学年

教科

質問の種類

地理 中学生

中学2年 社会 地理  第3章 日本の諸地域 1節 九州地方 (3)だけわからず、回答も無いため、もやもやしてしまい眠れません。 わかるかた教えてください!!!

4 次の資料を見て,各問いに答えなさい。 資料2 資料 1 資料3 (1) 資料1は, ある自然災害の様子である。 この災害についての説明として 誤っているものを次のア~ウまでの中から一つ選んで、そのかな符号を書 きなさい。 ア 災害を防ぐために, 砂防ダムを建設したり, 家屋を石垣のへいで囲っ たりしている。 イ雨によって流れ出た土砂や木が川をせき止め, それが一気に流れ下る ことで土石流が起こる。 ウ この災害による樹木の流出は、地域の林業に被害を与えている。 (2) 資料1の災害が九州地方で多発する理由を, 火山の噴出物が積もった地層 に言及しながら,次のことばを使って簡潔に書きなさい。【 斜面 】 (3) 資料1の災害を防ぐための方法として, 山林の計画的な整備があげられる。 山林の整備が資料1の災害を防ぐことにつながる理由を, 整備の方法に触れ ながら簡潔に書きなさい。 (4) 資料2は沖縄県の土壌の流出を防ぐ取り組みの様子である。 土壌流出につ いての説明として誤っているものを、次のア~ウまでの中から一つ選んで, そのかな符号を書きなさい。 ア 土壌が海や川に流出して河口沿岸の水をにごらせ, さんご礁に被害を 与えている。 イ観光産業の成長とともに, 道路の建設やリゾート開発が行われ,土壌 の流出が深刻化した。 ウサトウキビなどの耕地の斜面を急にすることで、水はけをよくし, 土 壌の流出を防いでいる。 (5) 資料3は沖縄の伝統的な家屋である。 のきを低くしたり, 屋根瓦をしっく いで固めたりしている理由を次のことばを使って簡潔に書きなさい。 【 台風 】 ④ 〈思考・判断・表現 〉 各4点(20点) (1) (4) シラスの地層が広がってお り、 斜面で滑りやすくなってい るため 台風から 家を守るため 4 4 4 4 4

未解決 回答数: 0
地理 中学生

(15)の答えを教えてください

口 圏 poaee 九州地方 4 野 単元別定期 テスト対策 1」次の各問いに答えなさい。 B H E cod 口(1) Aの平野を何というか。 口(2) Bの海を何というか。 口(3) 世界自然遣産に登録されているCの島を何というか。 口(4) Dの火山を何というか。 口(5) Dの火山には, 噴火でできた世界最大級のくぼ地が見られる。このく ぼ地を何というか。 口(6) Eには,火山の噴出物が積み重なってできた地層が見られる。これを 何というか。 口(7) 九州の西側を流れる暖流を何というか。 口(8) 温かくきれいな海に発達する岩礁を何というか。 口(9) 混みすぎた森林の立木の一部を伐採して,木と木の間を広げることを 何というか。 口10) 火山のエネルギーを利用する発電方法を何というか。 口1 同じ耕地で一年の間に2種頻の作物を栽培することを何というか。 口12 ビニールハウスなどを利用して作物の成長を早める栽培方法を何とい うか。 口13 Fの島で盛んに栽培されている, さとうの原料となる農作物は何か。 口4 Gの都市に明治時代,官営の製鉄所が建設された。この都市名と製鉄 所の名を答えなさい。 口15 Gの都市などで工場の排煙などからおこった公害は何か。 口16 Gの都市では, ペットボトル, パソコン, 自動車部品などの廃棄物を リサイクルする工場を集めた町が形成されている。これを何というか。 ふん か がんしょう ばっさい さいぱい めい じ はいえん はいきぶっ いうか。

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

空欄の部分を教えてください!できたら書いてあるやつがあっているかどうかも教えていただきたいです!

4 日本の諸地域 / 20 あそざん ふん か (1) 阿蘇山にある,火山の噴火でできた世界最大級のくぼ地を何という カルテラ か。 みやざき こう ち (2) 宮崎平野や高知平野でみられる,ビニールハウスなどで野菜の生育 を早める栽培方法を何というか。 い さいばい きゅうしゅう (3) 九州地方で,火山による地下の高温の熱水を利用して行われている 発電を何というか。 (4) 九州南部に広がる,火山の噴出物が堆積したくずれやすく水はけの よい地層でできた台地を何というか。 自然発電 7セ 太キベルト ふんしゅつぶつ たいせき ちそう せとないかい りんかい (5) 瀬戸内海の臨海部の埋め立て地に石油化学コンビナートなどが建設 されたことで発達した工業地域を何というか。 (6) 本州と四国地方を結ぶ3つの橋をまとめて何というか。 ほんしゅう しこく しが (7) 滋賀県にある日本最大の湖を何というか。 がわ明 み しんじゅ ようしょく しま (8) 三重県にある真珠の養殖が有名なリアス海岸は志摩半島の何という 湾か。 おおさかわん ぎょうご (9) 大阪湾沿岸の大阪府と兵庫県を中心とする工業地帯を何というか。 きんき よしの (10) 近畿地方の南部にある吉野すぎなどの木材を産出する山地を何とい うか。。 日本アルプスといわれる3つの山脈は,木曽山脈と赤石山脈と,も あかいし ひださ間く う1つは何山脈か。 めがねわく うじき (12) 北陸の各地にみられる眼鏡枠や洋食器,陶磁器など,地域に根ざし て発展した工業を何というか。 ちゅうきょう (13) 中京工業地帯で最もさかんな工業を次から選べ。 指送機構業 利根1 (13) 化学工業) せいみつ てっこう [ 鉄鋼業 精密機械工業 輸送機械工業 かんとう (14) 関東平野を流れる日本最大の流域面積を持つ川を何というか。 とうきょうわん ち ば (15) 東京湾の千葉県側に発達した工業地域を何というか。 15) (16) 東京などの都心部で, まわりの地域よりも気温が高くなる現象を何 というか。 (17) 東北地方の太平洋側に冷害を引きおこす, 夏に北東からの吹く冷た い風を何というか。 (18 青森県が全国一の生産量をほこる農産物を,次から選べ。 [日本なし (19) 北海道で2005年に世界自然遺産に登録されたのはどこか。 |(16) とうほく たいへいよう (17) あおもり リド りんご もも さくらんぼ) いさん ほっかいどう アイヌ民険 |20 20 北海道地方に昔からくらしていた先住民族を何というか。

解決済み 回答数: 1
1/3