学年

教科

質問の種類

公民 中学生

下の回答に変えていない問題がわからないです💦教えてくださるとありがたいです!

い 要 11 次の文を読んで、あとの各問いに答えなさい。 わたしたちの社会では,企業がわたしたちの生活に必要なものやサービスを生産している。 ② 企業のさま ざまな工夫や努力の結果, 新しい商品が開発されてきた。 民間企業は,資本を使い [ を目的として生産 活動を行っているが, 民間企業が国に納める税金は、国の重要な財源になっている。政府資金を取り扱う ⑤日 本銀行は,日本の中央銀行である。 日本銀行はほかに公開市場操作を行い, ⑥ 景気の安定化を図っている。 国内で生産された商品の一部は、貿易を通じて外国にも渡り、多くの人々に広く利用されている。 (1) □にあてはまることばを漢字2字で書け。 □ (2) 下線部①について, 日本における, 雇用や労働の現状を述べた文として誤っているものを,次のア~エか ら1つ選んで, その記号を書け。 雇用において男女差別をなくすため, 男女雇用機会均等法が定められている。 イ終身雇用制の見直しや、非正規社員の増加など、 雇用の形態に変化が生じている。 年功序列型賃金にかえて, 能力や仕事の成果に応じて賃金を支払う企業が出てきている。 合農園 エ ワーク・ライフ・バランスの考え方が広がり, 男性の大半が育児休業制度を利用している。 □ (3) 下線部②について, 中小企業の中には独自の技術開発に挑戦したり、未開拓の分野にのりだしている企業 がある。これらの企業は、 何とよばれているか。 (4) 下線部 ③ の中には, 株式会社の形態をとっている企業がある。 株式会社の形態をとる利点について述べた 次の文の A・B に, それぞれあてはまることばを書け。 株式会社は,必要な資金をA額の株式に分けて発行し,B量の資金を集めることができる。 □ (5) 下線部④について、民間企業が国に納める直接税を、次のア~エから1つ選んで、その記号を書け。 ア 固定資産税 イ 法人税 ウ 消費税 エ 相続税 □ (6) 下線部⑤の役割にあてはまらないものを、次のア~エから1つ選んで、その記号を書け。 > 一万円札や千円札など, 日本銀行券とよばれる紙幣を発行する役割をもつ。 イ 一般の銀行に対して, 預金の受け入れと,資金の貸し出しを行う役割をもつ。 ウ 不景気のときには,直接, 家計に対して不足する資金を貸し出す役割をもつ。 エ税金などの政府資金の出し入れを行う. 政府の銀行としての役割をもつ。 □ X Y にあてはまることばの組 □ (7) 下線部⑥について 景気変動(景気循環) に関して述べた次の文中の口 み合わせとして最も適当なものを,あとのア~エから1つ選んで, その記号を書け。 練習問題 経済は,一般に, 好景気(好況) と不景気(不況)を繰り返しながら成長する。 好景気のときには、 商品の売れ行きがよい ため、企業の生産活動は活発に行われる。 しかし、好景気が行き過ぎて商品の需要量が供給をXと,物価が持続的に 上昇する現象であるY が引き起こされる。 ア X 上回る, Y インフレーション イ X 上回る, Y デフレーション ウ X 下回る, Y インフレーション エ X 下回る, Y デフレーション □ (8) 下線部 ⑦ について、 外国との貿易には為替相場が関係している。 2018年から2020年の3年間の為替相場の 変化と特徴について、 右の資料から読み取れることを,次のア~エから1つ選んで, その記号を書け。 ア円の価値が上がって, 日本にとって輸出が有利になった。 資料 為替相場の年平均の変化 イ円の価値が上がって, 日本にとって輸入が有利になった。 2018年 2019年 109.01円 1ドルあたりの 円の価値が下がって, 日本にとって輸出が有利になった。円相場(年平均) 円の価値が下がって, 日本にとって輸入が有利になった。 (1) B (2) (5) (3) (6) 2020年 106.77 円 (「日本国勢図会」 2022/23年版による) 110.42円 (4) A (7) アウ (8) 社会―21

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)が分かりません。教えてください!

