学年

教科

質問の種類

理科 中学生

⑶⑷⑸の解説をお願いします

a UUS QDI-1 Step3 実力問題② 時間 30分 合格 70 れる酸素の量は0.30g とし, 銅の粉末の質表1 丸底フラスコに酸素と銅の粉末を入れ, バーナーで加熱して反応させた。 毎回フラン 質量[g] 量を変えて実験したところ, 表1のような結入れた銅の粉末の 果を得た。 このとき反応による生成物は1種 類のみであった。次の問いに答えなさい。(42点) (1)銅と酸素の反応を化学反応式で書きなさい。 (6点) A (2) a[g] の酸素と過不足なく反応する銅の質量をも [g] とすると,c〔g〕 の酸素と過不足なく反応す る銅の質量は何gか。 a, b, c の文字をすべて 用いて答えなさい。 (8点) (3) 「フラスコ内に入れた銅の粉末の質量」を「反 応後の粉末中の酸素の質量」 で割った値を表1 たてじく を参考に求め、その値を縦軸に,「フラスコに 反応後の粉末の 質量(g) 0.40 0.60 0.80 0.50 0.75 1.00 1301 (1 10 8 (2 642 反応後の粉末中の酸素の フラスコに入れた銅の粉末の質量を (3) 00.20.6 1.0 1.4 1.8 22 F フラスコに入れた銅の粉末の質 銅の粉末が過不足なく反応する点をグラフ上に求め、 その点に○をつけなさい。(8点) 銅とは別の種類の金属 X を用意した。 金属Xは酸素と反応してただ1種類の酸化物を る。 この金属Xの粉末を、銅の粉末と酸素とともに丸底フラスコに入れ、バーナーで 入れた銅の粉末の質量」を横軸にとってグラフを描きなさい。 その際, フラスコの て反応させた。毎回フラスコに入れる銅の粉末の質量と金属Xの粉末の質量は一定とし 素の質量をさまざまに変えて実験したところ, 表2 表2 反 合 実験 3 のような結果を得た。 反応後の粉末を調べたところ, この中の銅と反応した酸素の質量と,金属Xと反応 した酸素の質量は毎回両方とも同じだった。 入れた酸素の 質量[g] 0 0.50 1.00 1.50. 加熱後の粉末の 質量[g] 3.57 4.07 4.574.83 記述式 (5) ☆(4) 表2より、フラスコ内の銅の粉末と金属Xの粉末を,同時に過不足なく反応させるのに -難問 な酸素の質量を求めなさい。 (10点) ✓ (5) 金属 × 1.00g と過不足なく反応する酸素の質量を求めなさい。(10点) (1) (2) (6) (3) (図に記入) (4) (5)

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

- mathematical - . 3番 (2) が分かりません 💧‬ . 解き方を 分かりやすく 教えて欲しいです >"<՞

3 下の図のように、カードの左上から自然数を1から順に、1番目のカードには4個、2番目の カードには16個、3番目のカードには 36個。 このとき、次の各問に答えなさい。 (10点) と書いていきます。 6' 1 2 1 2 3 4 1 2 3 4 5 6 3 4 5 6 7 8 7 8 9 10 11 12 9 10 11 12 13 14 13 14 15 16 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 1番目 2番目 3番目 (1) m番目のカードに書かれる数字の個数を n を使った式で表しなさい。 (4点) (2n) 2. (2)それぞれのカードの左端の列と1行目を切り取り、新たに下の図のようなカードを作ります。 4 16 7 8 18 10 11 12 14 15 16 口…2(+1) 1400 63 20 21 22 23 24 62 9 10 11 12 15 16 17 18 10 11 12 13 14 15 16 26 27 28 29 30 34 35 18 19 20 21 22 23 24 26 27 28 29 30 31 32 36 37 38 39 40 32 33 34 35 36 42 43 44 45 50 51 46 47 48 52 53 54 55 56 あ 914x 1番目 2番目 3番目 58 59 60 61 62 63 64 4番目 番目のカードの右上の数と, 番目のカードの左上の数の和が60. 番目のカードの右上の数から, n番目のカードの左上の数をひいた差が36のとき、 mの値との値をそれぞれ求めなさい。 2(H) 4x ただし、 2≦n<mとします。 (6点) 4x+2(y+1)=60 x=12 1 Ans ・12番 チx-2(y+1)=36 y=5 5

