学年

教科

質問の種類

技術・家庭 中学生

何を書いたらいいかいまいち分からなくて💦

の技術 1 う。 の良い生産 ・安心な技術 持続可能な 社会の構築 将来像を考 思う技術 *.. これからの技術について考えよう 生物育成の技術の学習では, 興味を持った技術】 その理由 見方・ 考え方 社会からの 要求に対して 社会における生物育成の技術について、事例を見つけて考えましょう。 さいばい 見つけた事例 (例) トマトの栽培 かんきょう 安全性や環境 への負荷に対 して 経済性に 対して 学習日 (例) 自動化による省力化。 プラス面 (例) 甘くておいしいトマトを食べたい。 (例) 減農薬、有機質肥料による栽培。 生物育成の技術の評価 ・ 活用 どんな内容に興味を持ちましたか。 【活用したい技術】 【その理由】 年 【開発したい技術】 【その理由】 かん水の量で実の 甘さが違ってくる のは不思議で興味 を持ちました。 マイナス面 (例) 弱い品種の選択, 特別な肥料の必要性。 (例) 害虫や病気による被害。 生物育成の技術を、これからどのように活用するとよいでしょうか。 水耕栽培の技術 を活用して、甘 いイチゴを育て てみたいです。 (例) 設備に費用がかかる。 4 あなたが開発者だったら,どんな生物育成の技術を開発したいですか。 安全な処理をし た遺伝子組み換 え技術を開発し たいです。 生物育成 P. 社会の発展と生物育成の技術 3章 63

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

模範解答がないので解答、解説を教えていただきたいです。お願いします🙇🏻‍♀️💦

次の文章を読んで、あとの (一) から (六)までの問いに答えなさい。 (文字数の指定がある場合は、句読点も字に数える) 昔、人々は自分の住んでいる地域内でいっさいの暮らしを立て、村ざかいや 国ざかいを越えて、よその地域に出かけることはなく、 それぞれの地 域でそれぞれの地域特有の言葉 が形成されていきました。 ところが、明治維新になって、東京に明治政府ができ、 日本語を統一しよう として、東京の言葉を標準語として、徹底した共通語の普及を強引に行ったこ とはよく知られています。 戦後、爆発的に膨張したマスコミュニケー ション、なかんずく放送ジャーナリズムが、その普及に大きく加担しました。 そうしたことのために、一方では、日本中どこへ行っても言葉が通じなくて困 るというようなことはなくなりました。 C 一方では、方言の中の、たく さんの美しい言葉、 微妙な感情を伝える言い方、 力強い表現、 ゆかしい言い回 などを死滅させ、今もさせつつあります。 ヨーロッパでは、中世封建制が崩れ、近代国家が作り上げられていく過程で、 各地の言葉が混ざり合い、 溶け合い、それに芸術家や学者が磨きをかけて、長 い時間をかけて、それぞれの国語が熟成していきました。 日本では、その熟成期間が飛ばされてしまったのだといえるでしょう。 学校で、標準語の普及を図る手段として、方言を口にしたら罰として背中や 胸に「方言札」と書かれた木の札を掛けるということまで行われました。 沖縄県平良市の大神島では、戦後もこの方言札が、 小・中学生だけでなく、そ の父兄たちにまで用いられたそうです。 こうした、無理強いの、ゆがんだ経過を経て流通している、いわゆる標準語 は、まだまだインスタントの人工語で、たいそうやせており、方言の側から輸 三次の(一) から (四)までの傍線部について、漢字はその読みをひらがなで 書き、 カタカナは漢字で書きなさい。 会社で事務用品をコウニュウする。 手紙からは故人の人柄がうかがえる。 日程の都合で旅行をアキラめた。 (四) 肉体と併せて精神の強さが必要だ。 e. (1) (11) (111) > 血しないと、ますます貧血の度が進むというのが、わたしの認識です。 日本の近代化の陰で、標準語という名の消しゴムに消された方言の中から、 輸血するに値する濃度を持った言葉を探し出すことは、地上から消えていくわ らぶき屋根を惜しむといったふうの感謝を超えた、日本語の現場の問題なのだ とわたしは思っています。 すい それにしても、方言は日々幾何級数的なといえるほどの速度で衰微しつつあ ります。 消えてしまったら、それでもう終わりです。 世の中の変化とともに、言葉も変わっていくのだから、方言が消えていくの も、自然な推移だ、という論旨があります。 言葉とはそういうものだと、わた @ しもそれに基本的には賛成です。 しかし、同じ一つ屋根の下に住む家族で、おじいさん、おばあさんのしゃべ る言葉が、孫にはもうよく理解できない、それほどの状態を生むような時代の せっかちな流れ方に、その速さに、このまま身を任せてていいのだろうか、と 思うのです。 捨てなくていいものまで、わたしたちは、捨てつつあるのではないか、と危惧 します。 共通語自身、例えばニホンカニッポンか、日本の国の名さえどっちつ かずであるほど、まだ Ⅱ しているのです。 いい換えれば、日本にはまだ真 の意味での共通語はでき上っていません。 そんなとき、日本の各地で、遠い昔 からの人々の生活と結び付いて息づいてきた方言を顧みることなく、点検 もせず、あっさり捨て去っていいはずがありません。 (川崎洋 『感じる日本語』による) 四 次の(1) から (三)の問いに答えなさい。 次の文の傍線部に対する主語を、 あとのアからエまでの中から一つ選ん で、そのかな符号を書きなさい。 ① 私は母が食べたいと言っていたお菓子を兄が食べていたのを見た。 ア 私は イ 母が お菓子を エ兄が ② 彼がコーヒーを飲んでいたので、私も同じものを注文した。 ア 彼が コーヒーを ウ 私も 同じものを 次の文の傍線部が修飾する文節を書きなさい。 ① 屋上で父が兄から 将来の話を聞いていた。 ②昨日山で食べたカップラーメンはとても美味しかった。 次の傍線部を文脈に合った正しい敬語に直し、書きなさい。 ① 昨日の朝、娘が塾に行くと、学校の先生がいたそうだ。 ② 小学生の妹は校長先生からもらった賞状を家に飾っていた。 (1) (11) (111) wintere

