学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中3理科です。 答えが、イ 冬至は地軸が太陽の反対側に傾いていて、高緯度なほど日の出が遅くなるから。でした。 この図の見方と、なぜ高緯度なほど日の出が遅くなるということが冬至の日の出を判断する理由に結びつくのかを教えてください。

なさい。 ALLAL, ALA 1 ☆3] 次の③⑥の図に示した。 Pは、日の出または日の入りの時刻が札幌と同じ地点を結んだ線 であり,Qは, 日の出または日の入りの時刻が那覇と同じ地点を結んだ線である。 次のア~エ アイウエ の中から、冬至における, 日の出または日の入りのようすを表した図の組み合わせとして,最も 適切なものを1つ選び, 記号 (a) (b) 東 で答えなさい。 ウム水溶 45°d また、冬至の日の出につい て, そのように判断した理由 を、地球の地軸に関連づけて 同じ経線上の日の出の時刻が, 日本付近でどのようになるか が分かるように書きなさい。 日の出日の入り @ a a b ⑥ b (a) b 那覇一 #Q 線P 2 Fot -札幌 40° 135° -30° 25° 札幌 125° 那覇 130° 135° 線P 140° AMIC Q 125° 130° 135° 140° 145 (注)PQは,それぞれ地図上のすべての地点の標高を0として, 日の出または 日の入りの時刻が同じ地点を結んだ線である。AI tez s 145゜ 145° 140° 35° 30° 25°

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中2 理科の質問です。 〔実験〕の①と②に「一度沸騰させてから冷ました水に」とありますが、なぜ一度沸騰させてから冷ます必要があるのですか? 回答お願いします。

1| 光合成と二酸化炭素 ある春の日にYさんは理科室の水槽でオオカナダモ を見つけたので図鑑で分類について調べたところ, イネやユリと同じグループでアサガオやヒマワリとは 異なるグループであることがわかった。 とくちょう ① このときYさんはオオカナダモのどのような特徴 を調べたと考えられるか。 次にYさんは、光合成が行われる条件について調 べるために, オオカナダモを使って試験管で以下の ような実験を行った。 [実験] ふっとう ① いちど沸騰させてか ら冷ました水に, オオ カナダモを入れゴム 栓でふたをして日光 を当てた。 ② いちど沸騰させてか 実験 ① 実験 ② 11 暗い場所 ら冷ました水に,オオオオカナダモ カナダモを入れゴム 栓でふたをして暗い場所に置いた。 ② 上の実験で光合成が行われたかどうかを確か めるためには,どのようにすればよいか。 ③ 実験 ① と実験②では, 2 のようにして確かめ た結果に大きなちがいが見られなかった。 その 理由として考えられることを「二酸化炭素」とい う言葉を用いて述べなさい。 ④ 光合成には光とともに二酸化炭素が必要であ ることを調べるためには,これらに加えてどのよ うな実験を行えばよいか。

解決済み 回答数: 1
1/21