学年

教科

質問の種類

地理 中学生

赤道と本初子午線はどこですか? 見方がわかりません

いて調べ、地理の授業で学習した内容と関連付けて,次の レポートを作成した。 これについて, あとの各問いに答え なさい。 レポート 右の図は、国際連合の旗に用い られているデザインです。北極を 中心とした世界地図を,平和の象 徴とされている ① オリーブの枝が 囲んでいます。 地図 P. B West Q A A ・R アフリカ州」 3.X: とうもろこし Z:綿花 4. X : とうもろこし Z : オリーブ X : 綿花 Z: とうもろこし X : 綿花 Z:オリーブ (イ) レポート中のあ ○ 私は、図をもとに上の略地図を作成しました。 略地 図は中心からの距離と方位を正しく表しており, 緯線 は赤道から30度ごとに, 経線は本初子午線から45度 ごとに引いています。 OPで示した線は あの緯線です。 また, Qで示 した太線の経線は日付変更線の基準です。日付変更線 をRで示した矢印の方向にこえる場合, 日付を1日 います。 ○Aで示した都市を首都とする国では,先住民である の文化や社会的地位を守る取り組みが進めら れています。 また, ②Bで示した都市を首都とする国 の公用語は, ポルトガル語です。 5. -6. み合わせとして最も 一つ選び、 その番号を 1. あ : 北緯60度 2. あ : 北緯60度 3. あ : 北緯90度 4. あ : 北緯90度 5. あ : 南緯60度 6. あ : 南緯60度 7. あ : 南緯90度 8 : 南緯90度 レポー て最も適するもの の番号を答えなさ 1. アイヌ 3. イヌイット マオリ 一線 ② に関 示した都市を首 には,どのよう 題を設定した。 て最も適するも の番号を答えた 1.15世紀後 海外に進出 2. 産業革命 の考え方が 3.19世紀半 めぐる考え 4. 欧米諸国 大戦後に犯 (ウ) よく出る (オ) ③ て適切でな その番号を

未解決 回答数: 1
地理 中学生

公立高校入試予想問題の社会です。(5)の答えは航空機になるのですが、どのように考えるとこの答えに辿り着くのでしょうか?何方か教えて下さると嬉しいです。

6 次の資料1~2を見て、 下の各問いに答えなさい。 資料 小麦の国別生産量の割合 小麦の生産上位5か国 中国 17.4% 12.8 11.1 ロシア アメリカ合衆国 6.1 その他 47.8 フランス 48 (2019/20年版 「世界国勢図会」) 資料2 小麦の国別輸出量の割合 小麦の輸出上位5か国 アメリカ合衆国 ロシア 13.8% 13.1 10.7100 Bog カナダ (2016年) しんがい ア 清からの独立をめざした辛亥革命が起こった。 みなみまんしゅう ぼくは イ 南満州鉄道の線路の爆破事件から満州事変が起こった。 ていく ウ帝国主義に反対する五・四運動が起こった。 ちょうせん ウロシアは朝鮮の独立を認める。 . (2017年) (1) 資料1中の中国で起こったできごとについて述べた次のア~ウを年代の古い順に並べ, 記号で書け。 8.8 オーストラリア (2) 資料中のインドについて, 第一次世界大戦後のインドの民族独立運動の最高指導者 であった人物名を書け。 グランス (2019/20年版 「世界国勢図会」) (3) 資料1 2中のロシアについて,次の問いに答えよ。 世界を5つの気候帯に区分したとき, ロシアの国土の大部分を占める気候帯名を書 その他 43.6 け。 にちろ (2) ロシアが日本と戦った日露戦争の講和条約の内容について述べた文として正しいも を次のア~エから1つ選び,記号で書け。 リャオトン X 日本は遼東半島を中国に返還する。 ばいしょうきん テール ロシアは賠償金2億両を日本にゆずりわたす。 リュイシュン ターリエン そしゃくけん ロシアは旅順や大連の租借権を日本にゆずりわたす。 -6- (4) 資料12中のアメリカ合衆国について, 近年アメリカ合衆国で人口に占める割合が 増加している, 中南米諸国から移り住んできたスペイン語を話す人々の名称を書け。 (5) 資料1 2中のフランスについて, 周辺の国々で部品を製作し, フランスで組み立て を行っている工業製品を、次のア~エから1つ選び,記号で書け。 せんぱく ア 船舶 イ航空機 自動車 エコンピューター ・かく 国 人口 (万人) 中国 143,378 (6) 資料1.2 中の上位5か国を比較すると, 小麦 資料3 小麦の生産量上位5か国の人口 の生産量上位の中国とインドが輸出量上位5か国 にふくまれていないことがわかる。 中国とインド が輸出量上位5か国にふくまれていない理由を, 右の資料3を参考にして, 「消費」という語句を用 いて簡単に書け。 インド 136,642 ロシア 14,587 アメリカ合衆国 32,907 フランス 6,513 (2019/20年版 「世界国勢図会」) (2019年)

解決済み 回答数: 2
1/6