学年

教科

質問の種類

地理 中学生

急ぎです!!!中1地理です。 1番の問題で、図2️⃣を使った説明は思いつくのですが、図3️⃣を使った説明が思いつきません。 教えていただきたいです。

2 「地理的な見方・考え方」を働かせて説明しよう 思考力・判断力・表現力 はいたてきけいざいすいいき 「排他的経済水域」と「国 1.図2や3を見ながら, りょういき 土面積」 の語句を使って, 日本の領域の特色を 説明しよう。 とろふと おきのとりしま 2. 択捉島と沖ノ鳥島について。 語群の中から二つ 以上の語句を使って、それぞれの島を説明しよう。 [官「章の問い」に関連が深い見方・考え方 ぶんぶ 位置や分布(→巻頭7) がっしゅうこく アメリカ合衆国 オーストラリア 排他的経済 水域の面積 東西南北 北方領土 せんかくしょとう 「尖閣諸島 排他的経済水域 762万km² 1983万km² 国土面積 701 インドネシア 日本 [38] 191 541 447 +769 りょうかい ふく ※排他的経済水域の面積には領海も含まれます。 はいたてきけいざいすいいき 主な国の排他的経済水域の面積 <2018 漁港漁場漁村ポケットブック, ほか〉 日本の排他的経済水域(注) (着色部分には領海, 接続水域も含まれる) - しょぞくかい ・日本の所属界 ペキン きたちょうせん 北朝鮮 韓国 0 東シナ海 ぐにじま 与那国島 せんかく 尖閣諸島 フィリピン 本 お色とりしま 沖ノ鳥島 オホーツク海 120 はいたてきけいざいすいいき はん い 43日本の排他的経済水域の範囲 日本 東京 1000km たい 太 東京から2000km えとろふとう ・択捉島 平 みなみとりしま 南鳥島 1000km 50° 170° 40° - 30* -20° 130° 140° 150° 160* たいりくだな (注1) 経済水域および大陸棚に関する法律 (注2) 区域の一部については関係する にしたがった区域です。 近隣諸国と交渉中です。

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

意味がわかりません、、 解説お願いします🙇‍♀️ 答えは(1)イ (2)ア です。

ため、 季節 こよ 180 範 3 [地図の読み方] 次の地図 1~地図3は、世界の一部地域を表 した略地図である。 あとの各問いに答えなさい。 なお, I~ⅢI は経線を示しており、 各地図の縮尺は異なる。 地図2 地図3 地図1 ⅡI 【佐賀・愛媛ー改] イ 注 はA国の主な領域 (1) 地図1~地図3に関する文として内容が適当なものを、次のア ~ウから1つ選び, 記号で答えなさい。 ア A国は, 日本より人口密度が高い。 III イ地図2と地図3にインド洋が見られる。 ウXは,Yから見て地球の中心を通った反対側の地点である。 ? (2) I~ⅢIのそれぞれの間を赤道に沿って東向きに移動するとき, 移動距離が最も小さいものを、次のア~ウから1つ選び,記号 で答えなさい。 ア IからⅡ ⅡからⅢ ウ ⅢからⅠ [ 岡山-改 ] されている。 (2) り大きく表 ③3 (10点× 2-20点) (1) ワンポイント (2) Ⅰは北アメリカ大陸の東 岸を通っているので, 西 経70~80度 Ⅱはアフリ カ西部を通っているので, 経度0度 Ⅲは日本を通 っているので, 東経135 度と考える。 0度の経線 を基準に経度は決められ ているので. 東経でも西 経でも 度数が小さいほ ど0度の経線に近い。 5

解決済み 回答数: 2
1/5