学年

教科

質問の種類

数学 中学生

休んでいて内容がわからないです答え教えてください🙇‍♀️

4 世界の諸地域 アジア州① (アジアNIES, 中国) | (1) Ⅰ を見て,次の文の として正しいものを、下のア~エから1つ選びなさい。 中国の一人あたりのGDPは, 内陸部より沿海部のほう が。 そのため、 B から C への人口の移 動が見られる。 B-沿海部 C-内陸部 ア A-高い イ A-低い ウ A-高い B-沿海部 C 内陸部 B-内陸部 C-沿海部 エ A-低い B-内陸部 C-沿海部 米 (2) ⅡIは世界の小麦と米の生産国を示しています。 アーウは中国, ロシア, インドネシアのいずれかです。 中国にあてはまるもの 7.55 をア~ウから1つ選びなさい。 (3) Ⅲは日本・中国・シンガポールの国民総所得 (GNI), 一人皿 あたりのGNI, 一人あたりの貿易額(輸出) を示しています。 シンガポールにあてはまるものを, ア~ウから1つ選びなさい。 かんこく (4) 韓国の工業の中心は, 軽工業から重工業 ハイテク産業へと 変化していきました。 韓国の輸出品の内訳を示したW のアイ のグラフを、年代の古い順に書きなさい。 IV 石油製品 プラスチック 5.1 機械類 43.3% 10.07.8 その他 29.2 自動車 鉄鋼 4.6− ア [10点 x 次の問いに答えなさい。 3 (1) 名前 (5) ① 思考・判断・表現 2 にあてはまる語句の組み合わせ タングステン綿織物 イ 14.8% 8.47.77.7 魚介類 鉄鉱石 その他 49.6 (2018年 中国の地域別GDP (一人あたり) GUP 国内総生産 675 FECLE ■ 5万~5万元未満 14万~5万未 14万未満 117902014 II アメリカ合衆国 6.8 フランス 5.3 小麦 アンドイ その他 7.66億t 17.4% 13.59.7 (国連資料) ウ ア インド 27.7% 23.5 パングラデシュ 7.2 ア 52663 イ 3377 ウ 143091 (2019年) 国民総所得 (GNI) (ドル) V 14.0 13.5 3.0 2.5 2.0 1.5 1.00 12 /50 1950 60 70 80 90 2000 10 19年 (5) 記述Vは中国とインドの人口の変化を示しています。 ①中国の グラフをアイから1つ選びなさい。 ② そのように判断した理由を, 1960年におけるそれぞれの国の人口 中国で,かつて行われていた政策を明らかにして簡単に書きなさい。 かんたん を1として示している。 (2) (3) (4) (不明) ■一人あたり一人あたり のGNI (ドル) の貿易額 (輸出) (ドル) 41513 5562 58187 67311 19980 1743 (世界国勢図会) 主体的に学習に取り組む態度 アジア州の中で, 日本が中国とともに発展していくために, 今後どのような分 野で協力していくことができると思いますか。 キーワードを参考に書きましょう。 経済 ] [貿易 農業 工業 環境 ーベトナム 5.8 その他 (2019年) (世界国勢図会) (総務省統計局資料) 主体的に学習に取り組む態度