回答募集中 回答数: 0
英語 中学生

英検対策の問題です。 中1なのですか分からないとこばっかりで…。 解説も出来れば、出来ればでいいので お願いします🙇‍♀️⤵️

13 (1) から (15) まで ( 1つ選び、その番号のマークをぬりつぶしなさい。 (2) (1) A: Mike, have you called Jill to tell her about our meeting tomorrow? B: No, not ( 1 yet ―次試験 筆記 ). I'll call her after lunch. 2 over 3 always Brian is going to visit the (> ) with his class next week. He wants to see many kinds of fish there. 1 college 4 garage 大学 EL (3) A: These are delicious tomatoes. B: Thank you. We ( 1 grew に入れるのに最も適切なものを 1,2,3,4の中から 2 aquarium 3 stadium *17 (7) A: It's so hot! 2 thought 2 special (6) Helen and Yumiko ( they're good friends. 1 put (4) Jeff went fishing on Sunday. He caught nine fish. One was very big, but the () were small. 1 another 2 ones 3 others 4 sometimes (5) A: I heard that you're going to Rome next week. B: That's not ( ). I'm going to Paris. 1 true 2 thought ) them in our garden. 3 fought 4 knew 4 all 3 met 3 common 4 main 3) in the tennis club at school. Now 4 found B: Here, use this (2). It will cool you down. 2 fan 3 hill 71% 1 line 4 head 頭 75 78 (8) People think I can speak French because my mother is from France. But (A ) fact, I can only speak English. 1 by 2 on f 3 for 4 in (9) The rock group was very popular, so the concert hall was 3) of people. ( 1 thick 2 full 3 deep 4 high (10) Lisa and her family didn't go ( planning to go on a trip this year. 1 away 2 at B: OK. 1 pass (11) A: I told my mother that I would be home by 7:00. I don't ) my promise, so I have to go now. want to ( 2 se 4 lend 2 color 3 through 4 behind (12) Jim bought a new house, so he had to move his things. All his friends were on vacation, so they couldn't give him a (/). 1 part ) last summer, so they're 3 break (13) A: Excuse me. Could you tell me ( map? 2 won't 3 front (14) A: Jack is a police officer, (3 B: No, he's a doctor. 1 isn't 2 to teach B: Sure. There's a bookstore on the fifth floor. 1 which 2 why 3 what 4) I can buy a world ) he? 4 hand 3 doesn't 3 teach 4 where 4 can't (15) I can't ride a bike, but my brother can. I asked him (3) me. 1 teaches 4 taught 19年度第1回 記

