学年

教科

質問の種類

公民 中学生

円高と円安の問題なんですが… ここをどう解いたらいいか分かりません💦 また、いまいち、円高円安の特徴も分かりません💦 教えてください 答えはアです、お願いしますm(*_ _)m

問6 下線部⑥に関連した学習において、次の資料2 は、 ある数日間の1ドルあたりの円の値の推 移について、資料3は、為替相場について,それぞれまとめたものです。 資料2 資料3をみ て、資料4のA社とB社が商品を輸出入するときについての説明として最も適切なものを,下 のア~エから一つ選び、その記号を書きなさい。 (3点) 資料2 12/1 100円 12/2 106円 12/3 110円 資料3 異なる通貨を交換するときの比率を,為 替相場といいます。 外国から製品を輸入し たり. 日本から輸出したりする際に製品の 価格が変動するのは, 為替相場が大きく関 係しています。 12/4 115円 12/5 120円 12/6 125円 # 5500円 資料4 *A社 : 日本で一枚あたり5500円のTシャ ツをアメリカへ輸出している。 B社: アメリカで一足あたり50ドルの靴 を日本に輸入している。 fatin アA社が12月1日に取り引きした場合は一枚あたり55ドルであるのに対し,3日では50ドル となるため、輸出は円安の方が有利であることがわかる。 円安ドル高 A社が12月3日に取り引きした場合は一枚あたり50ドルであるのに対し, 6日では44ドル となるため、輸入は円高の方が有利であることがわかる。 円高ドル安 B社が12月1日に取り引きした場合は一足あたり5000円であるのに対し, 3日の場合は5500 円となるため、輸出は円高の方が有利であることがわかる。 エ B社が12月3日に取り引きした場合は一足あたり5500円であるのに対し, 6日の場合は6250 円となるため, 輸入は円安の方が有利であることがわかる。

解決済み 回答数: 0
公民 中学生

(ア)で答えが7番なのですが、Yは何が間違っているのでしょうか?

資料 消費税率の引上げに関する財務省の説明 (2019年10月) 最後の講語(9010年 O 日本は速いスピードでの 高齢化が進んでおり, 高齢化に伴う社会保障の費用は増え続け, 税金や借 金に頼る分も増えています。 現在の社会保障制度を次世代に引き継ぐためには安定的な財源の確保が 必要です。 ○ 消費税率を引き上げることによる増収分は、 すべて社会保障に充て、 待機児童の解消や幼児教育・ 保育の無償化など子育て世代のためにも充当し, 「全世代型」の社会保障に転換します。 ○ 2019年10月の消費税率10%への引上げと同時に, 所得の低い方々への配慮の観点から, 飲食料品 ( お酒・外食を除く) 等の購入に係る税率については8%とする軽減税率制度を実施しています。 軽減 税率制度には、家計への影響を緩和するというメリットがあります。 (財務省ウェブサイト掲載資料をもとに作成) メモ 人間の欲求には限りがありません。 しかし, 財やサービスの量には限りがあるため, すべての欲求を 満たすことはできません。 このように, 人間が求める量に対して, 財やサービスの量が不足した状態 を,「希少性がある」といいます。 ③ 希少性の高さは,人間が求める量と実際の財やサービスの量とに よって決まります。 一線 ① に関して,次の表は, 日本における一人暮らしの高齢者数の推移について, 男女別にまと めたものである。 この表から読み取れることについて説明したあとの文X~Zの正誤の組み合わせと して最も適するものを, 1~8の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 表 年 1980 193 688 881000 男性 女性 1985 233 948 1990 1. X : 正 Y : 正 Z: 正 3. X : 正 Y : 誤 Z: 正 5. X : 誤 Y : 正 Z: E 7. X : 誤 Y : 誤 Z: 正 310 1,313 1995 460 1,742 2000 742 2,290 JSARAJE, P x 2. 1 tasta HOY XOt Jide X 1980年における一人暮らしの高齢者数は,80万人より少ない。 2010年における一人暮らしの高齢者数のうち男性が占める割合は,4割を上回っている。 ◯ 2005年から2015年にかけて, 一人暮らしの高齢者数は200万人以上増加した。 〇 (単位:千人). 2005 2010 2015 1,051 1,386 1,924 2,814 3,405 4,003 (内閣府ウェブサイト掲載資料をもとに作成) - Cee (0) 4. X:正 6. X : 誤 8. X : 誤 19:00 X : 正 Y : 正 Z: 誤 Y : 誤 Z: 誤 Y : 正 Z:誤 Y : 誤 2 3865000 Z : 誤 $592900. P D 1/sabe