風船 201 7 w: E wit イ ウw : 下 エ : 下 x : 減る w (3) 会話文中yzにあてはまる数値として最も適当なものを、次のア~オのうちから それぞれ一つずつ選び, その符号を書きなさい。 アイ 35 I 7 オ 9 を実 (4) 会話文中の下線部b のしくみによって発生する雲として適当でないものを、次のア~エのう ちから一つ選び、その符号を書きなさい。 ア 低気圧の中心部分にふきこんだ空気が上空へ向かうことによって発生する雲 x : 増える x : 減る x : 増える しめった空気が夜間に地表付近で冷やされることによって発生する雲 しゃめん じょうしょう 空気が山の斜面にそって上昇することによって発生する雲 地表付近が強く熱せられ空気の流れができることによって発生する 3 抵抗器に加えた電圧と流れる電流の大きさの関係について調べるため、次の実験1~3を行 いました。これに関して, あとの (1)~(3)の問いに答えなさい。 V 実験 1 (吐 ① 抵抗(電気抵抗)の大きさが異なる4種類の抵抗器 a〜dおよび15Ω, 25Ωの抵抗器を それぞれ1個ずつ用意した。 ②図1のような回路をつくり, 電源装置で, 抵抗器 a に加える電圧を0Vから5Vまで 1Vずつ変化させ,そのときの電流の大きさをそれぞれ測定した。 (3 電圧を0Vにもどし、 抵抗器 a を抵抗器 b ~ d および15Ω, 25Ωの抵抗器にかえて, それぞれ②と同じ操作を行った。 図2は,測定した結果をグラフに表したものである。 図1 2 AM S 抵抗器 a 電源装置 A 電流 A 20.5 電 0.3 〔A〕 0.4 0.2 0.1 0 0 1 23 電圧〔V〕 抵抗器d 2019年 千葉県 (前期) (29) 15Ωの抵抗器 抵抗器 c 25Ωの抵抗器 抵抗器 b 抵抗器 a 4 5 (8) 実験 2 図3図4のような回路を, 15Ω, 25Ωの抵抗器を使用してつくった。 電源装置の電圧を 3Vにし, Ⅰ~Ⅰの電流の大きさをそれぞれ測定した。 部b よ .L ] り

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

休んでいて内容がわからないです答え教えてください🙇‍♀️

3 世界各地の人々の生活と環境 3 次の問いに答えなさい。 (1) ⅡIは,IのAとBの地点の年間の気温の変 化を示したグラフです。 このグラフについて 説明した次の文の[ ] にあてはまる語句を 選びなさい。 [10点 AとBは同じような緯度に位置するが Bのほうが標高が高い低い〕ため、 Aよりも年間を通して気温が低い。 3 (1) 思考・判断・表現 X (5)① 5 ⅡI とくちょう (2) ⅠX の地域の伝統的な住居の特徴を説明 したものとして正しいものを、次のア~ウか ら1つ選びなさい。 ア石造りで、窓が小さいため, 暑い夏でも 熱が伝わりにくく, 室内がすずしい。 たかゆか しっ イ 木造で高床式のため、風通しがよく、 湿気がたまりにくい。 ウ 家畜の毛を利用した組み立て式の住居のため, 移動に便利である。 (3) Ⅲは,1 のYの地域の土地利用をまとめたものです。 寒さに強いと考えられ るのは, じゃがいもととうもろこしのどちらですか。 かくう さいばい さか (4) ⅣVはある架空の都市の雨温図です。 この都市の周辺で栽培が盛んだと考えら れる農作物を、次のア~エから1つ選びなさい。 V ア ぶどう イ 米 ウ 小麦 エ カカオ かちく (5) 記述 V は, I のア〜エの国の主な家畜の飼育頭数を示して います。 ①VのAにあてはまる国を, I のア~エから1つ選び なさい。 ②また, その国を選んだ理由を簡単に書きなさい。 かんたん (2) (3) C 20 10 0 -10 -20 A 名前 B- 1月 IIII 7 (理科年表) ml 5000 14000 3000 じゃがいもの栽培 2000 1000] 12 _o 太平洋 A B C D (2019年) (4) 主体的に学習に取り組む態度 かんきょう きょう 世界各地の環境や気候は,人々の食料や衣服, 住居に大きな影響をあたえてい ます。 あなたの住んでいる地域では、気候や環境に合わせて, 生活するうえでど のような工夫がみられると思いますか。 あなたの考えを書きましょう。 IV 40 C 30 20 [10] とうもろこしの栽培 熱帯の農産物の栽培 0- -10 気温 1月 ・判断・表現 -氷雪 リャマ・アルパカ の放牧 /50点 牛 羊 4899 5132 63392 163490 214660 11640 降水量 500 Imm 400 [300 1200 100 年平均気温 23.1°C 年降水量 1645mm 7 12 (理科年表) (単位:千頭) 豚 8 310407 19716 140557 1557 26053 (世界国勢図会) 主体的に学習に取り組む態度

