学年

教科

質問の種類

理科 中学生

なぜ風速が速くなるのか分からないです。解説お願いします!

(2)③) 3) 027 30 1024 120+ ⑤ 根拠をもって明日の天気を予想しよう 明日の天気を予想する ①2~3日分の天 気図 画像 気象要素のデー タを集める。 1018 今日の天気を、数と言葉で説明する。 また、そのような天気になった理由を 天気図や画像 気象要素のデータを関 づけて説明する。 「大阪」 おととい 午前9時 天気 気温 (6) 15.9℃ 46% 994 温度 気圧 1019 hPa おおさか 上の表は、今日の午前9時の大阪の気象情報です。 このような天 気になった理由を説明した次の文の①②の 言葉を書きなさい。 にあてはまる 133 141 TAOTE flects t 1028 昨日 午前9時 明日の高気圧や低気圧のおよその位 を地図にかきこみ、気圧配置を予 想する。また、天気や気温などの気 養素を予想する。 11032 40/ 大阪の上空をおおっていた(①)が東の太平洋上に遠ざかり, ぜんぱん 西から(②)前線が近づいてきている。 この前線の方に発達す るが空をおおいはじめ, 雲の量が多くなってきている。 風向 「風速 北北東 1.3m/s 120/13041502 (2) 左の図は,明日の午前9時の気圧配 置を予想したものです。 大阪の天気は 晴れ雨のどちらになっていると予想 できますか。 (3) 明日の午前9時の大阪の湿度,気 圧, 風速は、今日の午前9時と比べて どう変化すると考えられますか。 RES 1004 5 (1))) (2) (2) (3)湿度 風速 CHEC 1026 [今日午前9時] p.28 2 50 地球の大気と天気の変化 本誌 p.49 5 (1) ① 高気圧 (2) 6 (1) 農業 気圧・・・ 低くなる。 達・・・・速くなる。 (2) 力発電) 工業用水、 生活用水。 水 2 日本の四 <解 6 (3) 水不足 (熱中症) (4) 積乱雲 (5) 増水した河川の水の一部 を。 一時的にたくわえるはた らき。 *#p.50 1 (1) (2) 海風 (3) 季節風 (4) イ ********* 基本問題 ②2 (1) 西高東低の気圧配置) C

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中二理科気象観測の問題です。 大門4(2)わかる方いらっしゃったら教えていただきたいです。 ちなみに答えは①ウ②Cです。

x3=12 総仕上げ問題 本番 気象観測 4 日本の台風について,次の問いに答えなさい。(大阪,石川改) □(1) 次の文の①,②にあてはまるものを選び,③にあてはまる語を書き なさい。 熱帯低気圧は,あたたかい ① {ア 海上 イ陸上} で発達し,温 帯低気圧と同じように風が中心に向かって② {ウ 時計(右) 工 反 時計(左)} まわりにふきこんでいるが,温帯低気圧とちがって③ はともなわない。 発達して中心付近の最大風速が 17.2m/s 以上にな ると台風とよばれる。 (2) 図は,ある台風が付近を通過した時の, 地点Pにおける気圧,風速,風向の関係 を表している。この台風の進路について 書かれた次の文の①はア~ウから,②は A~Dから, それぞれ1つあてはまるも のを選びなさい。 この台風の中心は A 1:00 北千 3:10 北 B 3:10 999 気圧 風速 996 993 気 990 圧 987 [hPa]984 981 978 975 時刻 北千 風向 西北西 HINH Ő HIH IGHTH OFFE C 1:40 3:10 5:20H ア北西 HH TH HILL (①)の時間帯に, 地点Pに最接近した と判断できる。 この 台風の1時と3時10 分の位置関係は,(②)のように表すことができる。 TE 北北北 北北北北北東東 北西西西西北西西西西北北北南 西東東東 D PITIL 5:40 北 142086420 1:00 8 速 6[m/s] 44 1:00 p.43,50 (1) ② 北千 × 3:10 HEHE × 1:00 は1時と3時10分の台風の中心を表している。 単元テ 4点×5=20点 5 本国 p.3

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問題⑵の所の答えがイなのですが、なぜそうなるのか分かりません。どなたか助けて下さい😰💦

7 図1は、日本のある地点での,天気,風向、風力、気圧の変化を表したものである。 次の (1) から (5) までの問いに答 えなさい。 (1) 5月6日18時から5月7日9時にかけて, 図1 図1の観測点での前線の通過について述べた 文として最も適当なものを、次のアからオま での中から選びなさい。 ア 温暖前線は通過したが、 寒冷前線は通 過しなかった。 イ 寒冷前線は通過したが、 温暖前線は通 過しなかった。 ウ 寒冷前線が通過したあと, 温暖前線が 通過した。 エ 温暖前線が通過したあと,寒冷前線が 通過した。 オ温暖前線も寒冷前線も通過しなかった。 風向 風力 気温 (°C) 240 22 20 気圧 6-0-a 気温 17 18 19 20 21 22 23 0 5月6日 1008 |1004 |1000 社 [hPa〕 5 6 7 8 9 10 11 12 (¹) 5月7日 (2) 5月6日21時ごろ、図1の観測地点に雨を降らせた雲のでき方について述べた文として最も適当なものを、次の アからカまでの中から選びなさい。 ア北西から流れ込んだ冷たい空気が、 上空で温度が下がってできた雲。 イ 南西から流れ込んだ暖かい空気が、 上空で温度が下がってできた雲。 ウ 北東から流れ込んだ冷たい空気が、 上空で温度が下がってできた雲。 エ 南東から流れ込んだ暖かい空気が、 地表で温度が下がってできた雲。 オ南西から流れ込んだ暖かい空気が,地表で温度が下がってできた雲。 カ北東から流れ込んだ冷たい空気が、 地表で温度が下がってできた雲。

解決済み 回答数: 1
1/46