学年

教科

質問の種類

数学 中学生

23ページは⑷、24ページは2のエ〜コまで、25ページは⑷を教えてください。一つでも大丈夫です!!

日 点 Step B 図1のような, 縦5cm 横8cmの長方形の紙Aがたくさんある。 Aをこの向きのまま、 図2 のように,m枚を下方向につないで長方形Bをつくる。 次に, そのBをこの向きのまま図3 のように右方向にn列つないで長方形Cをつくる。 長方形の【つなぎ方】 は,次の(ア)(イ) のいずれかとする。 はば (ア) 幅1cm重ねてのり付けする。 とうめい (イ) すき間なく重ならないように透明なテープを貼る。 数N の倍 【つなぎ方】 長方形の紙A 長方形 B 長方形 C 長方形 C 8cm 8cm -31cm 右 8cm 5cm m枚 9cm -1cm m枚 1cm テープで貼る 下 第1章 23 145 第6章 実力テスト n列-- (図1) (図2) (図3) のり付けして重なった部分 (図4) 例えば、図4の ①10×40=400cm² (イ)で2回つな 横の長さが31 '58 129×2+13×3 (2)(8×4-3)×2×1+(5×3-2)×3×1-6 り,そのBを4列, (ア) で1回, 39 -691cm² 4であり, たての長さが9cm, 39cm となる。 [栃木] (1) 【つなぎ方】は,(3) たこのとき,Cの面積を求め なさい ( 10点 べて (2) 【つなぎ方】 表せ なった部分の (4) あるか =102 皮」で 世院高] た。 このとき, のり付けして重 (3)A をすべて (ア)でつないでBをつくり, そのBをすべて(イ)でつないでCをつくった。 Cの 周の長さをlcm とする。 右方向の列の数が下方向につないだ枚数より4だけ多いときは6 の倍数になる。このことをmを用いて説明しなさい。 ( 15点) (4)Cが正方形になるときの1辺の長さを短いほうから3つ答えなさい。(10点) 23

回答募集中 回答数: 0
英語 中学生

答えを教えてください! やり方は大丈夫です!

文字と式の利用 1辺が8cm の正方形の紙を何 枚も重ねて図形を つくっていく。こ のとき、重なる部分は、 縦8cm 横2cm の長方形になるようにする。 図は,3枚 重ねてできた図形で、この図形の面積は 160cm²である。 Aさんは,正方形の紙 を4枚重ねてできる図形の面積を求め 式を、次のように考えてつくった。 [ にあてはまる式を書きなさい。 イ ア 8cm ウ 28cm 1 考え方>正方形の紙②枚の面積の合計 cm? また, 重なる部 分の面積は16cm² で, 重なる部分は (か所) できる。 よって, 求める図形の面積は, ア - 16イ PAD 2cm (cm²) 関係を表す式 A23 2 次の数量の関係を等式または不等式 で表しなさい。 (1) 枚の皿を5人にy枚ずつ配っていっ たところ、途中で皿がたりなくなった。 (2) 4人が円ずつ出し合って, y円切手 を15枚買ったところ, 200円余った。 ab+c) abacのような計算のきまりを 3 1 I 1 I 1 1 関係を表す式の意味 水そうに水が 入っている。 この水そうから毎分しずつ水をぬく とき,次の式はどんなことを表していま すか。 x8y=0 1番目 C 説明力をのばそう! 文字と式の利用 4 コインを, 規則的 に増やしながら3段に 並べていき、 順に1番 目 2番目 ・・・と番号 をつける。 健二さんは, n番目 に並ぶコインの枚数を 求める式を次のようにつくった。 式… n + (n+1)+(n+2)=3n+3 枚) 健二さんは,どのように考えて式をつ くったか,その考え方を説明しなさい。 法則という。 p.40 A4 2番目 3番目 880 : 2章 文字と式 0 量の変化と反 5章 平面図形 6章 空間の図形 1* 45

未解決 回答数: 1
1/8