学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

社会のプリントなんですけど答え合ってないとこあったら教えて欲しいです!🙇🏻‍♀️ ※字が汚くてすいません💦

★旧石器時代 時代の展望 文字を使わない狩猟中心の未開な時代 ①道具・・・ 打製石器 ②住居 洞穴や竪穴住居 ③遺跡・・・ 野尻湖遺跡 (長野県) 【1 ★縄文時代 時代の展望約12 1万年前、気候温暖化により氷河期が終わり、 間氷期に入る。 氷が解けて海水面が上昇し、現在の大陸が現れる。 縄文時代は約紀元前11000年あたりから始まる。 狩猟と探中心の生活であるが、 貧富の差がない互恵性社会。 末期には稲作伝来 石器(石皿・すり石など) 【4 _】女性をかたどったもの) 縄文土器 1 ① 道具・・・ 打製石器の改良 (石)【3 ②住居··· 15_ _】 住居 【6 _ 貝塚 (東京都) 【7 】 遺跡 (青森県) 加曽利貝塚 (千葉県) ④生活... 【8 漁労中心であったが、縄文末期に大陸から稲作が伝わった。 海沿いのゴミ捨て場を 【9 ⑤埋葬 屈葬(手足を折り曲げた埋葬方法)・副葬品はないことが多い。 遺体の頭蓋骨には抜歯も見られる。 共同墓地であることから階級差はなかったと想定される。 ★弥生時代 時代の展望 文末に稲作が伝えられ、やがて全国に広まる。 同時に金属器がもたらされた。 人々の生活は安定し本格的な定住生活が可能となるが、こ の稲作と鉄器の普及により人口が増加し、A 階級差 】 が生まれる。 ムラ同士は境界を接するようになり、鉄や領土などをめぐり様々な問題が起こるよ うになり、 18 争い Ⅰ が起こっていく。 中国 日本 春秋戦国 生活・・・ 【10_ _】 の普及と 【11_ ②道具... 【12_ ③住居・・・ 竪穴住居 ⑥・・・ 板付遺跡 (福岡県) 【14_ 】 遺跡 (佐賀県) 【15_ _】 遺跡 ( 静岡県) ⑤埋葬・・・ 共同墓地 伸展葬 (手足を伸ばした埋葬方法) 葬墳丘墓も見られるが、地域差があり 副葬品は少ないことから中央集権的国家はない と想定される。 ⑥文献 『漢書』 地理誌 ・・・ 紀元1世紀ごろ 「それ楽浪海中に倭人あり分かれて百余国となる~」 _1 が漢に使いを送り金印を授けられた。 金印は 【17 】 【19 **** | B 秦 漢 三 ● 『後漢書』東夷伝 57年… 【16 ● 『魏志倭人伝』 239年 【18_ 岩宿 15 Ⅰ 遺跡 ( 群馬県) 弥 2311 Ⅰ の使用階級差が生まれる _】 木下駄 【13_ Ⅰ 倉庫 銅鐸・銅・銅矛・弥生土器 生 日本のできごと Fi CES BU 57年 奴国王が金印を授かる 3000~4000年前ごろ金属器稲作が伝わる 代 239年 卑弥呼が魏に使いを送る 2 1 3本 世界のできごと BC334年 アレクサンドロス大王の東方遠征 BC202年 220年 BC22年 秦の始皇帝が中国を統一 という。 】 が魏に使いを送り金印を授かる。 漢が中国統一 中国が魏蜀呉に分かれる 16奴国のヨ福岡 18 台東 No1 県の志賀島で発見。 4土偶穴住居大森県三内丸山 座制 10 1160 22 621 13 ft 1477 13 1710 1545

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

人類はなぜ進化したのか 人類が道具を使うようになったのはなぜか

(1) (猿人) (約700 万年前) ・(2本)の足を使って歩く ・脳が発達し、 手 (前足) を使って石などを )として使うようになる で起こったと (道具 ・アフリカ 考えられている ・(氷河期)(260万年前) ・・・寒い時期 (氷期) と暖かな時期 (間氷期) を繰り返す (2) (原人) (約240万年前) ・狩りや漁、採集を行う。⇒意思を伝えるため(言葉 を使う ・打製 石器を作り始める ・火 の使用⇒料理が出来る。 (3) (新人) (約20万年前) ・洞穴の壁に(動物)を描く ・死者の手あしを折り曲げて副葬品を埋葬 →芸術や (信仰)などの精神活動も 豊かになっていく Q 日本にはいつ、なんのために人が来たのかな? 人は、9万年以上前から食べ物 を求めて日本にやってきた。 (4) 氷河期が終わり (約1万年前) 暑くなる大型の動物が減る 食料に困る →食料対策 ・すばやい動物を狩るために(弓)を使う ・飼い慣らして(牧畜)を始める ゆうこう (農耕)を始める ・磨製石器 や土器が作られる ヒマラヤ 「北ルート ヒマラヤ [南ルート All 動物の骨が見つかる) 野尻湖 対馬 ルート 港川 ルート 北海道 「ルート」 金取遺跡 9万年前の石器が見つかる) ―岩宿遺跡 (旧石器が見つかる) (化石人骨が見つかる) <人類が道具を使うようになったのはなぜか> 食料を確保するため 食べやすくするため ・自分達が暮らしやすく するため

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

すいません🥺ぜんぶ教えてください!

