a:ロサンゼルス 生徒c:シドニー

解決済み 回答数: 2
1/2