学年

教科

質問の種類

地理 中学生

中学の地理です ほんとに分かりません 教えてください🙏

りか んで リ + (5 ① 9 13 20⑩ I 次の年表中の① ~ ⑩ に当てはまる語句を答えなさい。 日本のおもなできごと 157 倭の奴国の王が後漢から (②) を授かる 239 邪馬台国の卑弥呼が魏に使いを送る 14世紀 大和政権の統一が進む 6世紀 (④) から仏像 経典がおくられる 593 聖徳太子が摂政となる 607 小野妹子を隋に送る 645 (⑦) の改新 701 大宝律令 710 都を奈良 (平城京) に移す 794 都を京都 ( (⑥)) に移す 894 (⑨) が停止される 1016 藤原道長が摂政となる 1167 平清盛が太政大臣となる 1192 源頼朝が征夷大将軍となる 12741281 (①) の襲来 1333 鎌倉幕府がほろびる 1338 足利尊氏が征夷大将軍となる 14世紀 (13) が (⑩) や明の沿岸をおそう 1404 日明貿易(勘合貿易) が始まる 1467 (⑩) の乱 (~1477) 1543 (⑦) が伝来する 1549 (⑩8) が伝来する 1573 室町幕府がほろびる 1590 (19) が全国を統一する 1592 (⑩9) が朝鮮侵略を始める 1603 徳川家康が征夷大将軍となる 体定 ② 10 14 18 朝鮮半島 3 世界のおもなできごと 前5000~前 2500年ごろ 各地で古代文明がおこる 前5世紀ごろ シャカがあらわれる 11 15 前 221 (①) の始皇帝が中国を統一する 前 4ごろ キリストが生まれる 1世紀ごろ (③) を通って西方から中国に仏教が伝 わる 610ごろ ムハンマドが (⑤) を開く 618 隋がほろび (⑥) がおこる ⑦ 936 (⑩) が朝鮮半島を統一する 13世紀 (⑩) 帝国が拡大する 14世紀 15世紀 ヨーロッパ人の世界進出が始まる 1492 (⑩5) アメリカに到達する 1517 ルターが (⑩6) を始める 1602 オランダ (②0) が設立される が始まる ヨーロッパで(12) 大化 4 8 日本のおもなできごと アに日本町が栄える 17世紀 東南アジアに日本 (2)の体制が固まる 25 29 6 (23) の改革 (徳川吉宗 ~45) 772] 田沼意次が老中となる 787 寛政の改革 (松平定信, ~93) 1825 異国船打払令 1853 アメリカの使節 (27) が浦賀に来る 1841 (26) の改革 (水野忠邦~43) 1858 日米修好通商条約 1966 薩長同盟が成立する 1867 大政奉還 王政復古の大号令 1868 戊辰戦争 (~69) 五箇条の御誓文 1889 (28) 憲法が発布される 1894 (29) 戦争 (~95) 下関条約 (95) 1904 日露戦争(~05) 1915 中国に (33) の要求を出す 1918 シベリア出兵 (22) 1925 治安維持法・普通選挙法公布 193 満州事変 1937 日中戦争(~45) 1941 (37) 戦争 (45) 1945 広島・長崎へ原子爆弾が投下される (38) 宣言受諾・降伏 (37) (③1) 条約 (05) 2002 日朝首脳会談 (平壌宣言) 2004 自衛隊をイラクに派遣 2011 東日本大震災 2015 安全保障関連法成立 ② 出島 1946 日本国憲法が公布 (47施行) される 1951 サンフランシスコ平和条約 日米 (39) 条約 1965 日韓基本条約 1972 沖縄が日本に復帰する 1973 石油危機 1978 日中平和友好条約 (34) 世界のおもなできごと 1661 フランスのルイ14世の(22) 王政(~1715 ) 18世紀イギリスで産業革命が始まる 1775 アメリカの独立戦争 (83) 1789 (2) 革命 人権宣言 38 1840 (25) (-42) 1851 太平天国の乱 (64) 1857 インドの大反乱(~59) 1861 アメリカ南北戦争 (~65) 1871 ドイツが統一される 19世紀末~20世紀前半 列強が植民地を奪い合う (20) 主義の時代 1904 シベリア鉄道が完成する 1914 (3) が始まる (~1918) 1917 ロシア革命 1919 朝鮮で三・一独立運動 中国 (3) 運動 1920 国際連盟が発足する 1929 アメリカニューヨークの株式市場の株価暴 落をきっかけに (SS)が起こる 1939 (38) が始まる (~1945) 1945 国際連合が発足する 20世紀後半 冷戦が展開される 1949 中華人民共和国が成立する 1989 ベルリンの壁が崩壊する 1990 東西ドイツが統一される 1991 (④) 解体する 1993 ヨーロッパ連合(EU) が発足する 2001 アメリカ同時多発テロ 2003 イラク戦争 2008 世界金融危機 2020 新型コロナウイルス感染症の流行が始まる 40 21