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

一つでも良いので答え教えていただけませんか🙏

起き下し文 子曰はく、「故きを温めて新しきを知れば、②もつて師たるべし。」と。 《訓読文) あやふ 子曰、「温故而知新、可以為師矣。」(為政) 則ち隠し い。 思ひて学ばざれば則ち殆し。」と。 書き下し文≫ 子曰はく、「学びて思はざれば 子曰、「学而不思則罔。思而不学則殆。」(為政) 《書き下し文≫ 子曰はく、過ちて改めざる、是れを過ちと謂う。 《訓読文》 子曰、「過而不改、是謂過矣。」(衛霊公) 書き下し文》 すなは 子曰はく、小利を見れば則ち大事成らず。 《訓読文》 子曰、「見小利、則大事不成」 (子路) 問1 傍線部①「温めて」の意味として最も適当なものを次から選び、記号で答えなさい。 ア 重ねて研究する イ しっかり記憶する ウ 大切に取っておく エ先生に質問する 問2 傍線部②「もつて師たるべし」の意味として最も適当なものを次から一つ選び、記号で答えなさい。 ア要するに師となる資格が大切なのだ。 イそうすれば師となる資格があるものだ。 ウしかし師となる資格には不足なのだ。 もっと師となる資格が必要なのだ。 問3傍線部③「則ち罔し」とあるが、そうならないために必要なことは何か。最も適当なものを次から選 び、記号で答えなさい。 ア学んだことを実行すること。 イ学んだことを徹底的に疑うこと。 ウ学んだことをよく考えること。 エ学んだことを他の人に広めること。 問4 漢文の使用例としてふさわしくないものを次から一つ選び、記号で答えなさい。 アテスト週間にゲームをしている僕に対して、父は「小利を見れば則ち大事成らず」と言った。そうだ よな。今からでも勉強をがんばろう。 「過ちて改めざる、是れを過ちと謂う」とある。今日は遅刻したけど、明日は間に合うよう、早く寝 ようと思う。 ウなかなか練習する気になれない。自分の将来の成功のためにとりあえず今は練習を止めて休もう。 「小 利を見れば則ち大事成らず」だ。 H今回のテストも見直しをせずに単純なミスをしてしまった。「過ちて改めざる、是れを過ちと謂う」と いうことは分かっているのに・・・。 反省します。 4

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

論語についてです。分かるところだけで全然大丈夫なので、教えていただけますか!

