学年

教科

質問の種類

公民 中学生

中3公民の問題です。明々後日テストなのにほんとにわからないです。わかるところだけでも構いません。教えてください🙇‍♀️

日本国憲法と国民主権 私たちにとっての政治と民主主義 日本国憲法の制定と三つの基本原則 法に基づく政治と憲法 (1) 人々の意見や利害の対立を調整して秩序を守り, 私たちの生活を (1)_ よりよくするはたらきを何というか。 (2) 政治を行うために、きまり (ルール) を定め, 命令を強制する力 (2) を何というか。 (3) さまざまな人たちが議論することでよりよい決定ができるという, (3)_ みんなのことはみんなで決める考え方を何というか。 (4) よりよい政治のために、多数決での決定の前に[ ■意見の尊重 (4) のために十分議論すべきである。 にあてはまる語句を答えな (5) 憲法に基づいた政治によって,権力の濫用を防ごうとする考え方 (5)_ を何というか。 (6) 国家の法は憲法を頂点として構成されている。 国民の権利を守る (6)_ ため、憲法は国家の何として最も強い力をもっているか。 (7) 政治を行う権力者もまた法に従わなければならないという考え方 (7)_ を何というか。 ぶんかつ よくせい きんこう [8) 権力を分割し, たがいに抑制と均衡をはかるしくみを何というか。 (8) (9) 1889年に制定された日本で初めての立憲主義の憲法を正式名称で (9)_ 何というか。 ■10) 大日本帝国憲法では、天皇に主権があるとされたが, 天皇があた (10)_ える国民の権利である 「臣民の権利」は、何の範囲内で保障されて いたか。 (11) 1945年に連合国が発した日本に対する共同宣言は何か。 (11) (12) 1946年11月3日に日本で公布され, 1947年5月3日に施行された (12) 憲法は何か。 (13) 日本国憲法の三つの基本原則の1つで、国の政治のあり方を最終 (13) 的に決める力が国民にあることを何というか。 (14) 日本国憲法の三つの基本原則の1つで、人が生まれながらにもっ (14) ている権利を大切にすることを何というか。 (15) 日本国憲法の三つの基本原則の1つで, 前文と第9条において (15) 争の放棄や国際協調を表すものを何というか。 (16) 国民が議会を通じて政治のあり方を決めることを何というか。 さいばんかん (17) 国民が裁判官とともに裁判に参加する制度を何というか。 さい。 (18) 憲法改正の発議には 以上の賛成が必要である。 う ねんれい さい (19) 国民投票の投票年齢は何歳以上とされているか。 参議院それぞれの総議員の3分の2 □にあてはまる語句を答えなさい。 行為を何というか。 (16) (17) (18) ないかく しょうにん (20) 日本国憲法に定められている, 天皇が内閣の助言と承認により行 (20) (19) 20問

未解決 回答数: 2
公民 中学生

模試の答えを知って自己採点したいです どなたか答えを教えてください!