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

至急教えていただきたいですよろしくお願いします。

(1) 13 20 17 歴史 9 9 日本と世界のおもなできごと 次の年表中の ① ~ 4 に当てはまる語句を答えなさい。 日本のおもなできごと 57 倭の奴国の王が後漢から (②) を授かる 239 邪馬台国の卑弥呼が魏に使いを送る 4世紀 大和政権の統一が進む 6世紀 (④) から仏像 経典がおくられる 593 聖徳太子が摂政となる 607 小野妹子を隋に送る 645 (⑦) の改新 701 大宝律令 710 都を奈良 (平城京) に移す 794 都を京都 ( (⑧)) に移す 894 (⑨) が停止される 1016 藤原道長が摂政となる 1167 平清盛が太政大臣となる 1192 源頼朝が征夷大将軍となる 12741281 (①) の襲来 1333 鎌倉幕府がほろびる 1338 足利尊氏が征夷大将軍となる 14世紀 (13) が (⑩) や明の沿岸をおそう 1404 日明貿易 (勘合貿易) が始まる 1467 (14) の乱 (~1477) 1543 (⑦) が伝来する 1549 (18) 伝来する 1573 室町幕府がほろびる 1590 (⑩9) が全国を統一する 1592 (19) が朝鮮侵略を始める 1603 徳川家康が征夷大将軍となる (10 14 18 世界のおもなできごと 前5000~前2500年ごろ 各地で古代文明がおこる 前5世紀ごろ シャカがあらわれる 前 221 (①) の始皇帝が中国を統一する 前4ごろ キリストが生まれる 1世紀ごろ 610 ごろ ムハンマドが (⑤) を開く 618 隋がほろび (⑥) がおこる 936 (⑩) が朝鮮半島を統一する 13世紀 14世紀 (③) を通って西方から中国に仏教が伝 わる (7) 15世紀 ヨーロッパ人の世界進出が始まる 1492 (⑩5) がアメリカに到達する 1517 ルターが (⑩6) を始める 15 (⑩) 帝国が拡大する 1602 オランダ (20) が設立される 19 (12) が始まる ヨーロッパで 4 8

