学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

回答お願いします ‼️‼️‼️💧‬ ベスあん します 😺💞

地理院 -0 ・地 | 日本の時代区分 次の表中の ①~⑤に当てはまる語句を答えなさい。 ①)時代 弥生時代 古墳時代 飛鳥時代 奈良時代 (②) 時代 鎌倉時代 ■世界の古代文明 ⑥右の地図中のaの川の名前を答えなさい。 ⑦右の地図中のAの文明でつくられた, 国 王のための墓を何というか。 ⑧ メソポタミア文明のおこった地域を、 右の 地図中のA~Dの記号で答えなさい。 (⑤) 時代 時代区分についてはさまざまな分け方、 考え方がある。 ここでの日本の時代区分は、 おもに政治の中心地による分け方にもとづく。 (③) 時代 安土桃山時代 (④) 時代 明治時代 昭和時代 平成時代 A 語群 縄文時代・弥生時代」 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 じょうもん ⑨地面を掘ってつくられた, 縄文時代の住居を何というか。 ⑩ 紀元前4世紀ごろ、大陸から伝わり、 当時の生活のようすを大きく変えた農業技 術は何か。 ①3世紀ごろ, 倭の女王卑弥呼が治めていた国を何というか。 語群 百済 稲作 麦作 よこ穴住居 邪馬台国 たて穴住居 だいせんこふん 1⑩3 大仙古墳に代表される, 独特の形をした古墳を何というか。 代・飛鳥時代 長江 古墳時代 ・ 飛鳥時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ならぼんち 13世紀後半, 奈良盆地を中心とする地域に生まれた大きな勢力を何というか。 じゅがく ⑩ 日本列島に一族で移り住み、漢字や儒学, 仏教など, 大陸の技術や文化を伝え た人々を何というか。 すい おおきみ ⑩5 推古天皇のおい, 大王 (天皇) を中心とする政治のしくみをつくろうとした人物 はだれか。 なかのおおえのおうじ なかとみのかまたり そカ ⑩ 中大兄皇子や中臣鎌足が蘇我氏をたおして進めた改革を何というか。 てんじ ⑦ 天智天皇の死後, 皇位をめぐって起こった戦いを何というか。 聖武天皇 前方後円墳 円墳 渡来人 豪族 大和政権 聖徳太子 大化の改新 摂関政治 応仁の乱 壬申の乱 ① (2) ⑤5⑤ 7 10 11 12 (13) 15 16 17

未解決 回答数: 2
歴史 中学生

回答お願いします ‼️‼️‼️💧‬ ベスあん します 😺💞

地理院 -0 ・地 | 日本の時代区分 次の表中の ①~⑤に当てはまる語句を答えなさい。 ①)時代 弥生時代 古墳時代 飛鳥時代 奈良時代 (②) 時代 鎌倉時代 ■世界の古代文明 ⑥右の地図中のaの川の名前を答えなさい。 ⑦右の地図中のAの文明でつくられた, 国 王のための墓を何というか。 ⑧ メソポタミア文明のおこった地域を、 右の 地図中のA~Dの記号で答えなさい。 (⑤) 時代 時代区分についてはさまざまな分け方、 考え方がある。 ここでの日本の時代区分は、 おもに政治の中心地による分け方にもとづく。 (③) 時代 安土桃山時代 (④) 時代 明治時代 昭和時代 平成時代 A 語群 縄文時代・弥生時代」 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 じょうもん ⑨地面を掘ってつくられた, 縄文時代の住居を何というか。 ⑩ 紀元前4世紀ごろ、大陸から伝わり、 当時の生活のようすを大きく変えた農業技 術は何か。 ①3世紀ごろ, 倭の女王卑弥呼が治めていた国を何というか。 語群 百済 稲作 麦作 よこ穴住居 邪馬台国 たて穴住居 だいせんこふん 1⑩3 大仙古墳に代表される, 独特の形をした古墳を何というか。 代・飛鳥時代 長江 古墳時代 ・ 飛鳥時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ならぼんち 13世紀後半, 奈良盆地を中心とする地域に生まれた大きな勢力を何というか。 じゅがく ⑩ 日本列島に一族で移り住み、漢字や儒学, 仏教など, 大陸の技術や文化を伝え た人々を何というか。 すい おおきみ ⑩5 推古天皇のおい, 大王 (天皇) を中心とする政治のしくみをつくろうとした人物 はだれか。 なかのおおえのおうじ なかとみのかまたり そカ ⑩ 中大兄皇子や中臣鎌足が蘇我氏をたおして進めた改革を何というか。 てんじ ⑦ 天智天皇の死後, 皇位をめぐって起こった戦いを何というか。 聖武天皇 前方後円墳 円墳 渡来人 豪族 大和政権 聖徳太子 大化の改新 摂関政治 応仁の乱 壬申の乱 ① (2) ⑤5⑤ 7 10 11 12 (13) 15 16 17