問7 Kさんは、世界の国々の選挙について調べ, レポートを作成した。 これについて、あとの各問いに 答えなさい。 レポート 1 世界の最近の主な選挙 2019年7月7日 | 2019年7月21日 2019年10月27日 2019年12月12日 | 2019年12月12日 2020年2月8日 2020年2月21日 2020年4月15日 注:現地の日付 90,000 (千人) | 80,000 70,000 60,000 2 各国の政治のしくみ ■イギリスは日本と同じ議院内閣制をとっています。 ギリシャは、古 古代に成立した都市国 イスラム教徒が国民の大部分を占めて 家の一部で男子による民主政治がおこなわれました。 いるイランは大統領制をとっていますが、宗教の指導者が大統領以上の発言権を持っています。 d 日本の参議院議員通常選挙は、議会が解散されるとおこなわれることになっています。 50,000 ギリシャ総選挙 日本の参議院議員通常選挙 アルゼンチン大統領選挙 イギリス総選挙 アルジェリア大統領選挙 アイルランド総選挙 3 日本の選挙の歴史 日本で最初の国政選挙は大日本帝国憲法が発布された翌年におこなわれた. 衆議院議員総選 挙です。 次のグラフは第1回から第24回までの衆議院議員総選挙における総人口と有権者数の推 移を示しています。 グラフ 40,000 イラン国会選挙 韓国総選挙 30,000 20,000 10,000 A ○私は,インターネットでアルゼンチン大 統領選挙の開票状況をリアルタイムで追 いました。 現職の大統領に対して優勢に 票を伸ばし、当選を確実にした野党の候 補が, 現地時間で投票日当日の午後11時 ごろ 日本の日時であごろに勝利宣 言をおこないました。 B ○アルゼンチンは西経45度の経線を標準時 子午線にしています。 -13- F 0 第1回2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 20 19 21 22 23 24 1890年 92 94 94 98 98 1902 03 04 08 12 15 17 20 24 28 30 32 36 37 42 46 47 1949 総人口 ---有権者数 (総務省 「日本長期統計総覧』 をもとに作成) (ア) レポート中のあにあてはまる日付と,その時刻の組み合わせとして最も適するものを、あとの 1~6の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 日付 時刻 1. X とa X 10月26日 a 午前2時 2. X と b Y 10月28日 b 午前11時 3. X と c 3.c (イ) 各国の政治のしくみ中の~~~~~ 線 a~d のうち,事実として誤りのあるものを、次の1~4の中か ら一つ選び、その番号を答えなさい。 1. a 2.b 1. い 法律ノ範囲内ニ於テ 2. い 法律ノ範囲内ニ於テ 3 い: 法律ノ定ムル所従ヒ 4. い法律ノ定ムル所ニ従ヒ C 午後11時 4. Ya -線①について説明した次の文中のい うにあてはまる語句の組み合わせとして最も 適するものを,あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 4. d 大日本帝国憲法は、次の条文からもわかるように. 天皇の権限が強く、 国民の自由や権利の保 障は限定的でした。 第1条 大日本帝国八万世一系ノ天皇之ヲ統治ス 第29条 日本臣民ハ い言論著作印行集会及結社ノ自由ヲ有ス 第34条 すうみついん う枢密院 う う : 枢密院 貴族院 う貴族院 ハ令ノ定ムル所ニ依リ皇族華族及勅任セラレタル議員ヲ以テ組織ス (エ) 明文について, あとの各問いに答えなさい。 カード 5. Yとb 連合国軍に降伏した日本では、 連合国軍総司令部(GHQ) の指 令に基づいて民主化政策が始ま り政治活動の自由や選挙権の 拡大がおこなわれました。 6. Yとc グラフ中の時期におこったできごとについて説明した次のカード及びその説 線②について, 説明文 カードで説明されている民主化政策では、具体的に は,選挙権を得る年齢を引き下げるとともに、え ので, 有権者は,それまでよりも大きく増加しました。 この民主化政策はグラフ中のおの時期におこなわ れたと考えることができます。 ・14- (i) 説明文中のえにあてはまる語句を. 女性の語を用いて6字以上10字以内で書きなさい。 (説明文中のおにあてはまる時期を. グラフ中のA~Dの中から一つ選び、その記号を書きな さい。 問題はこれで終わりです。) 注 すこと とを記述し したり

