学年

教科

質問の種類

国語 中学生

何故時頼なんですか?どうやって分かりますか?至急教えて欲しいです

#36 容液 11 1線①を現代仮名遣いに直 おもいたれど 「ひ」を「い」に直す。 漢字もひらがなにする。 一線③の直前の「まだらに候ふ」から、禅尼がやぶれ た障子を一こまずつ張った結果、新しい障子と古い障子 がまだらに張られている様子が分かる。 次の古文を読んで、 古典の仕上げ 5 後の問いに答えなさい。 さかのときより 相模守時頼の母は、松下禅尼とぞ申しける。守を入れ申さるる事 時頼を招待なさる あかさうじ ありけるにすすけたる明り障子のやぶればかりを、禅尼手づから 自分の手で ぜすけよしかげ 小刀して切りましつつ張られければ、兄の城介義景、その日の 思うままに切って けいめいて候ひけるが、「給はりて、なにがし男に張らせ候はん。 (作業をいただいて さやう事に心得たる者に候ぶ」と申されければ、「その男、足が細 をして控えていたが 尼の 工によもまさり待らじ。」とて、なほ一間づつ張られけるを、義景、 障子の一こまずつ 工にまさかることはございますまい 「皆を張りかへ候はんは、はるかにたやすく候ふべし、まだらに候 ふも見苦しくや。」とかされて申されければ、「尼も、後はさはさは さっぱりと と張りかへんと思へども、今日ばかりは、わざとかくてあるべきな こうしておくのがよい のです り物は破れたる所ばかりを修理してもちゐる事ぞと、若き人に見 気づかせる とても立派なことで あった ならばせて、心づけんためなり。」と申されける、いとありがたか りけり 世を治むる道、倹約を本とす。 Je: 10 夜 A で す。 の つれづれぐさ (「徒然草』より) 書 B + AX 「汝が inno さい。 ア ②障子のやぶれを張っていたのは禅尼。 * 「城介義景・・・・・・と申されければ」とあるので義景。 線①、②の主語を次から一つずつ選び、それぞれ記号で答えな 時頼 ―線③「見苦しくや」とあるが、何が見苦しいと言っているのか。 次の文の空欄に入る言葉を、現代語で、 十二字以内で書きなさい。 新 子紙 松下禅尼 物 い し ウ義景 が、まだらに張られていること。 障子紙 古 「皆を張りかへ候はんは、はるかに たやすく候ふべし」と言っている。 ―線 ④ とあるが、義景は障子をどうすることを勧めたのか。 次か ら一つ選び、記号で答えなさい。 X (ア) 一こまずつ張り替えること。 ア 全て張り替えること。 ウ 張り替えないでおくこと。 エ時頼に張り替えさせること。 ④ 次の文の空欄 線⑤とあるが、なぜわざとこのようにしたのか。 に入る言葉を、現代語で、十五字以上二十字以内で書きなさい。 * 「若き人」に ということを見習わせて、気づかせるため。 物は 所 破 ⑩ (ウ) ②(イ) エなにがし男 て れ て う い の る 障 だ を 修 理 使 ――線⑥と同じ人物を表す言葉を、古文中から 二字で書き抜きなさい。 時頼 「物は破れたる所ばかりを修理してもちゐる」の音を 現代語で書く。倹約の大切さを教えようというのである。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

中2学力テストの国語古文の問題で問3のように主語に当たる部分を探すときは、どうすれば答えでますか?