起き下し文 子曰はく、「故きを温めて新しきを知れば、②もつて師たるべし。」と。 《訓読文) あやふ 子曰、「温故而知新、可以為師矣。」(為政) 則ち隠し い。 思ひて学ばざれば則ち殆し。」と。 書き下し文≫ 子曰はく、「学びて思はざれば 子曰、「学而不思則罔。思而不学則殆。」(為政) 《書き下し文≫ 子曰はく、過ちて改めざる、是れを過ちと謂う。 《訓読文》 子曰、「過而不改、是謂過矣。」(衛霊公) 書き下し文》 すなは 子曰はく、小利を見れば則ち大事成らず。 《訓読文》 子曰、「見小利、則大事不成」 (子路) 問1 傍線部①「温めて」の意味として最も適当なものを次から選び、記号で答えなさい。 ア 重ねて研究する イ しっかり記憶する ウ 大切に取っておく エ先生に質問する 問2 傍線部②「もつて師たるべし」の意味として最も適当なものを次から一つ選び、記号で答えなさい。 ア要するに師となる資格が大切なのだ。 イそうすれば師となる資格があるものだ。 ウしかし師となる資格には不足なのだ。 もっと師となる資格が必要なのだ。 問3傍線部③「則ち罔し」とあるが、そうならないために必要なことは何か。最も適当なものを次から選 び、記号で答えなさい。 ア学んだことを実行すること。 イ学んだことを徹底的に疑うこと。 ウ学んだことをよく考えること。 エ学んだことを他の人に広めること。 問4 漢文の使用例としてふさわしくないものを次から一つ選び、記号で答えなさい。 アテスト週間にゲームをしている僕に対して、父は「小利を見れば則ち大事成らず」と言った。そうだ よな。今からでも勉強をがんばろう。 「過ちて改めざる、是れを過ちと謂う」とある。今日は遅刻したけど、明日は間に合うよう、早く寝 ようと思う。 ウなかなか練習する気になれない。自分の将来の成功のためにとりあえず今は練習を止めて休もう。 「小 利を見れば則ち大事成らず」だ。 H今回のテストも見直しをせずに単純なミスをしてしまった。「過ちて改めざる、是れを過ちと謂う」と いうことは分かっているのに・・・。 反省します。 4

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

漢文『論語』の問題です。 わかるところだけでも良いので、答えを教えて下さい🙏🙇

起き下し文 子曰はく、「故きを温めて新しきを知れば、②もつて師たるべし。」と。 《訓読文) あやふ 子曰、「温故而知新、可以為師矣。」(為政) 則ち隠し い。 思ひて学ばざれば則ち殆し。」と。 書き下し文≫ 子曰はく、「学びて思はざれば 子曰、「学而不思則罔。思而不学則殆。」(為政) 《書き下し文≫ 子曰はく、過ちて改めざる、是れを過ちと謂う。 《訓読文》 子曰、「過而不改、是謂過矣。」(衛霊公) 書き下し文》 すなは 子曰はく、小利を見れば則ち大事成らず。 《訓読文》 子曰、「見小利、則大事不成」 (子路) 問1 傍線部①「温めて」の意味として最も適当なものを次から選び、記号で答えなさい。 ア 重ねて研究する イ しっかり記憶する ウ 大切に取っておく エ先生に質問する 問2 傍線部②「もつて師たるべし」の意味として最も適当なものを次から一つ選び、記号で答えなさい。 ア要するに師となる資格が大切なのだ。 イそうすれば師となる資格があるものだ。 ウしかし師となる資格には不足なのだ。 もっと師となる資格が必要なのだ。 問3傍線部③「則ち罔し」とあるが、そうならないために必要なことは何か。最も適当なものを次から選 び、記号で答えなさい。 ア学んだことを実行すること。 イ学んだことを徹底的に疑うこと。 ウ学んだことをよく考えること。 エ学んだことを他の人に広めること。 問4 漢文の使用例としてふさわしくないものを次から一つ選び、記号で答えなさい。 アテスト週間にゲームをしている僕に対して、父は「小利を見れば則ち大事成らず」と言った。そうだ よな。今からでも勉強をがんばろう。 「過ちて改めざる、是れを過ちと謂う」とある。今日は遅刻したけど、明日は間に合うよう、早く寝 ようと思う。 ウなかなか練習する気になれない。自分の将来の成功のためにとりあえず今は練習を止めて休もう。 「小 利を見れば則ち大事成らず」だ。 H今回のテストも見直しをせずに単純なミスをしてしまった。「過ちて改めざる、是れを過ちと謂う」と いうことは分かっているのに・・・。 反省します。 4

回答募集中 回答数: 0
1/5