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

これ低気圧じゃダメですか? 答えは積乱雲です

① (新月) (三日月のような形 (上弦の月) (満月) (6) 観測を行った日の金星の位置として考えられるものを図2のpuからすべて選び,記号を書 イ (7) 太郎さんが観測した金星と同じ形と大きさをした金星を次に観測することができる日はおよそ 何か月後か、次のア~カから1つ選び,記号を書きなさい。 ただし, 金星と地球の公転軌道は太 陽を中心とした円とし、 地球は1か月で30° 金星は1か月で48° それぞれ太陽の周りを公転す るものとする。 イ ア 4か月後 8か月後 I 16か月後 オ 20か月後 (8) 原稿の ウ 12か月後 カ 24か月後 あ 2019年 (令和元年) 48 次の文は、花子さんが 「大きな被害をもたらした気象現象」 について発表したときの原稿であ る。 [原稿] 2020年 (令和2年) これまで. 理科の授業でさまざまな自然現象 表 を学び, その中で, 大地の変動にも気象現象に も.私たちに恵みをもたらす面と災害をもたら す面があることを学びました。 右の表は, 気象 庁が発表している 「大きな被害をもたらした気 「象現象」 について、 気象庁が名称を定めたもの の抜粋です。 近年、毎年のように豪雨災害がお きており, その原因の一つとして線状降水帯が 挙げられます。 これは, 「次々と発生する発達 した あが列をなし, そのあ によっ て、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過また は停滞することで作り出される, 線状に伸びた 強い降水をともなう雨域」をいいます。 ま た, a台風による災害も数多く起こっていま す。 このような災害を起こす気象現象を止めることはできませんが, 被害を少なくするための備 えはできると思います。 実際に, 気象庁は2022年6月から線状降水帯の発生のおそれがある場 合, 半日~6時間前までに予測を発表するようになりました。 私も日頃から防災意識を高め て, b災害の発生に備えることが重要だと考えています。 に当てはまる語句を, 漢字3字で書きなさい。 図5 2018年 (平成30年) 1360 2017年 (平成29年 ) 2015年 (平成27年) 48 360 384 令和2年7月豪雨 (2) 令和元年東日本台風 (台風19 号) による大雨 暴風等 令和元年房総半島台風 台風 第15号) による大雨 暴風等 平成30年7月豪雨 平成29年7月九州北部豪雨 平成27年9月関東・東北豪雨 梅雨前線および台風第9号. 第11号, 第12号による大雨 1 (3)

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

模試の答えを知って自己採点したいです どなたか答えを教えてください!