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

すみません、またここの問題が分かりません誰か教えて下さいお願いします!‪🙇🏻‍♀️

貴族社会の発展 ① 木簡と計帳は語る シルクロードにつながる道 平城京 律令制のもとでの暮らし 確認しよう 年表地図で 708 1 木簡と計帳は語る ◆まず確認 右の年表中 の1~④にあてはまる 語句を、次から1つず つ選びなさい。 DE 教科書の基本をおさえよう わどうかいちん 和同開珎 かいほう 答えなさい。 710 移 時代 飛鳥 年代 708 710 743 こんでんえいねんしざいのほう 墾田永年私財法 選びなさい。 (①) 741 743 [目標] 奈良時代の律令制度のし くみや、人々の暮らし, 天 平文化の特色をおさえよう。 2 シルクロードにつながる道 天平文化 752 754 る a b ちゅうぞう (②) が鋳造される ①に(③)がつくられる (4) が出される へいじょうきょう 平城京 できごと 〔奈良 (1) 年表中の③は、何という都にならってつくられたか, 都の名前を C ぞうよう 雑 d 平城京 右兄 (北京極) 一条北大路 一条南大路 二条大路 含 三条大路 四条大路 五条大路 六条大路 りつりょうせい *(2) 律令制のもとでの暮らしについてまとめた, 次の文中の①② に あてはまる語句を答えなさい。 ただし②は漢字3字で答えなさい。 p.44~45 ちょうてい 朝廷は, 6年ごとにつくられる (①)に人々を登録し, 6歳以上 あた 種類 内容 しゅうかく 収穫の約3%の稲 の男女に (②) を与えた。 その人が死 亡したときには ( ② ) を国に返させた。 (3) (2) の制度を何といいますか。 空の (4) 農民の負担について、 右の表中のa ~dにあてはまる語句を次から1つず つ選びなさい。 ちょう さきもり そ よう 防人 租庸〕 七条大路 八条大路 九条大路 (南京極)四ミニ ☐☐☐ 絹塩など特産物 あさ 麻の布 JURISK 60日以内の労働 きゅうしゅう 九州北部の防衛 (3年間) 0500m極路路路路 天 西大寺 西大内 ◆教p.46~47 次の文中の 1 ~ ③ にあてはまる語句を、下から1つずつ △ ① △ ②2 リ ぶっきょう かいりつ そく から日本へ渡り仏教の戒律を伝える僧もいた。8世紀の初期に即 A 位した(2)が建立したB (③)の倉には、海外から伝えられた物品 が所蔵されている。 3 しょうむてんのう けんとうし とうだいじ 〔聖武天皇 遣唐使 東大寺〕 46 (1) 下線部Aについて, ⑩とともに日本へ渡り、正式な戒律を伝えた 使 のはだれですか。 平城宮 TPP 4 USHTARLIERO #4000 一 1) MASSE △ (3) 師寺 D コ 羅城門 (2) □ (2) (1) > (4) 1 21 とう 奈良時代を通じて,朝廷はたびたび唐に (1) を送った。一方, 唐② 2 440 a 左京 C CAR (1) 坊坊 大 onko KI 現在の奈良市街 外京 KOKERE 五坊大路 一四坊大路 (東京極) BREG 東大寺 Je130 0 XOTEO 命 ① b P 天平文化 2 (3 一歴史書と万葉集

未解決 回答数: 1
地理 中学生

答えは4だったのですが、1 2 3 はどの国にあたるか教えて欲しいです。

17 下のレポートは,ある生徒が興味をもった文化遺産について調べてまとめたものの一部である。 次の (1) (5) に答えなさい。 ( 13点) バチカン サン・ピエトロ大聖堂 バチカンは全カトリック教会 の総本山でありあローマ教皇を 元首とする国である。 世界文化遺産 世界最大のキリスト教建築物 であるサン・ピエトロ大聖堂は. 324 年に創建された。 255555 24 = tot d 小千谷縮 越後上布 日本の無形文化遺産 小千谷縮は 新潟県の小千谷市を ぬ 中心に, 越後上布は南魚沼市を 中心に生産される麻の織物である。 聖武天皇が使用した道具や楽器 などが保管されていた東大寺の (え)の宝庫にも「越後の麻布」 という記録が残っている。 (2) 右の資料は, 下線部 ベトナム, フランス, アメリカの家畜頭数を表して いる。 下線部いの家畜頭数を表している ものを 資料中の1~4の中から一つ選 び, その番号を書きなさい。 資料 イスファハン イマームモスク イスファハンはいイランの中部に 位置する都市である。 かがく 青を基調とした幾何学模様の タイルに覆われ、イスラム建築の 中でも屈指の美しさを誇る。 (1) 11 世紀末に下線部あの呼びかけにより, 聖地エルサレムをイスラム教の勢力から取り戻すため に組織された軍隊を何というか, 書きなさい。 1 2 94805 3 18151 4 5194 アイヌ古式舞踊 ぶよう おアイヌ民族の伝統的な舞踊 (サロルン リムセ鶴の踊り) アイヌの人々によって伝承され ている歌と踊りで、アイヌの主要 な祭りや家庭での行事などに踊 られる。 牛 (千頭) 豚 (千頭) 羊 (千頭) 鶏(百万羽) 6060 19616 383 78658 13510 1972 5230 7105 41304 [「世界国勢図会 2021/22」 による〕 238 1091