三次の古文を読んで、問いに答えなさい。 「ちおほね かたさ たち を 筑紫に、なにがしの押領使などいふやうなる者のありけるが、土大根をよろづにいみじき薬とて、朝ごとに二つづつ焼 きて食ひける事、年久しくなりぬ。ある時、館の内に人もなかりける隙をはかりて、敵襲ひ来たりて、かこみ攻めけるに、 館の内に兵二人いで来て、命を惜しまず戦ひて、皆追ひ返してげり。 いと不思議に覚えて、「日ごろここにものし給ふと も見ぬ人々の、かく戦ひし給ふは、いかなる人ぞ」と問ひければ、「年来たのみて、朝な朝な召しつる土大根らに候」と つはもの さふらふ としごろ 3~ いひて失せにけり。 深く信をいたしぬれば、かかる徳もありけるにこそ。 ちくぜん ちくご あふりやう つちおほね ちんあつ ・・・だいこん 押領使・・・反乱を鎮圧するための役人 ものし給ふ…いらっしゃる (注) 筑紫… 築前・筑後の国。いまの福岡県付近 よろづにいみじき薬・・・何にでも効くすばらしい薬 朝な朝な・・・毎朝毎朝 徳神仏の恵み としごろ 来たのみて・・・長年あなたが信頼して つれづれぐさ 「徒然草(第六十八段)」 問 いふやうなる」を現代仮名遣いに直しなさい。 問二 ~~~~~線1「皆」と同じ内容を表す言葉を、文中から一字で書き抜きなさい。 問三 ~~~~~線2「問ひければ」、~~~~~線3「失せにけり」の主語に当たる言葉を、それぞれア〜オから選びなさい。 あふりやう かたさ ア 押領使 イ敵 一つはもの ウかこみ 兵二人 才人 11 たま ひょ たま

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

答えが分からないので解説しつつ教えて欲しいです!

イファイルにとじて, 復習に活用しよう。 > 2 A C b a A B /40 字数指定のあるものは, 句読点や記号も一字と数えなさい。 知·技各5点×6 N支の読み取り一知·技 思·判表(次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 たいくつ することがなく退屈であるのに 任せて、一日中、現に向かいなが ら、心に次々と浮かんては消えて いく、とりとめもないことを、何 というあてもなく書きつけている と、妙に心騒ぎがすることである。 日暮 つれづれなるままに、 トト m らし、現に向かひて、心にう 2 つりゆくよしなし事を、そこ はかとなく書きつくれば、あ やしうこそものぐるほしけれ。 (序段) 3 e「消」を使った次の||線部の熟語を、漢字二字で書きなさい。 A 消か器 d「任せて」の、ここでの意味·用法と同じものを、次から一つ選びなさい。 ア 彼に任せておけば安心だ ウ なりゆきに任せて見守る。 a「向かひて」、b「あやしう」、c「ものぐるほしけれ」を、それぞれ現代仮 名遣いに直して、すべて平仮名で書きなさい。 「日暮らし」の意味を、下段の現代語訳の中から探して書き抜きなさい。 「妙に」にあたる、古文中の言葉を書き抜きなさい。 「書きつくれば」とあるが、Aどんなことを、Bどのように書いているの か。 Aは十二字、Bは七字で古文中から書き抜きなさい。 S 「ものぐるほしけれ。」とはどのような気持ちか。下段の現代語訳の中から 探して書き抜きなさい 「あやしうこそものぐるほしけれ」について述べた次の文の空欄に合う言葉 を、この部分から書き抜きなさい。 各5点× 8 B 食べ物を消かする 寸 ィすべて私に任せてください。 工 病気のことは医者に任せておけ。 5 この部分は、係りの助詞「1 が用いられることによって、文末の「も のぐるほし」が、 2|と変化した。このような古典の表現を係り結び という 右の「徒然草」と同じように随筆集であるものを、次から一つ選びなさい。 ア 竹取物語 たに ;とぎぞうし ィ御伽草子 ウ 平家物語 ェ 枕草子 V中 -