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

(1)の②、(2)の②、(5)、(6)の②を教えてください🙇‍♀️🙏 お願いします🙇‍♀️

4 次の文を読んで、各問いに答えなさい。 にちろ 江戸時代末期、日本は諸外国との間で不平等条約を結び, b その改正が明治時代の日本の 大きな課題となった。日本は、明治時代には日清戦争と日露戦争, 大正時代には第一次世 界大戦に関わり、それぞれ講和条約を結んだ。 第二次世界大戦では日本は敗戦国となり連 合国軍の占領下に置かれたが, 1951年にサンフランシスコ平和条約を結んで独立を回復した。 (1) 下線部a について、次の問いに答えなさい。 尊王攘夷運動 1 この時期に高まった、天皇を尊び、外国勢力を排岸しようとする運動を何といいますか。 (2) 江戸時代末期の社会のようすについて述べた文として正しいものを,次のア~エから1つ 選び,記号を書きなさい。 ア 江戸で初めて打ちこわしがおこった。 ウ 「ええじゃないか」 のさわぎが広まった。 (2) 下線部b について,次の問いに答えなさい。 おうべい はけん 1 不平等条約の改正のため, 1871年に欧米諸国に派遣された使節団の代表であった人物を 次のア~エから1人選び, 記号を書きなさい。 ふくざわゆきち ウ 福沢諭吉 いたがきたいすけ ア 板垣退助 いわくらともみ 岩倉具視 やすばこ 江戸に目安箱が置かれた。 イ しまばら あまくさいっき I 島原天草一揆がおこった。 ちんぽつ (2) 1886年にノルマントン号の沈没事故がおこり, 日本人乗客の救助を行わなかったとされる イギリス人船長は軽い罰しかあたえられませんでした。 このため、日本の国民の間には、不 ばつ 平等条約の改正に関して,どのようなことを求める声が高まりましたか。 簡単に書きなさい。 (3) 下線部について,日清戦争が始まるきっかけとなったできごとを、次のア~エから1つ選び、 記号を書きなさい。 ぎわ ア 甲午農民戦争 イ西南戦争 ウ義和団事件 かつかいしゅう I 勝海舟 (4) 下線部đのできごとについて 次の問いに答えなさい。 じょうしょう ① 1918年, 米の価格が急上昇したことから, 人々が米屋 をおそうなどの動きが全国に広がりました。 このできご とを何といいますか。 米騒動 ふつう ② 1925年に普通選挙法が成立し、有権者数は右の図のよ ちょうせん ア ベトナム戦争 イ朝鮮戦争 こうかとう エ 江華島事件 8 (万人) 1400 1200 1000 800 600 400 200 満25歳以上うに増加しました。普通選挙法によって,選挙権があた の男 えられたのはどのような人々でしたか。 簡単に書きなさい。 (5) 下線部について, このころ行われた政策として誤ってい るものを、次のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 いじ はいし ア 教育基本法が制定された。 イ治安維持法が廃止された。 ざいばつ ウ 財閥の解体が命じられた。 ちそ エ 地租改正が行われた。 有権者数の推移 (1.1%) 0 法改正年 1889年 実施年 1890年 全人口にしめる 有権者の割合 (2.2%) (5.5%) (20.1%) 1900年 1919年 1902年 1920年 (6) 下線部fについて,次の問いに答えなさい。 ① この条約とほぼ同時に日本がアメリカと結んだ条約を何といいますか。日米安全保障条約 ていけつ ② この条約の締結時におこっていた戦争を、次のア~エから1つ選び,記号を書きなさい。 わんがん ウ 湾岸戦争 エ 第四次中東戦争 1925年 1928年 (「衆議院議員選挙の実績」)

未解決 回答数: 1
地理 中学生

(2)〜(4)まで答えを教えてください🙏

次の資料を見て、 あとの問いに答えなさい。 2 資料 Ⅰ 実施年 Dail 者数 (万人) 1890年 (明治23) 1928年 (昭和3) 有権 総人口 との 割合 (%) 1946年 (昭和21) 45 1.1 1241 19.8 3688 48.7 選挙権者 はん い の範囲 こくぜい 国税15円以上を納める さい 満25歳以上の男子 満25歳以上の男子 ( 普通選挙 ) ( 普通選挙 ) (総務省) 資料Ⅱ 1940年 1950年 ① 54.5% 89.9% ② 45.5% 9.9 1% その他 0.2%- (「完結昭和国勢総覧」) 資料 0 200km フランス ルクセンブルク ベルリン B スイス オーストリア| ©2・3・4・5 ボーランド 東ドイツ 0 A 20km > 東ドイツ B ベルリンの壁 ブランデンブルク門 □ (2)記述 資料ⅡⅠは自作地と小作地の割合を比較したものである。 ①にあてはまる語句と行われた政策を明らか にして,どのような変化があったのかを簡単に説明せよ。 [ ] 口(3) 資料Ⅲは,1950年代のドイツを示している。Aを占領した国としてあてはまらないものを、次のア~エから1 [ つ選び, 記号で答えよ。 ] ア イギリスイ フランス ウ アメリカエ イタリア □(4) 日本が国際連合に加盟したのは,資料ⅢのBを占領した国との国交の回復がきっかけとなった。そのときに調 印された宣言を答えよ。 ]

回答募集中 回答数: 0
1/4