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

空いているところを教えてください🙇‍♀️

歴史 2 奈良時代~鎌倉時代 の大豆件合 ■奈良時代·平安時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 O701年につくられた, 刑罰の決まりや政治の決まりごとなどの法律を何というか。 2710年に唐の長安にならってつっくられた都を何というか。 36年ごとに戸籍をつくり、 6歳以上の人々に口分田をあたえ,死ねば国に返させ ることを定めた制度を何というか。 ②平城家 けいばつ ちょうあん くよんでん さい 3 こくぶん じ こくぶん にじ の仏教の力によって国家を守ろうと, 国ごとに国分寺と国分尼寺をつくらせたのは 聖武天全 だれか。 6東大寺や正倉院に代表される,唐と仏教の影響が強い文化を何というか。 6794年に政治を立て直そうと都を平安京に移した天皇はだれか。 の平安時代に,娘を天皇のきさきにし. その子を次の天皇に立てることで政治の実 えいきょう とうだいじ しょうそういん 大平えん 5) へいあんきょう じっ へいあん むすめ 6 けん ふじわら 権をにぎった藤原氏の政治を何というか。 ひえいざんえんりゃく じ 比叡山延暦寺を建て, 天台宗を広めた僧はだれか。 そう てんだいしゅう 摂闘政名 の すがわらのみちざね の菅原道真が894年に提言し, 停止が認められたことは何か。 空海 最澄 遣唐使 国風文化 天平文化 執権政治 藤原京 聖武天皇 桓武天皇 平城京 遣晴使 摂関政治 堅田永年私財法 班田収授法 大宝律令 8) 語群 武士の台頭と鎌倉時代 10 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 0武士として初めて太政大臣となり, また, 宋と貿易を行った人物はだれか。 みなもとのよりともちょうてい の 源 頼朝が朝廷にせまって, 荘園や公領ごとに置くことを認めさせた役職は何か。 だいじょう しょうえん ほうじょう どくせん の北条氏が独占した, 将軍にかわり政治を行う役職を何というか。 執権 ことば 31221年,後鳥羽上皇が幕府をたおそうと起こした戦いを何というか。 かん し きょうと OBののち, 幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役所を何というか。 やすとき こけにん 13 B1232年に, 北条泰時が定めた, 御家人に対する法律は何か。 かまくら 6鎌倉時代に始まった, 米の裏作に麦をつくる農法を何というか。 D1274年の文永の役と1281年の弘安の役を合わせて何というか。 0幕府が御家人の生活を救うために出した借金の帳消しを命じる命令を何というか。 19源平の戦いがえがかれ, 琵琶法師によって語り伝えられた軍記物を何というか。 ぶんえい えき こうあん 14) げんべい び わ 源氏物語 関白 六波羅探題 執権 平将門 徳政令 御成敗式目 保元の乱 承久の乱 二期作 二毛作 征夷大将軍 平清盛 倭冠 地頭 武家諸法度 元冠 源義経 平家物語 太政大臣 語群 6二毛作 「古代」· 「中世」 っていつのこと? 社会のしくみの特徴によって時代を区切る場合, 日本の歴史では, 一般的に 「古代」 は弥生時代から平安時代, 「中世」は平安時代の末期から戦国時代を指している。 とくちょう いっぱん やよい 10

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

空いてる所分からないので教えて欲しいです🙇‍♂️

まとめましょう。 その人物がどんなことをし 知り、 平安時代に生まれた,日本を代表するすぐれた文学作品などを覚えましょう。 写真·絵でチェック) 奈良·平安時代に活やくした人々 (①·® · のには,それぞれ左 の写真·絵の人物名が入る は仏教を広める一方,道路や橋,ため池など をつくる土木工事を進め,人々からしたわれていた。大仏 だいぶつ づくりを進める2 は,最初はOの活動 そう をおさえていたが、後に高い僧の位をあたえ,協力を求めた。 だいじょう 武士としてはじめて太政大臣になった3 は、 ふじわら 藤原氏と同様にむすめを天皇のきさきにするという方法を用 ひょうご いて,一族で重要な地位を独占した。また,③ は兵庫の港 こうべ にっそう (神戸市)を整備して日宋貿易を進め, 大きな利益を得た。 ひらいず。 みなもとのよりとも 兄の源頼朝の挙兵に,平泉からかけつけた 原 名 だんのうら へいし やしま いち の たに は,一ノ谷の戦い,屋島の戦いで平氏を破り,壇ノ浦の戦い て平氏をほろぼした。やがて,頼朝と対立して平泉に身を1 くしたが,自殺に追いこまれた。 テーマでチェック)平安時代に文学で活やくした人々

未解決 回答数: 2
1/5