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

空白の箇所の答えの導き方を教えて頂きたいです😭😭

3 /10. -線部「おのづから」を現代かなづかいに直し、すべてひらが なで書きなさい。 ロE 次の古文を読んで、あとの問いに答えなさい。(2点×5) このやから | ステップ V 今日はその事をなさんと思へど、あらぬ急ぎ先づ出で来てまぎれ暮し、 待つ人はさはりありて、頼めぬ人は来り、頼みたる方の事は違ひて、思 ひよらぬ道ばかりはかなひぬ。わづらはしかりつる事はことなくて、や すかるべき事は いと心ぐるし。日々に過ぎ行くさま、かねて思ひつるに は似ず。一年の中もかくの如し。一生の問もまたしかなり。 かねてのあらまし、皆違ひゆくかと思ふに、おのづから違はぬ事もあ れば、いょいよ物は定めがたし。不定と心得ぬるのみ、誠にて違はず。 る ー線0「かなひぬ」、|線「わづらはしかりつる事」の現代 語訳として最も適切なものを、次から一つずつ選び、それぞれ記号 で答えなさい。 H lol の 『A アうまくいかない ィうまくいくはずがない ウ うまくいきそうだ ェ うまくいってしまう (「徒然草」より) ァ 梅やまれること 口Q ウ 気味が悪いこと ィやっかいなこと (注あらぬ急ぎ…意外な急用。 工 腹立たしいこと 頼めぬ人…あてにしていない人。 やすかるべき事…やさしいはずのこと。 -線3「かくの如し」とは、どのようなことを指しているか。 最も適切なものを、次から一つ選び、記号で答えなさい。 しかなり…そのとおりである。 あらまし…予期していたこと。 ア 思っていたとおりには進まないということ。 おのづから…たまたま。 ィ 人をあてにするわけにはいかないということ。 ゥ 思っていないことのほうが実現しやすいということ。 ェ一見やさしそうなことほど時間がかかるということ。 不定…定めがたいこと。 a 古文中から読み取れる筆者の考えをまとめた次の一 切な言葉を、十五字以内の現代語で書きなさい。 ]に入る適 何事も 口ことだけは、間違いのないことである。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

奥の細道について お願いします🙏🏻

1.2年 の復習 2 係り結び ドリル あはれ 全次の 古文のふり返り ひて -線部は「係りの助詞」です 対応する「結びの語」に= 線を引き なさい。 問ふ ① ひとへに 歴史的仮名遣い ドリル もと光る竹なむ一筋ありける。 おほせ(せ) 次の言葉を現代仮名遣いに直し、全て ひらがなで書きなさい。 尊くこそおはしけれ。 )語中·語尾の「はひふへほ」→「わいうえお」 助詞の「は」「へ」は「わ」「え」としない。 かは(川)→かわ まひ(舞)→まい 言ふ→いう さめざめとぞ泣きゐたる。 ©ゐたり (居たり) (3ゼ=) 次の||線部は「結びの語」です。対 応する「係りの助詞」に- なさい。 ゆゑあり(故あり) いへ(家)→いえかほ(顔)→かお -線を引き をさなし (幼し) なんぢ まうで来たる さぬきの造となむいひける。 よろづ 本意なくこそおぼえはべれ。 行かむ いみじうをかし なにごとかありけん。 くジ ぐわんりき (願カ) 強意を表す係り結び 係りの助詞=「なむ」「ぞ」「こそ」 けうらなること 0「ゐ·ゑ·を」→「い·え·お」 ゐなか(田舎)→いなか をば(叔母)→おば *助詞の「を」は「お」としない。 S「H-づ」 →「じ·ず」 あち(味)→あじ 助動詞や助詞の中などの「む」 → 「ん」 …となむ言ひける←「けり」の連体形 * 「なむ」「ぞ」は「結びの語」が連体形となる。 いぜん …とこそ見えたりけれ1「けり」の己然形 * 「こそ」は「結びの語」が己然形となる。 疑問を表す係り結び 係りの助詞= 「や」「か」 6師やあるt 「あり」の連体形 「やJ「か」は「結びの語」が連体形となる 6 「あう (-au)」 「おう (-ou)」 のだう(堂)→どう<dau→dou 0「いう(-iu)」→ のちう(宙)→ちゅう〈tiu→tyuu> 「en(-eu)」 → 「よう('you)」 みづ(水)→みず S a→ 「ゆう (-yuu)」 の 読解)徒然草 *次を読んで、後の問いに答えなさい。 ア山へ登る人たち vDS 中 ィ 仲間のお坊さん ウ参拝する人たち 読解 枕草子 仁和寺にある法師、年寄るまで、 石清水を拝 いはしみづ

回答募集中 回答数: 0
1/2