学年

教科

質問の種類

公民 中学生

回答お願いします‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️ 公民です 💧‬💧‬ べすあんします

利 語群 ■ 人権の歴史 次の年表中の①~③に関連する文を、ア~ウから一つ選んで、記号で答えなさい。 けいやく ア 社会契約論にもとづき、人民主権をうたっ た。 イ 個人の尊重と日本国憲法 ① ウ 社会権の保障について書かれた。 1789 フランス革命 自由権・平等権を求めて独立宣言を行った。 1919 ワイマール憲法 国民による 政治 4 日本国憲法 三つの基本原理・・・日本国憲法は三つの基本原理からなる。 次の図の④~⑥に当て はまる言葉を答えなさい。 国民 日本の政治 個人の尊重 ⑤5 1689 1776 三つの基本原理 日本国憲法 権利章典 アメリカ独立宣言 戦争の放棄 (6) 次の文中の( )に当てはまる語句や数字を語群から選んで答えなさい。 国民主権と民主主義・・・国民主権は,国の政治の決定権は (⑦) がもち、政治は ( ⑦ ) の意思にもとづいて行われるべきであるという原理である。 国民主権の もとで、国の政治では, 主権者である (⑦) によって選ばれた代表者が国会で 決定するという (⑧) が採用されている。 しょうにん 天皇の地位・・・・日本国憲法では、天皇は主権者ではなく, 日本国と日本国民統合の 「 ( ⑨ ) 」 である。天皇は政治についての決定権をもたず, ( ⑩ ) の助言と承認 にもとづく ( ① ) のみを行う。 ほうき ひ にん 平和主義… 戦争の放棄, 戦力の不保持、交戦権の否認は、日本国憲法の第(12) 条に定められている。 しんぎ 憲法改正の手続き・・・ 憲法改正原案が国会に提出されると, 衆議院と参議院で審議 され,それぞれの総議員の (13) 以上の賛成で可決されると, 国会は国民に対 して憲法改正の (⑩) をする。 その後, 改正案について満 ( ⑩5) 歳以上の国 民による投票 (⑩6)) が行われ,有効投票の過半数の賛成を得ると憲法が改正 される。 司法 国民 直接制 内閣 国事行為 象徴 国会 国会投票 国民投票 発議 議会制 1 3 9 13 18 20 3分の2 2分の1 宣言 5 6 7 8 9 11 12 (13) 14 15 (16)

未解決 回答数: 1
公民 中学生

④がわからないので教えてください

現代の民主政治と選挙制度- 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 (1) 一つの選挙区で一人の代表を選ぶ選挙制度を何というか。 (2) 得票に応じて各政党の議席数を決める選挙制度を何というか。 (3) 政党政治が行われるなかで, 内閣を組織して政権をになう政党を何 というか。 (4) 国民は立法を行う議会の議員を選び, その議会が行政の中心となる 首相を選ぶしくみを何というか。 国会の地位としくみ (5) 右の表のA~Eに当てはまる数 字をそれぞれ答えなさい。 (6) 次の文中の( )に当てはまる語 何や数字をそれぞれ答えなさい。 国会の地位・・・国会は, 主権者であ る国民が直接選んだ国会議員に こっけん よって構成され、国権の(①) ゆいいつ 機関であり、国の唯一の (②) 議員定数 任期 選挙権 被選挙権 選挙区 衆議院 465人 (A) 年 (解散がある) (C) 歳以上 (D) 歳以上 小選挙区 289 人 比例代表 176 人 参議院 245人 (B) 年 (3年ごとに 半数を改善 ) (C) 歳以上 (E) 蔵以上 選挙区 147人 比例代表 98 人 ※参議院の定数は、2019年の選挙およびその後の選挙で3 ずつ(計6) 増え、計248(選挙区148, 比例代表100)となる。 しゅういん 機関である。 国会には、衆議院 と参議院があり、(③) (両院制) がとられている。 はん みと 国会の議決・・・国会の議決の基本は (④) で, 衆議院と参議院の両方 の議決が一致したときに、 国会の議決が成立する。 両院で議決が異 なったときは、一定の範囲で 「(⑤) の優越」 が認められている。 (⑤) のほうが任期が短く、 (⑥) があるため、国民の意見とより 強く結びついているからである。 国会の仕事・・・国会の第一の仕事は法律の制定(立法)である。 法律案 は、衆議院か参議院に提出され, 数十人の国会議員からなる (⑦) での審査後、議員全体で構成される (⑧) で議決され、もう一方 の議院に送られる。 衆議院で可決後、 参議院で否決された法律案は、 衆議院議員の (⑨) 以上の多数で再可決されると、法律になる。 国会の第二の仕事は、人々が納める税金などの収入をどのように使う かの見積もりである (⑩) の審議・議決である。 国会の第三の仕事 は,(⑩)の指名である。 (⑩) は国務大臣を任命して (12)を 組織する。そのほか, 内閣が外国との間で結んだ (⑩)の承認や、 憲法改正の発議,国政調査権に基づく裁判官を辞めさせるか どうかを判断する (⑩4) の設 しんぜ しょうにん 公 地 右の はま 答え 次の 裁半 C