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

1の何が違うのでしょうか? どなたか解説お願いします😭

現在,わが国では,①日本国憲法に直接的に規定されている②人権だけではなく, ③ 新たに社会の変化にあ わせた新しい権利が主張されています。 私は、このような人権をしっかり守っていくために,日本国憲法の 前文に「主権は国民に存する」ことをより意識しなければならないと考えています。そのためには,現在の 日本における, 国や ④ 地方公共団体の制度や、 ⑤ 国際社会の動向について理解を深めたいと思います。 (ア) -線 ① について説明した文として最も適するものをあとの1~4から一つ選び, その番号を答えな さい。 1.憲法改正は,国会で憲法改正を各議院の総議員の3分の2で可決したのち,国民投票の有効数の過 半数の賛成により決定する。 2. 天皇は日本国と日本国民統合の象徴であるため、 その政治的権限は最小限に抑えられ,国事行為を 行う際は内閣の助言と承認が必要となる。 3.自衛隊が海外で活動するために 1992 年にPKO協力法が制定され, 初めての海外派遣として湾岸 戦争の復興支援のため、クウェートに派遣された。 4. 国会は主権者である国民に直接選挙で選ばれた代表者で構成されているため、国権の最高機関と規 定されている。

未解決 回答数: 1
公民 中学生

中三の模試問題です これって合計特殊出生率どうやって求めてるのですか? 何方か教えてください

問5 Kさんは、現代社会について調べたことを発表するために、次のメモを作成した。これについて,あとの各 問いに答えなさい。 メモ ① 現在の社会では, 情報通信技術の発達による情報化とともに, グローバル化も進み, 日本にいても外国の 人びとや異なる文化にふれる機会が増えています。そのような中で、日本の伝統文化や年中行事の価値を見直 すことや,さまざまな人びとが共に生きる中でおこる課題や対立などに対し、 効率や公正の観点にもとづいて よりよい判断や選択をすることが大切だと考えます。 (4) (ア)線 ① に関して, Kさんは、祖父が中学生だった1960年と現在の社会の様子を比較するために,次の表 を作成した。 これについて, あとの各問いに答えなさい。 表 世帯 家計 食料生産 人口 人口 0~14歳の人口割合 15~64歳の人口割合 65歳以上の人口割合 一般世帯総数 核家族世帯の割合 一人暮らし世帯の割合 三世代世帯など その他の世帯の割合 世帯の消費支出 世帯の食料費支出 野菜の国内消費量 野菜の国内生産量 野菜の輸入量 1960年 9,342万人 30.2% 64.1% 5.7% 22,539千世帯 52.3% 15.9% 2. a, d 31.8% 32,093 円 12,440 円 1,173万9千トン 1,174万2千トン 1万6千トン 年齢人口 消費支出」 にしめる 「世帯の食料費支出」の割合 ども、もしくは夫婦のみからなる世帯の割合 ■給率 2 2020年 1億2,615万人 11.9% 59.5% 28.6% 55,705 千世帯 54.1% 38.0% の支出は二人以上の勤労者世帯。 野菜の消費量, 国内生産量は各年度の数値。 (『数字でみる 日本の100年」 『日本国勢図会 2022年版』 『日本のすがた 2022年版』 をもとに作成) 7.9% ~dのうち, 1960年と2020年を比べたときに2020年の方が高いもしくは多いものの組み合わせ も適するものを,表を参考にしながら、あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 305,811円 79,496 円 1,436万1千トン 1,147万4千トン 294万6千トン

回答募集中 回答数: 0
1/17