学年

教科

質問の種類

地理 中学生

写真に書いてある地形や気候をもとに、日本で起こりうる災害とは何かを「自然災害」をもとにウェビングマップで書く、という課題が出ました。言葉だけでもいいので、どのようにつなげれば良いのか教えて頂きたいです。

Q.日本の自然災害にはどのようなものがあるか? →地震、津波、洪水、火山の噴化、土砂くずれ、雷、台風、火砕流 考えよう! なぜ日本で多くの自然災害が起こるのか? 自分の意見 ・川の長さが短く、流れが急だから。 ・日本列島は4つのプレートによってつくられていて、 地震活動や火活動が活発だから。 < (⑥火山 X <(①地震 災害 > プレートや (②) 活断 が関係 地震によって (③土砂くずれ)、地盤の(④液状化、建物の崩壊などが起こる 震源が海底の場合は (⑤ 津波 例)東日本大震災、阪神淡路大震災 災害 > 火山の噴火によって火山れき、(溶岩 ガスや噴石が高速で降りてくる(火砕流 友人の意見 島国だから 四季がはっきりしている。(6つの気候) )が起こることもある <気象災害> ・山がちな地形+河川が急流 梅雨や台風、集中豪雨 →>> ・降水量が少ない西日本 ( 1 干ばつ 『日 (⑧火山灰)、などが起こる が発生することもある (⑩9洪水)、(11) 土石流)などの水害 10 や水不足 冷害 ・夏に気温が上がらないことで作物の生育悪化※東北地方ではやませ → 13 ・雪が大量に降ること (大雪・豪雪)で起きる交通・物流の混乱、集落の孤立など (⑩4 雪害 自然災害 考えよう! 地形や気候をもとに日本で起こりうる災害とは? ウェビングマップで!

解決済み 回答数: 1