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

公民の完全学習の、憲法と人権、政治のまとめようと確認しようの回答がある方は教えていただきたいです。

利。 た テ で BES SIE STEP 40 資料1 1215年の文書 いかなる自由民も正当な 裁判か法律によらなければ、 たい ほ かんきん 逮捕・監禁されるなど権利 しんがい の侵害を受けない。 第2章 憲法と人権 確認しよう 人権の歴史 資料2 フランス人権宣言 第1条 人は A, 自由で平等な権利 をもつ。 資料3 ワイマール憲法 い。 170 同盟国が攻撃されたとき, 自国が攻撃さ れていなくても同盟国の防衛活動に参加 する権利を何といいますか。 こんきょ 資料7の施設が日本にある根拠となって いる条約名を書きなさい。 イギリスで出され, 人権思想の原点となった資料1を何といいますか。 資料2 のAにあてはまるものを、次のア~エから一つ選びなさい。 > 身分に応じて イ 生まれながらに 成人になれば はら エ税金を払えば 資料2の考えの半で資本主義経済が発達した結果、発生した問題を,「簀嬌」「低 賃金」の語句を使って説明しなさい。 資料3によって世界で初めて保障された人権を何といいますか。 権力をおさえるために国民が定める最上位の法は何ですか。 日本国憲法 42 資料から読み取れる日本国憲法の基本 原理を全て書きなさい。 資料4のBにあてはまる語句を書きなさ い。 また, Cにあてはまる内容を, 「法律」 の語句を使って書きなさい。 4 Z 天皇は大日本帝国憲法下では資料4の地 位でしたが, 日本国憲法は天皇と政治の 関係をどのように定めていますか。 「権 限」の語句を使って書きなさい。 資料5 の X Y にあてはまる語句を,そ れぞれ書きなさい。 46 / 資料6のZにあてはまる語句を書きなさ かんし 自衛隊がハイチや南スーダンで参加した, 国際連合が行う停戦や選挙の監視などの 活動を何といいますか。 ちつじょ 第151条 経済生活の秩序は、 全て の人に人間に値する生存を保障す ることを目指す 正義の諸原則に かなうものでなければならない。 資料4 二つの憲法の比較 大日本 帝国憲法 天皇 MAC 改正原案 B者 人権 C 徴兵制度 軍隊 資料5 日本国憲法改正の手続 き 以上の賛成 院の総議員 X以上の賛成 の 資料6 日本 定期テストの リハーサル! 沖縄 ふてんま 普天間飛行場一 日本国憲法 国民 おか 侵すことのできな い永久の権利。 戦力を持たない。 国憲法第 Lo qa 参議院の総議員の NYの賛成 国民投票で、有効投票 天皇が公布 ・・・陸海空軍その他の戦力は, これを保持 しない。 国の Z は,これを認めない。 資料7 沖縄県のアメリカ軍施設 9条2項 うるま のわん 「宜野湾 上 □主なアメリカ 軍施設 教科書 P 40 自己評価 思考・判断・表現・・・各10点×3 他は知識・技能・・・ 各5点x14問 49

未解決 回答数: 1
公民 中学生

この問題の答えがわかる人、教えてください🙏🙇‍♀️

現代では、人,物,お金,情報などが国境をこえて移動し、地球規模で世界の一体化 (公民1] 1 次の各間に答えなさい。 (問5(1)- 8(2) 5点×2, 問2(1)· 3·412).5(3) 4さx4\ (その他 3点×8 問1 が進んでいます。 これ メモ A 日本国憲法と大日本 帝国憲法の比較 B日本国憲法が保障す る基本的人権 を何といいますか。 問2 右のメモは,由香さんが、日本国憲法について調べる ためのテーマを書いたものです。 (1) メモ中Aについて,大日本帝国憲法では、人権はどの ように規定されていましたか。「法律」の語句を使って 書きなさい。 こうしょう (2) メモ中Bにふくまれる, 団結権·団体交渉権·団体 行動権の3つの権利をまとめて何といいますか。 (3) 次のア~エのうち、メモ中Bに関して述べた文として関違っているも のを1つ選び、記号で答えなさい。 もと ア 日本国憲法では,「法の下の平等」が掲げられ,平等権が保障されている。 イ 自由に職業を選ぶ権利は,自由権の生命·身体の自由(身体の自由)にふくまれる。 ウ 教育を受ける権利は, 生涯にわたる学習においても保障される必要がある。 I 近年では,環境権などの,日本国憲法に明記されていない人権も主張されている。 しょうい 思考 右の資料Iは、ある2つの選挙区について, 議員1 人あたりの有権者数を比較したものです。資料I中のB選挙 問3 資料1 万人」 50 区では, A選挙区よりも.【 Iことがわかります。 40 1にあてはまる内容を,「議員」と「当選」と「得 30 票」の語句を使って書きなさい。 20 10 0 A選挙区 B選挙区 ※衆議院小選挙区。 2018年9月現在。 (総音省資料) 問4 国会では、衆議院と参議院の二院制が採られており、 の国会の審議や決定をより慎 重に行えるようにしています。 のに関して、右の表は, 衆議院議員と参議院議員の選 挙の実施年を示しています。 表中X·Yのうち、参議院議員選 挙を示しているものを1つ選び,記号で答えな ちょう 表 X Y さい。 のについて,国会における議案の議決では、多数決の 方法が用いられています。 多数決での決定の前に必要なことが らを、「少数意見」と「議論」の語句を使って書きなさい。 2005年| 2007年 2009年| 2010年 2012年| 2013年 2014年| 2016年 2017年| 2019年 (総務省資料)