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

⑶から⑹まで教えてください

練習 5 うすい水酸化ナトリウム水溶液 (X液) とうすい塩酸 (Y 液)がある。 この2つの水溶液を表に示す量で混ぜ合わせ、A~Eの 5種類の水溶液をつくった。 A~Eの5種類の水溶液にそれぞれBT B液を加えて色の変化を調べたら、 Dの水溶液だけが緑色のままで、 中性であることが分かった。 次の問いに答えよ。 A C B D E X液の量(cm) 20 20 20 20 20 Y液の量(cm) 4 8 12 16 20 (1) 下線部について、A・Eの水溶液の色は、それぞれどんな色に変化したか。 ア~エから選べ。 ア 赤色 黄色 ウ 青色 かっ色 (2) 水酸化ナトリウム水溶液と塩酸を混ぜ合わせたときの変化を化学反応で示せ。 (3) A~Eの水溶液のうち 水酸化物イオンと塩化物イオンの数が同じものを選べ。 (4) A~Eの水溶液を加熱して水を蒸発させたところ、2種類の固体が残ったものがあった。 それはどの水溶 液かすべて選び記号で答えよ。 (5) A~Eの水溶液のうち、どれとどれを混ぜ合わせると中性になるか。 その2つを記号で選べ。 ただしそれぞれ の水溶液はすべて混ぜ合わせるものとする。 (6)X液10cmに含まれる水酸化物イオンの数とY液10cmに含まれる水素イオンの数の比を求め、最も簡単な (1) A: (3) 整数比で答えよ。 E: イ (4) NaOH (2) NaOH+HCl → Nacl+H2O (6) (5)

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

至急!!連立方程式の問題です。式が分かりません。どうやってその答えが出てくるのか教えてください。よろしくお願いします ちなみに答えは③A220 B100 ④⑴ (x.y)=(50.180) ⑵20分

(制限時間 20分) 3 池の周りの長さ6kmの道を, Aは自転車でBは徒歩でまわる。 スタート地点から同時に出発して、 同じ方向に進んだところ, 50分でAはBに1周差をつけた。 また、スタート地点からAが Bより12分遅れて出発して, Bとは反対方向に進んだところ, Bが出発してから27分後に2人は出会った。 このとき, A, B の進む速さはそれぞれ分速何mですか。 (式4点, 答4点×2) AB 6km 50 4 A君の家族は, 自動車で高速道路を利用してドライブに出か ける計画をたてた。 一般道路では毎時40km, 高速道路では 毎時80kmで走行すると、 目的地まで3時間30分かかる。 ま た。 一般道路ではガソリン1Lあたり10km, 高速道路では1L あたり12km 走るとすると, ガソリンの使用量は20Lになると いう。 一般道路の道のりをxkm, 高速道路の道のりをykmと して、次の問いに答えなさい。 (1) 一般道路と高速道路の道のりをそれぞれ求めなさい。 (式4点, 4点×2) (2) 実際には, 高速道路の途中で渋滞にあったので、予定 の時間より18分多くかかった。 渋滞していたときの 自動車の平均時速を毎時8km とすると, 渋滞にあっ また時間は何分間ですか。 (4点)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

溶解度

1年生 化学 1 溶解度 g140 水 120 右の図は、硝酸カリウム, ミョウバン, 100 160 塩化ナトリウムの3つの物質の溶解度曲 線であり, 40℃の水100gに硝酸カリウ ムは63.9g, ミョウバンは23.8g, 塩化 ナトリウムは36.3g溶ける。 (1) 40℃の水100gにミョウバンを10.0g 溶かした水溶液をつくった。 この水溶 液にはミョウバンをあと何g溶かすこ とができるか。 g] 00gの水に溶ける物質の質量16 100 長崎<9点×4> 80 60 140 学習日 ヒン 1/4 溶解度曲線とは、 100gの水に溶ける ことができる物質の 限度の量を表したグ ラフである。 (2) 質量パーセント 20 濃度[%] = 0 溶質の質量 0 20 40 60 80 × 100 溶液の質 温度 (℃) (3)/ 溶解度と温度と (2) 40℃の硝酸カリウムの飽和水溶液の質量パーセント濃度として,最も 適当なものは,次のどれか。 ア~エから1つ選べ。 ア 19% イ 24% ウ 39% I 64% (3)図に示した3つの物質について, 60℃の飽和水溶液をそれぞれつくっ た。次に、飽和水溶液を40℃に下げると3つの物質のうち, 2つは結晶 を得られたが, 1つは結晶をほとんど得ることができなかった。 結晶をほ とんど得ることができなかったこの物質の名称を答えよ。 また, 結晶をほ とんど得られなかった理由を温度と溶解度の2つの言葉を用いて説明せよ。 物質 の関係は、物質に よってそれぞれ 違っている。 図の3つのグラ フがそれぞれど の物質のものかを 問題文から判断す てる。 理由 [ ] 2 状態変化と密度 石川 < 7点 x 2 > ヒント 物質の状態変化について,次の問いに答えなさい。 (1) 氷などの固体がとけて液体になるときの温度を何と いうか。 冷やす前の 液面の位置 (2) 液体のロウが固 体になるとき、 ウの質量は変わら 体積は小さ なる。 (2) ビーカーに入れた固体のロウを加熱して液体にし, その後冷やして再び固体にした。 そのビーカーを観察 したところ、断面が右の図のようになった。また,ロ ウの質量は,固まる前と固まった後では同じであった。 液体のロウが固体になるとき, ロウの密度はどのように変化したか、そう 判断した理由とあわせて書け。 No.

回答募集中 回答数: 0
1/1000