未解決 回答数: 1
地理 中学生

模試の過去問の社会の問題です。 その場で資料から読み取る問題の解説をお願いいたします 解答はエとオです

問6 次の表2は、 地図中に示した南アフリカ共和国 日本, オーストラリア, アメリカ合衆国、プラ ジルの石炭の消費量,総発電量 二酸化炭素の総排出量。 国内総生産を示したものです。 また、グ ラフ2は、これらの国々の総発電量にしめる種類別発電量の割合の内訳を示したものです。 表2 グラフ2から読みとれる内容を述べた文として正しいものを,下のアーオの中からすべて選び、そ の記号を書きなさい。 (3点) 表2 南アフリカ共和国 日本 オーストラリア アメリカ合衆国 ブラジル グラフ2 南アフリカ 共和国 オーストラリア 日本 8.9% アメリカ 合衆国 ] [水力 ブラジル 1.5% 石炭の消費量 (万t) -5.3% -6.3% 18388 18959 2904 30728 2731 1火力 総発電量 ( 億kWh) 61.8% 2497 10242 2524 43172 5817 原子力 68.6 その他 91.8 87.8 注) 四捨五入をしているため、割合の合計が100%にならない場合がある。 88.7 -3- 二酸化炭素の 総排出量 (百万t-CO2) 428 1142 381 4998 451 1803650 2015年 (世界国勢図会 2018/19 年版から作成」 - 31.8 国内総生産 (百万ドル) 19.2 317406 4379869 1243240 18120714 4.9 0.9 6.9 1.8 5.9 2.5 -1.4 3.8 ア5か国のうちでは、石炭の消費量が多い国ほど, 二酸化炭素の総排出量が多い。 イ5か国すべての国で、 総発電量にしめる割合は, 火力発電が最も大きい。 ウ 5か国のうちでは、二酸化炭素の総排出量が最も少ない国は、国内総生産が最も少ない。 エ5か国のうちでは, 国内総生産が多い国ほど, 総発電量が多い。 オ5か国のうちでは、火力発電の発電量が最も多い国は、アメリカ合衆国である。 2015年 (世界国勢図会 2018/19 年版から作成)

未解決 回答数: 1
数学 中学生

空欄教えてください!

(2点×6=12点) アジア州 次の問いに答えなさい。 (1) アジア州の東部から南部にかけての気候に大きな影響 をあたえる、夏は海洋から大陸に、冬は大陸から海洋に 向かってふく風を何といいますか。 (2) 右のグラフ中のXにあてはま 中国の民族割合 (2010年) る民族を何といいますか。 (3) 中国政府が左の資料1中の★ 1 CEスー>) いきう 少数民族 8.3 に設けた、外貨の獲得や技術の |ょう うぐう 導入を目的に、外国企業を優遇 合計 13億 4091万人 X 91.7% (2014年版「中国統計年艦」) している地区を何といいますか。 (4) 左の資料1中の が加盟している,経済·政治などにおける協力組織を何 といいますか。 略5) の国々 東南アジアの稲作などで行われている,同じ農地で、 1年に2回、同じ農作物を作ることを何といいますか。 (6) 西アジアの産油国などが1960年に結成した, 石油の生 産量や価格などを統制する組織を何といいますか。 ヨーロッパ州,アフリカ州 次の問いに答えなさい。 (1) 左の資料2中に→で示した,一年中西からふき、ヨー ロッパ西部の気候に影響をあたえる風を何といいますか。 (2) 左の資料2中のAの地域に見られる,水河によって形 成された奥行きのある湾を持つ地形を何といいますか。 (3) ヨーロッパの北西部や東部で広く行われている,小麦 などの穀物栽培と家畜の飼育を組み合わせた農業を何と いいますか。 (2点×7=14点) 2 |2) フィコルド | わん こくもつきいばい かちく (4) ヨーロッパ州の多くの国々が加盟しているEUの正式 名称を、日本語で何といいますか。 (5) アフリカ州や東南アジアなどの国々が植民地支配され ていたころにヨーロッパ人が開いた, 輸出用の農作物を 作る大農園を何といいますか。 (6) アフリカ州の国々に多い、 特定の農産物や鉱産資源の 輸出にたよる経済を何といいますか。 (7) 埋蔵量が非常に少ない希少金属のことを,カタカナで インテンョン (6そ1かしチャー経 まいぞう 何といいますか。 北アメリカ州, 南アメリカ州, オセアニア州 (2点×7=14点) 次の問いに答えなさい。 (1) アメリカで行われている, 各地の自然条件に適した農 産物を生産することを, 漢字4字で何といいますか。 12) 左の資料3中のBの地域に広がる, ほぼ北緯37度以南 の新しい工業地域を何といいますか。 3) 近年、アメリカで増加している, メキシコなどからやっ て来たスペイン語を話す移民を何といいますか。 4) 左の資料3中のCの地域に広がる, ラプラタ川下流域 の農牧業の盛んな温帯草原を何といいますか。 5)近年, ブラジルなどで生産が増えている, さとうきび などの植物を原料とした燃料を何といいますか。 オーストラリアの先住民族を何といいますか。 ) 1970年代までオーストラリアで行われていた, ヨーロッ パ系以外の移民を制限する政策を何といいますか。 3 ほくい くうらへつづく> ト

未解決 回答数: 2
1/4