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

答えが分からないので教えて下さい。 お願いします!

(公民1] 1 次の各間に答えなさい。 〈問5(1)-8(2) 5点×2. 問2(1)· 3.4(2).5(a) 4点x4\ (その他 3点×8 問1 現代では、人, 物, お金, 情報などが国境をこえて移動し、地球規模で世界の_体化 が進んでいます。これ を何といいますか。 問2 右のメモは、由香さんが, 日本国憲法について調べる ためのテーマを書いたものです。 (1) メモ中Aについて. 大日本帝国憲法では、人権はどの ように規定されていましたか。「法律」の語句を使って メ モ A 日本国憲法と大日本 ていこく 帝国憲法の比較 B日本国憲法が保障す る基本的人権 書きなさい。 こう。 (2) メモ中Bにふくまれる。団結権·団体交渉権·団体 行動権の3つの権利をまとめて何といいますか。 (3) 次のア~エのうち,メモ中Bに関して述べた文として問違っているも のを1つ選び、記号で答えなさい。 ア 日本国憲法では,「法の下の平等」 が掲げられ, 平等権が保障されている。 イ 自由に職業を選ぶ権利は,自由権の生命·身体の自由(身体の自由)にふくまれる。 ウ 教育を受ける権利は,生涯にわたる学習においても保障される必要がある。 ェ 近年では、環境権などの、日本国憲法に明記されていない人権も主張されている。 問3 思考右の資料Iは,ある2つの選挙区について,議員1 人あたりの有権者数を比較したものです。資料I中のB選挙 区では、A選挙区よりも,【 はうがい 資料I 万人」 50 )ことがわかります。 1にあてはまる内容を,「議員Jと「当選」と「得 40 30 20 票」の語句を使って書きなさい。 10 A選挙区 B選挙区 ※衆議院小選挙区 2018年9月現在。 (税務省資料) 問4 国会では、衆議院と参議院の二院制が採られており.2回会の審議や決定をより慎 重に行えるようにしています。 (1) - Oに関して、右の表は,衆議院議員と参議院議員の選 挙の実施年を示しています。 表中X.Yのうち、 参議院議員選 挙を示しているものを1つ選び、記号で答えな 表 X Y さい。 (2) - 2について,国会における議案の議決では、多数決の 方法が用いられています。 多数決での決定の前に必要なことが らを、「少数意見」と「議論」の語句を使って書きなさい。 2005年| 2007年 2009 年| 2010年 2012年| 2013年 2014年| 2016年 2017年| 2019年 (総務省資料)

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

大至急です!最新の東京書籍公民の3番のプリントを誰か見せてくでさい!模範解答だけで結構です!