問7 Kさんは、世界の国々の選挙について調べ, レポートを作成した。 これについて、あとの各問いに 答えなさい。 レポート 1 世界の最近の主な選挙 2019年7月7日 | 2019年7月21日 2019年10月27日 2019年12月12日 | 2019年12月12日 2020年2月8日 2020年2月21日 2020年4月15日 注:現地の日付 90,000 (千人) | 80,000 70,000 60,000 2 各国の政治のしくみ ■イギリスは日本と同じ議院内閣制をとっています。 ギリシャは、古 古代に成立した都市国 イスラム教徒が国民の大部分を占めて 家の一部で男子による民主政治がおこなわれました。 いるイランは大統領制をとっていますが、宗教の指導者が大統領以上の発言権を持っています。 d 日本の参議院議員通常選挙は、議会が解散されるとおこなわれることになっています。 50,000 ギリシャ総選挙 日本の参議院議員通常選挙 アルゼンチン大統領選挙 イギリス総選挙 アルジェリア大統領選挙 アイルランド総選挙 3 日本の選挙の歴史 日本で最初の国政選挙は大日本帝国憲法が発布された翌年におこなわれた. 衆議院議員総選 挙です。 次のグラフは第1回から第24回までの衆議院議員総選挙における総人口と有権者数の推 移を示しています。 グラフ 40,000 イラン国会選挙 韓国総選挙 30,000 20,000 10,000 A ○私は,インターネットでアルゼンチン大 統領選挙の開票状況をリアルタイムで追 いました。 現職の大統領に対して優勢に 票を伸ばし、当選を確実にした野党の候 補が, 現地時間で投票日当日の午後11時 ごろ 日本の日時であごろに勝利宣 言をおこないました。 B ○アルゼンチンは西経45度の経線を標準時 子午線にしています。 -13- F 0 第1回2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 20 19 21 22 23 24 1890年 92 94 94 98 98 1902 03 04 08 12 15 17 20 24 28 30 32 36 37 42 46 47 1949 総人口 ---有権者数 (総務省 「日本長期統計総覧』 をもとに作成) (ア) レポート中のあにあてはまる日付と,その時刻の組み合わせとして最も適するものを、あとの 1~6の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 日付 時刻 1. X とa X 10月26日 a 午前2時 2. X と b Y 10月28日 b 午前11時 3. X と c 3.c (イ) 各国の政治のしくみ中の~~~~~ 線 a~d のうち,事実として誤りのあるものを、次の1~4の中か ら一つ選び、その番号を答えなさい。 1. a 2.b 1. い 法律ノ範囲内ニ於テ 2. い 法律ノ範囲内ニ於テ 3 い: 法律ノ定ムル所従ヒ 4. い法律ノ定ムル所ニ従ヒ C 午後11時 4. Ya -線①について説明した次の文中のい うにあてはまる語句の組み合わせとして最も 適するものを,あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 4. d 大日本帝国憲法は、次の条文からもわかるように. 天皇の権限が強く、 国民の自由や権利の保 障は限定的でした。 第1条 大日本帝国八万世一系ノ天皇之ヲ統治ス 第29条 日本臣民ハ い言論著作印行集会及結社ノ自由ヲ有ス 第34条 すうみついん う枢密院 う う : 枢密院 貴族院 う貴族院 ハ令ノ定ムル所ニ依リ皇族華族及勅任セラレタル議員ヲ以テ組織ス (エ) 明文について, あとの各問いに答えなさい。 カード 5. Yとb 連合国軍に降伏した日本では、 連合国軍総司令部(GHQ) の指 令に基づいて民主化政策が始ま り政治活動の自由や選挙権の 拡大がおこなわれました。 6. Yとc グラフ中の時期におこったできごとについて説明した次のカード及びその説 線②について, 説明文 カードで説明されている民主化政策では、具体的に は,選挙権を得る年齢を引き下げるとともに、え ので, 有権者は,それまでよりも大きく増加しました。 この民主化政策はグラフ中のおの時期におこなわ れたと考えることができます。 ・14- (i) 説明文中のえにあてはまる語句を. 女性の語を用いて6字以上10字以内で書きなさい。 (説明文中のおにあてはまる時期を. グラフ中のA~Dの中から一つ選び、その記号を書きな さい。 問題はこれで終わりです。) 注 すこと とを記述し したり

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

6の答えが7.2だったんですけど解説見てもよく分かりません!どういう事ですか?!