15 次のA~Dの文について, 問いに答えなさい。 鎌倉幕府の滅亡後,後醍醐天皇を中心とする政治がすすめられたが,わずか 2年半でくずれた。 A B 平氏の滅亡後, は朝廷に強くせまり, 国ごとに守護, 荘園や公領ご 1 とに地頭を置くことを認めさせた。 C 2 は,今川氏,武田氏などの敵対する戦国大名を破り,全国統一をお し進めていった。 D奈良盆地を中心とする地域に,大和(ヤマト)政権が生まれ,王や 埋葬するために,大きな墓(古墳)がつくられるようになった。 3 を まいそう 問1 Aの下線部の政治を何といいますか, 書きなさい。 問2 Aの後,南北朝の内乱が始まります。 これを統一した人物を, ア~エから選びなさい。 足利義昭 イ 足利義政 エ 足利尊氏 問 ア ウ 足利義満 問3 Bの に当てはまる人物の名を書きなさい。 1 問4 Bの下線部が行った仕事を簡単に説明しなさい。 問5 Cの に当てはまる人物の名を書きなさい。 2 問6 Cの下線部について, の人物が行った経済政策を書きなさい。 2 問7 Dの に当てはまる語句を書きなさい。 3 問8 次のできごとはA, B, C, Dのどれとどれの間のことですか。 時代の古い方から書言 なさい。 関東地方では平将門が, 瀬戸内地方では藤原純友が周辺の武士団を率いて, それぞれが反乱を起こした。

未解決 回答数: 2
歴史 中学生

すいません🥺ぜんぶ教えてください!

15 次のA~Dの文について, 問いに答えなさい。 鎌倉幕府の滅亡後,後醍醐天皇を中心とする政治がすすめられたが,わずか 2年半でくずれた。 A B 平氏の滅亡後, は朝廷に強くせまり, 国ごとに守護, 荘園や公領ご 1 とに地頭を置くことを認めさせた。 C 2 は,今川氏,武田氏などの敵対する戦国大名を破り,全国統一をお し進めていった。 D奈良盆地を中心とする地域に,大和(ヤマト)政権が生まれ,王や 埋葬するために,大きな墓(古墳)がつくられるようになった。 3 を まいそう 問1 Aの下線部の政治を何といいますか, 書きなさい。 問2 Aの後,南北朝の内乱が始まります。 これを統一した人物を, ア~エから選びなさい。 足利義昭 イ 足利義政 エ 足利尊氏 問 ア ウ 足利義満 問3 Bの に当てはまる人物の名を書きなさい。 1 問4 Bの下線部が行った仕事を簡単に説明しなさい。 問5 Cの に当てはまる人物の名を書きなさい。 2 問6 Cの下線部について, の人物が行った経済政策を書きなさい。 2 問7 Dの に当てはまる語句を書きなさい。 3 問8 次のできごとはA, B, C, Dのどれとどれの間のことですか。 時代の古い方から書言 なさい。 関東地方では平将門が, 瀬戸内地方では藤原純友が周辺の武士団を率いて, それぞれが反乱を起こした。

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

縄文と弥生時代を教えてください

日本文人のまとめ<ぐ代表的な人名、作品などを党えよう ! ! ラスト 1 週間、自力で頑張ろう ! ! 【縄文時代】 厚くでもろい土回を使用し、(① ) や (@ ) を行った。当時、(⑨⑤ 石器) を使用していた ) ・・・住居のまわりには排水潜がつく られ、 中央に柱を立でiで、恨をぁいた任居 )・・・多くは女性をかたどっている。土でできた人形のこと ) ・・・体を曲げて埋葬する方法。当時はこの埋葬が主流だった ) ・・・エドワード ・モースが発見した内辺 【弥生時代』 族・・・うすくて固い土器を使用し、大陸から (① ) や ⑨ ) が伝わり集落を形成するようになった。 (⑧③ Do雪> ・毅物を保存する倉庫。 ねずみ返しなどの工夫が施されている (④ ) ・・・銅でつくられで、 儀式に用いられたと考えられでいる。 表面には様々な絵が描かれでいる (⑥ 道恥) ・・・藤岡県にある史生時代を特徴づけ る代表的な道中 (⑥ 半太) ・・・合賀県にある交生時代を特徴づける代表的な省 へ当時の日本の様子を知るために (①⑪① )・・ 、楽沢郡の海の向に うに合人が住んでいる。 百余国に分かれており、 毎年のように買き物を持つでくる 9を (⑨ 、、 人の二からきってあいき2にた・・・散のRB 20 島) で発見きれ その証拠としで (⑨ ) を授けた、 と書かれる書物つ⑤は福岡県の (〈)

回答募集中 回答数: 0