社会東公民 教料書 p.40~53 標準実施時間15分 人権と日本国憲法 21 人権と共生社会O は入試によく出る用語で 1 人権の歴史と日本国憲法 口教科書 p.40~45 (1)語句を選ぼう! 年表中の0~4にあてはまる語 句を、次から選びなさい。 フランス人権宣言 権利章典 大日本帝国憲法 アメリカ独立宣言 (2) 年表中Aのころ, 「統治二論」を 著し,抵抗権を唱えた思想家を, 次から選びなさい。 [ロック モンテスキュー ルソー] (3) 年表中Bで確立された,人間ら 年代 できごと 1215| イギリスでマグナ·カルタが成立 あいよ 1689 | イギリスで名誉革命後に 0 が成 ていこく 立…… A 1776|||2でイギリスから独立 1789 フランス革命で が出される ていこう 1889 日本初の憲法。 が出される 「社会契約論」で 人民主権| 1919 Bワイマール憲法が出される 1946| C日本国憲法が公布される 1948|| 世界人権宣言が出される しい豊かな生活を保障する権利を 何といいますか。 (4)人権を保障するために, 政治は 何の支配に基づく必要があるか。 漢字1字で答えなさい。一人ではなく法 ★(5) 年表中Cについて, 資料中の① ~3にあてはまる語句を,次から 選びなさい。[基本的人権 (6) 【記述立憲主義とはどのような考え方か。「政治権力」「人権」の語句を使って 書きなさい。 「法の精神」で三権分立 資料日本国憲法の基本原理 日本国憲法 2の尊重 3 個人の尊重 おかすことの できない永久 の権利 国民による 政治 ほうき 戦争の放棄 選挙権 国民主権 平和主義 ] 採点基準)1(4)漢字1字以外×。 記述のポイント 1 (6) …憲法は何を制限して何を守るものかな。 2 平和主義,基本的人権と個人の尊重,平等権 口教料書 p.46~53 基本的人権 {1) 語句を選ぼう!) 表中の0.2にあてはまる語句 0…等しく生きるための権利

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

至急です!最新の東京書籍公民の3番のプリントを誰か見せてくでさい!模範解答だけで結構です!

社会東公民 ロ教料書 p.40~53 標準実施時間15分 基 人権と日本国憲法 組 2 人権と共生社会0 本 愛は入試によく出る用語で 1人権の歴史と日本国憲法 口教科書 p.40~45 {1)語句を選ぼう! 年代 できごと 年表中の0~Qにあてはまる語 句を、次から選びなさい。 フランス人権宣言 権利章典 大日本帝国憲法 アメリカ独立宣言 (2) 年表中Aのころ, 「統治二論」を 著し,抵抗権を唱えた思想家を。 次から選びなさい。 1215| イギリスでマグナ·カルタが成立 めいよ 1689 イギリスで名誉革命後にOが成 ていこく 立… 1776|| でイギリスから独立 1789 フランス革命で③ が出される ていこう 1889 | 日本初の憲法、 ④ が出される 「社会契約論」で 「人民主権| 1919 Bワイマール憲法が出される 【ロック モンテスキュー ルソー ] (3) 年表中Bで確立された,人間ら しい豊かな生活を保障する権利を 何といいますか。 (4)人権を保障するために, 政治は 何の支配に基づく必要があるか。 漢字1字で答えなさい。一人ではなく法 ★(5) 年表中Cについて, 資料中の① ~3にあてはまる語句を, 次から 選びなさい。[基本的人権 (6) 記述立憲主義とはどのような考え方か。「政治権力」「人権」の語句を使って 書きなさい。 1946 | C日本国憲法が公布される 1948|| 世界人権宣言が出される 「法の精神」で三権分立 資料日本国憲法の基本原理 日本国憲法 もと 2の尊重 個人の尊重 国民によるおかすことの できない永久 の権利 ほうき 戦争の放棄 政治 選挙権 国民主権 平和主義 ] 採点基準)1(4)漢美字1字以外×。 記述のポイント 1 (6) …憲法は何を制限して何を守るものかな。 2 平和主義,基本的人権と個人の尊重,平等権 口教科書 p.46~53 基本的人権 (1) 語句を選ぼう! 表中の02にあてはまる語句 等しく生きるための権利

回答募集中 回答数: 0
1/3