実験1,2 N か,求 た。水が 求めな ホース € 豆電球 豆 めた。 選び ■ , 木 -。 水 積は が波 弱く ウコ コイ ) の さんがまとめたこと】 表Iは,実験1の結果の一部である。 表 Ⅰ 落下を始める位置 P (高さ10cm) Q (高さ20cm) R (高さ40cm) P (高さ10cm) Q (高さ20cm) (5) 上の文中の 小球の質量 (a) (10g/ 10g 10g 130g 30g 大阪府 (一般入学者選抜) (2019年) 59 1,443 小球の速さ 木片の移動距離 1.4m/s 1.6cm 2.0m/s 3.2cm 2.8m/s 6.4cm 1.4m/s 4.8cm 2.0m/s 9.6cm 落下を始める高さが4倍になると,衝突直前の小球の速さは [ (a) 倍になっている。 . 小球の質量が同じであるとき,落下を始める高さが2倍になると,木片の移動距離は2倍に 落下を始める高さと木片の移動距離には比例の関係があると考えら なっていることから,⑦ れる。 b ・落下を始める高さが同じであるとき、小球の質量が3倍になると、木片の移動距離は 倍になっていることから, 小球の質量と木片の移動距離には比例の関係があると考えら れる。 ⑥ に入れるのに適している数をそれぞれ求めなさい。 (6) 上の文中の下線部と下線部イ がともに成り立つとすれば,実験1の斜面を用いて,質量 15g の小球を斜面上の高さ30cmの位置から斜面に沿って落下させた場合、木片の移動距離は何cm cm) になると考えられるか, 求めなさい。 ( A 【実験2】 まさつのないレールを用いて図ⅣVのような斜面を図ⅣV つくり, 小球がもつ位置エネルギーと運動エネルギーと の移り変わりについて調べた。 斜面上のAに小球を置 いたところ、小球は運動エネルギーが0の状態から斜面 に沿って落下を始め、最も低いBを通過した後, Cから 一色にが最も高く 12 14.4 レール B D

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問二の問題で解説を読んでも意味がわかりません。 どういうことですか?

(6) 2019年 理科 2cm P 立方体A 図3のように、実験1で 用いたつるまきばねに、 立 方体Aを、面Pが水平にな るようにつるし、 立方体A が空気中にあるときのばね の長さを測定した。 (3) 図4のように, 面Pを水 平に保つたまま, 立方体A を水に1.0cmずつ沈めたとき のばねの長さを測定した。 4cm The Q 面 R 立方体A ばねの長さ[cm] 直方体B 立方体C JHAARSE ~2cm 直方体B 図2 定規 ドスタンド 水面 2 cm 2cm ばねの長さ -糸 つるまきばね 立方体A の面P 水そう ~2cm 立方体 C 面S 2cm 問1 表1をもとに, おもりの個数に対するばねののびを 求め、その値を表し, おもりの個数とばねののびの 関係を表すグラフを,実線で解答欄にかきなさい。 な お,グラフをかくときには, 定規を用いる必要はありま せん。 (3点) 2 それ以 (2),(3)と同じ手順で実験を行った。 しかし, 立方体 C を用いた実験では, 沈んだ距離が2.0cm 図3 図 4 Jelen (4) 直方体B,立方体Cについても,それぞれ面Q, 面Sが水平になるように装置につるし、 になる途中で沈まなくなり, ばねの長さが立方体Cをつるす前の長さに戻ったので 上実験を行わなかった。 (5) (2)~(4) の結果を表2にまとめた。 表2 ばねののび ばねの長さ 物体が沈んだ距離[cm] 空気中 1.0 3.0 4.0 5.0 2.0 11.0 11.0 11.0 11.0 11.4 11.8 18.6 18.2 17.8 17.4 17.0 5.6 17.0 立方体が 5.2 ※表中の「-」は実験を行わなかったことを表している。 15.0 沈んだ距離 10.0 実験 間 3 て最も適切なもの 直方体B > 立 ア 直方体B=3 実験2で使用 に棒が水平に せました。 この Y側の直方体が むまで, 棒の ア〜エの中か きなさい。 ( ア Y側の直 はじめる。 は水平に Y側の に沈みは Y側の に沈みに 側は上 Y側 [cm〕 5.0 1 2 3 45 おもりの個数〔個〕 問2 表2をもとに,立方体Aの質量は何gか求めなさい。 (3点)の要請(3) イ に沈み 側は下 問5 K 底 浮力 がす れら に上 (1) (2) て