未解決 回答数: 1
公民 中学生

わからないのでどなたか教えていただけませんか。

基本事項の確認 「公共」 公民 ① たくさんの人、物、お金、情報などが、国境をこえて移動することで,世界の 一体化が進むことを何というか。 ② 社会権の中でも基本的な権利で、 「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」 を何というか。 しんがい ③他人の人権を侵害してはならないという人権の限界や, 人々が同じ社会の中で 生きていく必要から人権が受ける制限のことを, 日本国憲法は何とよんでい るか。 ④ 日本国憲法が定めている国民の義務は,子どもに普通教育を受けさせる義務, 勤労の義務と,もう一つは何か。 ⑤ 選挙制度のうち、 一つの選挙区で一人の代表を選ぶ制度を何というか。 ⑥選挙制度のうち, 得票に応じて各政党の議席数を決める制度を何というか。 ⑦ 国民は立法を行う議会の議員を選び, その議会が行政の中心となる首相を選ぶ しくみを何というか。 ごうとう ⑥裁判のうち, 殺人や傷害, 強盗などの犯罪について, 有罪か無罪かを決定する 裁判のことを何というか。 ⑨国の権力を立法権, 行政権, 司法権の三つに分け, それぞれ独立した機関に担 当させることで,権力の集中を防ぎ, 国民の権利や自由を守るという考え方 を何というか。 はんい ⑩ 地方議会が法律の範囲内で制定する, 地方公共団体独自の法を何というか。 きぎょう じゅん かくとく ① 企業が,土地,設備,労働力といった生産要素を元に, 利潤の獲得を目的とし てさまざまな財やサービスを生産する経済を何というか。 ⑩ 労働三法の一つで、 労働時間や休日などの労働条件について, 最低限の基準を 定めた法律を何というか。 じゅよう しじょう きんこう ⑩3 需要量と供給量とが一致し, 市場が均衡状態になる価格を何というか。 どくせん to th しはら ⑩4 独占や寡占によって消費者が不当に高い価格を支払わされることがないよう, 企業間の競争を促すために定められた法律を何というか。 ⑩5 所得税や相続税で採用されている, 所得が多くなればなるほど高い税率が適用 される課税方法を何というか。 ⑩⑥ 国際連合の機関のうち, 子どもたちの生存と健やかな成長を守る活動をしてい る機関を何というか。 とじょう ①7発展途上国の中における, サハラ以南のアフリカなどの国々と、急速に成長す る新興国などとの間の経済格差を何というか。 かくいき ⑩8 1968年に採択された, 加入国を核兵器保有国と非保有国に分け, 非保有国の 核兵器開発を禁止する条約を何というか。 さいたく 19 2015年に国連で採択された, 17の目標と169のターゲットからなる, 2030 年までに国際社会が達成すべき目標を何というか。 ②0 「国家の安全保障」の考え方に対して,一人一人の人間に着目し、その生命や 32 人権を大切にするという考え方を何というか。 ① グローバル化 1 ② 生存権 2 ③3③ 4 (5) 6 7 ⑧8 9 10 11 12 13 15 16 17 (18) 19 20

