学年

教科

質問の種類

理科 中学生

⑵の解き方がわからないので教えていただきたいです。よろしくお願いします。

理7 【4】 振り子の動きやエネルギーについて調べるために、次の実験を行った。 (1)~(6) の問いに答えなさい。 ただし,糸の重さや空気の抵抗は無視できるものとし、糸は伸び縮みしないものとする。 [ 糸でつるした小球の運動について調べた。 ① [図1] のように,300gの小球に 糸をつけて天井からつるし, 小球を 糸がたるまないようにして点Aまで 持ち上げ静止させた。 2 [図2] のように, 小球から静か に手をはなして運動を観察したとこ ろ、小球は最下点Bを通過した後, 点Cを通過し,点Aと同じ高さの点 Dまで上がった。 [図1] 天井 小球 糸 [図2] 小球 A 天井 (3) 小球が [図2] の点Dに達した瞬間に糸を切ると, 小球はどの向き に運動するか。 小球が運動する向きとして最も適当なものを, [図3] のア〜エから1つ選び, 記号を書きなさい。 糸 (1) 点Aで手をはなした直後の小球にはたらく重力を, 力の矢印で解答欄の図に作図しなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重力を1Nとし, 方眼紙の1目盛りは1Nとする。 A. (2) [2] で,点Aでの位置エネルギーは点Cでの位置エネルギーの3倍であった。 小球が点Bを通過す るときの運動エネルギーは点Cを通過するときの運動エネルギーの何倍か, 求めなさい。 ただし、小球が 点Bにあるときの位置エネルギーの大きさを0とする。 B [図3] 糸 小球 ⅡI 糸の長さや小球の質量を変えたときのエネルギーについて,次の実験を行った。 ③3 [図4] のように,小球に糸をつけ, 糸の一端をスタンドの点に結び, 振り子を作成した。 4④ 糸の長さが25cm で, 小球の 質量が100g,200gの振り子が [図4] スタンド [図5] 点〇 (5) 次の文は, わせとして (a 子の1往復 ルギーは a b C 正答 【1】 (1) (2)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

解説の方の表で、「0.1秒間の移動距離」がなぜ「2.0/6.0/9.5/9.9⋯」となるのかが分かりません とうやったらこの数字になるのか教えてくださいm(*_ _)m

6) は抵 ●抵 ② 実験 (R4 青森改) <14点×5> 2 力学的エネルギー 図1の装置で, 高さが5cmの位置で小球をはなし, 小球をはなしてか らの時間とはなした位置からの移動距離を調べた。さらに,高さが10cm, 20cmの位置で小球をはなして同様の実験を行い, 表1にまとめ 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 2.0 8.0 17.5 27.4 37.347.2 57.1 2.0 8.0 18.0 31.5 45.5 59.573.5 2.0 8.0 18.0 32.0 50.0 69.8 89.6 表1 小球をはなしてからの時間 〔秒〕 0.0 高さ5cmのとき はなした 位置から 高さ10cmのとき の移動距 離 [cm〕 高さ20cmのとき 0.0 0.0 0.0 ②図2のように,小球を転がして木片に衝突させて小球 の速さと木片の移動距離の関係を調べ, 表2にまとめた。 図3のように、国の装置のレールの水平 図3 面に②で使った木片を置き,高さを変えな がら小球をはなして木片に衝突させた。 高さ 木片の移動距離〔C〕 A [作図 ①⑩①で,高さが5cmの位置で小球をはな したとき,水平面を運動している小球の速さは何cm/sか。 計算 ヒント にあてはまる語を答えなさい。 (2) ②について,次の文の ( 小球の速さが( ① )くなるほど, ( ② ) エネルギーが大きくなる。 (3) ②について,小球の速さと木片の 移動距離の関係を表すグラフは,右 のA,Bのどちらか。 __(4) 1,2をもとに、小球をはなした 0 100 200 木片の移動距離〔C〕 木片 ・水平面 図 1 ※摩擦力は木片だけが受ける ものとし、木片が受ける摩(1) 擦力は②と同じである。 斜面 B 図2 高さと木片の移動距離の関係を表すグラフをかきなさい。作図 この向きに動いた距離[m] レール 高さ 表2 小球の速さ[cm/s] 99 140 171 198 221 木片の移動距離 [cm〕4.08.012.0 16.0 20.0 100 200 CM 小球の速さ[cm/s] cm 小球の速さ [cm/s] 速度測定器 小球 ※摩擦力は木片だけが受けるものとする。 (2) (3) 小球 斜面 2 木片 4 -水平面- 木片の移動距離〔E〕 ルール tillt. 0 5 10 小球をはなした高さ [C

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

これは何故イになるのでしょうか? どなたか教えてください!!😭

[00] 18 物体の運動とエネルギーを調べるために, 小球とレールを用いて,次の実験Ⅰ・ⅡIを行った。 こ のことについて, 後の 1~5の問いに答えなさい。 ただし, 質量 100gの物体にはたらく重力の大き さを1N とし, 小球の大きさや空気の抵抗 小球とレールとの間の摩擦は考えないものとする。 実験Ⅰ 図1のように, 斜面Aと水平面を点Qで, 水平面と斜面Bを点R で, それぞれなめらかに つなぎ、斜面の角度を変えることのできるコースをレールでつくった。 水平面上におかれた質 量50gの小球を真上にゆっくりと持ち上げ, 斜面 A 上の水平面からの高さが20cmの点Pに 置いた。 次に、小球から静かに手をはなし, 小球の運動のようすを調べた。 小球はレールに沿っ て運動し, 点Q 点 R を通過したのち, 斜面 B を上がって, 斜面B上のある位置まで達した。 斜面A 斜面B P 斜面 A 120cm P ■小球 水平面 図1 実験ⅡⅠ 図2のように, 斜面 A の角度を大きくして斜面Cとした。 斜面 C 上の水平面からの高さ が20cm の点Sに同じ小球を置いて静かに手をはなし, 小球の運動のようすを調べた。 斜面C 20cm レール 水平面 小球 R レール R 斜面B 図2 1 実験 I において,小球を水平面から点ま 持ち上げたとき, 持ち上げた力がした仕事は何J 8. (J) 実験I において, 斜面A上を運動している小球にはたらく力を, 矢印を使って正しく表してい るものはどれか。次のア~エから一つ選び、その記号を書け。 (1) ア I' 分 Topo

解決済み 回答数: 1
1/23