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

どうして答えがエなのかわかりません!! 教えてください🙇‍♀️🙏

[4] 次のIとⅡIの資料は、 夫婦の役割分担に関する意識調査の結果の一部を示したものである。 1とⅡIの資料から読み取れることがらについて述べた文として最も適切なのは、下のア~エのう ちではどれか。 ADOMS I 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」という考え方についてどう考えるかの 男女別,年齢層別の回答割合 (2019年) 女性 V/24.6%A 18~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60~69歳 70歳以上 70 男性 3.6 60..... 50 L6.5 40 34.0 30 30.8% 26.6%||| 25.8%/A 36.6%///A 25.7%A 26.7% ///A 136.9! 14.7/28.2%/6.6 130.6 L4.6 L4.7 L4.3 L4.9 L 5.6 60.1 57.8 -5.5 37.8 47.0 L 1.2 3.2 L4.7 -5.6 -6.3 4.9 48.9 38.5 38.6 40.9 -34.4 139.1 139.5 52.1 47.0...45.2. -44.8 ⅡI 「夫は外で働き、 妻は家庭を守るべきである」という考え方についてどう考えるかの 調査年ごとの割合の推移 80 -55.1 24.9 21.2 41.3 29.0] 25.4 20.4] 25.2 24.4 19.8 51.6 49.4 -45.1 44.6 |賛成 どちらかといえば賛成 |わからない 54.3 どちらかといえば反対 反対 59.8 35.0 反対 40.6 賛成 1992 1997 2002 2004 2007 2009 2012 2014 2016 2019 (年) (注)の資料の「賛成」は「賛成」と 「どちらかといえば賛成」の小計, 「反対」は 「反対」と「どちらかといえば反対」の小計。 (注) 2014年8月調査までは20歳以上の者, 2016年9月調査からは18歳以上の者を対象。 (IⅡIの資料は令和元年 「内閣府資料」より作成) ア 1992年以降の10回の調査年を見ると, 「反対」と「賛成」の割合の差は2002年をのぞき,最 も大きい年は25%以上, 最も小さい年は3%以下である。 イ 2019年において, 「どちらかといえば反対」「反対」 と答えている人の割合の合計は男性よりも 女性の方が高く,年齢層別では, 「どちらかといえば反対」「反対」と答えている人の割合の合計 が最も高い年齢層と最も低い年齢層では、割合の差が20%以上ある。 ウ2019年において, 「どちらかといえば賛成」と答えている人と, 「どちらかといえば反対」と答 えている人では,「70歳以上」以外のすべての年齢層で「どちらかといえば反対」 と答えている人 の割合の方が10%以上高い。 エ1992年以降の10回の調査年を見ると, 2002年以前は「賛成」と答えた人の割合が「反対」と 答えた人の割合を上回った年の方が多いが, 2004年以降の調査年については, 「反対」と答えた 人の割合が「賛成」 と答えた人の割合を上回った年の方が多い。

回答募集中 回答数: 0
1/6