未解決 回答数: 2
公民 中学生

(1)の①、(2)の③、X・Yどちらともです。 (4)の②を教えてくださいm(_ _)m お願いします🙏

6 次の各文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 A 国会を構成する衆議院と参議院では、選挙制度が異なっている。 予算の先議権や議決などいくつかのこと がらについて 衆議院は,参議院に対して優越が認められている。 B 内閣は、国会の信任に基づいて成立し, 国会に対して連帯して責任を負っている。 内閣では,近年、行政の 肥大化を改めるために、行政改革が行われている。 C 裁判所は全国に設置されており,それぞれの裁判所でお民事裁判と刑事裁判の法廷が開かれている。 D 地方では,都道府県や市区町村などの地方公共団体によって、 住民の意思に基づいた政治が行われている。 □(1) Aの文章について、 次の問いに答えなさい。 □① 下線あについて、 定数を6名とする比例代表制の選挙が行われ,各政党 の得票数が右の表のようであった場合, B党の当選者は何名か。 答えなさい。 □② 下線いについて, 衆議院が参議院に優越することが認められているのはなぜか。 「任期」 「解散」 「国民の 意見」の3語を用いて説明しなさい。 □ (2) Bの文章について,次の問いに答えなさい。 □① 下線うについて, 国会が内閣を抑制する働きにあたるものを次から1つ選び,記号で答えなさい。 ア 裁判官の弾劾裁判 イ 行政行為の違憲審査 ウ 国会召集の決定 (2) 内閣総理大臣の指名 □② 下線の1つに, 許認可権を縮小・廃止するなど,政府が, 民間企業に対する制限を緩めることがある。 こ れを何というか, 答えなさい。 □ ③ 内閣の行政機関のうち、次のX, Yにあてはまるものを何というか。 それぞれ答えなさい。 X 日本の産業を発展させるために, 貿易の促進, 伝統的工芸品の指定, エネルギーの安定供給などを行う。 Y 外交交渉や国際交流,条約に関する話し合いを行う。 (1) □ (3) Cの文について,次の問いに答えなさい。 (1) □① 下線おにおいて, 裁判所に訴えられた人を何というか。 次から1 つ選び,記号で答えなさい。 ② 衆議院は任期が短く、 解散もあるため、国民の意 ア 被告 イ 原告 見とより強く結び付いている ウ 被告人 工 弁護人 かる。 □② 最高裁判所の裁判官は,裁判官としてふさわしい人物かどうか, 国民による投票で判断される。 これを何というか, 答えなさい。 □ (4) Dの文について,次の問いに答えなさい。 □ ① 都道府県の首長を何というか, 答えなさい。 □ ② 住民が30万人, 有権者が15万人の市で, 住民が条例の制定を請求 するには、何人以上の署名が必要か。 次から1つ選び, 記号で答え なさい。 ア 3000人以上 イ 6000人以上 ウ 50000人以上 工 100000人以上 ③ 国の権限を地方公共団体に移し、各地方公共団体が独自の政治を 行うことを何というか, 答えなさい。 ① (2 3 X Y A 党 B党 C党 240 450 |得票数 600 (3) (1) (2) I 規制緩和 都道府県知事 地方分権

未解決 回答数: 1
公民 中学生

分からないので至急回答お願いします🤲

公民 基本事項の確認~「公共」 に向けて~ ①たくさんの人, 物, お金, 情報などが、国境をこえて移動することで, 世界の 一体化が進むことを何というか。 の社会権の中でも基本的な権利で, [健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」 を何というか。 3他人の人権を侵害してはならないという人権の限界や, 人々が同じ社会の中で 生きていく必要から人権が受ける制限のことを, 日本国憲法は何とよんでい るか。 しんがい 3) (4 ④日本国憲法が定めている国民の義務は,子どもに普通教育を受けさせる義務, 勤労の義務と,もう一つは何か。 5) ⑤選挙制度のうち, 一つの選挙区で一人の代表を選ぶ制度を何というか。 の選挙制度のうち, 得票に応じて各政党の議席数を決める制度を何というか。 ①国民は立法を行う議会の議員を選び, その議会が行政の中心となる首相を選ぶ しくみを何というか。 ③裁判のうち, 殺人や傷害,強盗などの犯罪について, 有罪か無罪かを決定する 裁判のことを何というか。 ごうとう (8 9国の権力を立法権, 行政権,司法権の三つに分け, それぞれ独立した機関に担 当させることで, 権力の集中を防ぎ, 国民の権利や自由を守るという考え方 を何というか。 0地方議会が法律の範囲内で制定する, 地方公共団体独自の法を何というか。 の企業が,土地,設備,労働力といった生産要素を元に,利潤の獲得を目的とし 1Y OD きぎょう りじゅん かくとく てさまざまな財やサービスを生産する経済を何というか。 の労働三法の一つで, 労働時間や休日などの労働条件について, 最低限の基準を 定めた法律を何というか。 3需要量と供給量とが一致し, 市場が均衡状態になる価格を何というか。 の独占や寡占によって消費者が不当に高い価格を支払わされることがないよう, 12) じゅよう きんこう a 1 4 C1 どくせん か せん し はら CD 企業間の競争を促すために定められた法律を何というか。 6所得税や相続税で採用されている, 所得が多くなればなるほど高い税率が適用 14) される課税方法を何というか。 15) 6国際連合の機関のうち, 子どもたちの生存と健やかな成長を守る活動をしてい すこ る機関を何というか。 の発展途上国の中における, サハラ以南のアフリカなどの国々と, 急速に成長す とじょう る新興国などとの間の経済格差を何というか。 101968年に採択された, 加入国を核兵器保有国と非保有国に分け, 非保有国の かくへい き 20 核兵器開発を禁止する条約を何というか。 192015年に国連で採択された, 17の目標と169のターゲットからなる, 2030 さいたく 8) 年までに国際社会が達成すべき目標を何というか。 20「国家の安全保障」の考え方に対して、一人一人の人間に着目し,その生命や 6) 32 人権を大切にするという考え方を何というか。

回答募集中 回答数: 0
1/5