学年

教科

質問の種類

理科 中学生

3番です。なぜ2500になるのでしょうか?

空気のかたまりは、100m上昇すること は100m上昇するごとに約0.5℃ずつ下がります。また、空気が下降するときは、100m下降するごとに 約1℃ずつ上がります。 下の図のように、南の山ろくで温度20℃、 露点15℃の空気が、山の斜面に沿っ て吹きあがり、この空気が山頂に達したときの温度は5℃でした。その後、山頂をこえて北の斜面に吹 き降りました。雲に変化した水蒸気はすべて降水として南の山ろくに流れ落ちたものとします。あとの各 問いに答えなさい。 2 問 り 表1 気温(℃) 飽和水蒸気量(g /m°) 図 0 5 10 15 20 25 30 4.9 6.8 9.4 12.8 23.1 30.3 表2 乾湿計による湿度表 乾球の読み C) 乾球と湿球の目盛り読みの差(℃) /2.880 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 20 100 91 81 73 64 m3 MZ 19 100 90 81 63 12 80 18 100 90 11 62 南の山ろく 61 度 17 16 15 代図る 100 70 北の山ろく 90 80 173 1る。 (南と北の山ろくの高さをOmとする。) 子 100 89 79 69 59 太 100 89 78 68 58 断水の 予は、 (1) この空気の南の山ろくにおける湿度は何%ですか、四捨五入して整数で答えなさい。な (S) 義本の 中 S oy9 D ac高却蘇の空 (2)この空気が山の斜面を吹き上がるとき、雲が発生する高さは何mですか。 30T エ aOA さ 88 この山の高さは何mですか。 常高本る 食中空の群同 てhぞれいくらですか。 T|

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

ここの乾燥断熱減率のところの周りの空気に対して〜熱エネルギーが減少し、のところと湿潤断熱減率のところの説明の意味がよくわからなくて、誰かどちらかでもいいので教えてくださるとありがたいです。 明日テストなのでお願いします。

[断熱変化における温度減率) 大気中を空気塊が上昇すると、周囲の気圧が低下する。実際にはエマグラムを用いた解析を行うことが多い。 乾燥断熱減率:このとき, 空気塊は断熱膨張するので,周りの空気に対して仕事をした分だけ熱エネルギーが減少し、空気塊の温度 は低下する。逆に、空気塊が下降すると断熱圧縮されるので、温度は上昇する。飽和に達していない空気塊が断熱 的に上昇するときの温度低下の割合を乾燥断熱減率という。現実の大気においては, 乾燥大気では100 mにつき 約 1.0℃減少する。 湿潤断熱減率:飽和に達していない空気塊を断熱的に持ち上げると,乾燥断熱減率にしたがって温度が低下していくので, ある高度 で飽和に達し、水蒸気の凝結が始まる。このときの高度を凝結高度という。空気塊がさらに上昇を続けると,水蒸 気が凝結するときに凝結熱が放出されて空気塊が暖められるので,温度の低下の割合は乾燥断熱減率よりも小さ Sdくなる。このときの温度低下の割合を湿潤断熱減率という。比較的高温な環境では,湿潤断熱減率は100mにつき 約0.5°℃減少する割合である。低温になると空気中に含まれる水蒸気の量が減少し、潜熱の放出による加熱の効 果も小さくなるため、乾燥断熱減率に近くなる。 温度減率(気温減率):実際の大気において,高度による温度低下の割合。 温度減率が断熱減率よりも大きい場合,大気の状態は不安定であり, 雲が発達しやすい。 高度による温度低下の割合が断熱減率よりも小さい場合には,大気の状態は安定である。大気の温度減率が湿潤断熱減率よりも 小さい場合には、未飽和の空気塊に対しても飽和空気塊に対しても大気の状態は安定である。このような状態を絶対安定という。 温度減率が乾燥断熱減率よりも大きい場合には,空気塊が未飽和であっても飽和であっても,大気の状態は不安定である。この 状態を絶対不安定という。また, 大気の温度減率が湿潤断熱減率よりも大きく乾燥断熱減率よりも小さい場合は,未飽和の空気塊 に対しては安定であるが、飽和空気塊に対しては不安定である。これを条件つき不安定という。 実際の大気の温度減率は状況によって異なるが,典型的には下層の大気では100 mにつき約 0.6℃である。対流圏(高度約 11 km まで)の大気は条件つき不安定であることが多い。天気予報で「上空に寒気が入って大気の状態が不安定になるでしょう」と言う ことがあるが,以上で説明したような大気の安定度の変化を指していることが多い。 の絶対安定 の絶対不安定 の条件つき不安定 絶対安定 湿 30018.8- 16.4-17.0 18.5-17.9- 18.5- 条件つき不安定\潤 断 20019.2- 17.6 (8.0 19.0-H8.6- 19.0 乾燥断熱減率 10019.6--19.0-- 19.5- 18.8--19,0 19.5- |19.3--190--19,5 - 4 } 020.0-200 20:0- |20.0--200 20,0- |20.0-20,0--20:0 絶対不安定 気温 乾燥空気塊 飽和空気塊 数字は気温(C) 図 気温と高度の温度減率の関係 図注目空気塊の安定性の議論 100mにつき 0.5°℃温度低下 =湿潤断熱減率 凝結 凝結高度 100mにつき 1.0°℃温度低下 =乾燥断熱減率 空気塊 温度 図注目空気塊の上昇と温度減率の関係(エマグラム) 高度(m)W 高度 一 高度

回答募集中 回答数: 0