学年

教科

質問の種類

国語 中学生

赤で印がついている問題の採点、解説お願いします🙇‍♀️💦

造語 練習問題 一次の熟語の意味として合うものを下から選んで、 結ぼう。 ①理性・ 人としてあるべき生き方や道徳。 ⑥倫理 ・物事を決行する時を先に延ばすこと。 ③ 普遍 物事を筋道立てて考え、判断する能力。 ④ 契約・ 全てのものに当てはまること。 ⑥ 利潤! ・売買や貸し借りの約束を交わすこと。 企業などが得る利益。 ⑥猶予 2 次の線部の熟語の意味を、熟語を構成している漢字や 熟語に注意して考えよう。 〈例〉 少子高齢化→少子高齢化 ①食品の消費期限を確かめる。 消費期限 ② 産業廃棄物を処分する。産業廃棄物 ③ 日本の食料自給率を調査する。食料自給率 ⑨ 循環型社会への移行を会議の議題に上せる。循環型社会 ⑤ 生物多様性を維持する取り組みを支持する。生物多様性 ⑥国の重要無形文化財である歌舞伎を鑑賞する。 重要無形文化財 次の線部の熟語を読み、その類義語を後から選ぼう。 休憩を取り、体力の消耗を抑える。 ② 他人に隷属することをよしとしない。 事実を克明に描いた戯曲。 ⑨甚だしい侮辱を受けて憤慨する。 1 ⑥彼の作品は、他の凡庸な作品とは一線を画する。 キ ⑥暴君が国外へ放逐される。 工 ⑦ 政治家は庶民の訴えに耳を傾けるべきだ。カ 不祥事を起こした委員の罷免要求が出される。 オ ⑨ 政府によって反乱が鎮圧される。「 ア 制圧 恥辱 ウ丹念 追放 * 免職 カ 大衆 平凡 消費 従属 4 次の熟語を読もう。 また、その対義語になるように、 に入る漢字を選ぼう。 414 ①静脈脈 ②既知□知末 □故申 ⑦逮捕 釈放 <事放開波鳥波動 未〉 ⑤ 四字熟語になるように、( )に合う言葉を〈〉がら運 ぼう。また、できた四字熟語を読もう。 ①戸籍(本)② 貧実(徒) 満場一致) ⑨ 和洋折衷) ⑤中枢(神社) ⑥綱紀(①) 一致神経折衷粛正剛健謄本〉 きょうみく 17 4311 隆起 REFT ■ 745 □まず □息 -線で ⑥ 次の語句の意味を調べ、短い文を作ろう。 ①机上の空論 ②胸算用 ③お蔵入り ⑨筆舌に尽くしがたい ⑤耳目を集める ⑥未曾有 ⑥面目を施す ⑨値千金 ⑨ 津津浦浦(津々浦々) ⑩ 助太刀 P Ⓒ 新しく習う漢字 次の線部の言葉を読もう。 【漢字の読み(気持ち・様子)】 ①閉塞感を打開する。 ②激しい葛藤が生じる。 ③その発言は辛辣だ。 ④雨が続き、憂鬱だ。 ⑤丁寧な仕事ぶりを褒める。 ⑥恣意的な判断を避ける。 ② 次の線部に合う熟語 > から選ぼう。 【 同音異義語】 ①シュウチを感じる。〈周知・羞恥〉[恥] ② イショウを凝らす。<意匠・衣装〉[意匠 ③テンプのオ。〈添付天賦〉 [天] ⑨家族をフヨウする。〈扶養・不要> [抹 ] ⑤ カモクな人。<寡黙科目〉 [ks] ③ 次の線部は <t> が部首の漢字である。 それぞれ の熟語を読もう。 【同じ部首の漢字】 ①適宜[きせん ] ② 学生寮 [くせんちょう] ③主宰[とら ] ⑨静寂 新しく習う音訓は中学校で学習する音訓 次の線部は都道府県名に使われている漢字である。 ()内の読みとの違いに注意して熟語を読もう。 【漢字の読み】 (滋賀県) ② (愛媛県) [えん] ③天井 (福井県) ④縄文土器(沖縄県) [きょうもん] [くいくかん] [もっとう ] [ ] [ゆううつ ON 39 ] 1 [ しいてき ] ] [ せんじゅく ] [ [

未解決 回答数: 1
国語 中学生

赤で印のつけてあるところの採点、解説お願いします🙇‍♀️💦

造語 練習問題 次の熟語の意味として合うものを下から選んで、 -線で 結ぼう。 ① 理性・ 人としてあるべき生き方や道徳。 ⑥倫理 ・物事を決行する時を先に延ばすこと。 ③ 普遍 物事を筋道立てて考え、判断する能力。 ④ 契約・ 全てのものに当てはまること。 ⑥ 利潤 売買や貸し借りの約束を交わすこと。 ⑥猶予 企業などが得る利益。 次の線部の熟語の意味を、熟語を構成している漢字や 熟語に注意して考えよう。 〈例〉 少子高齢化→少子高齢化 ①食品の消費期限を確かめる。消費期限 ② 産業廃棄物を処分する。産業廃棄物 ③ 日本の食料自給率を調査する。料自給率 ⑥循環型社会への移行を会議の議題に上せる。循環型社会 ⑥生物多様性を維持する取り組みを支持する。生物多様・性 ⑥国の重要無形文化財である歌舞伎を鑑賞する。 重要無形文化財 ③ 次の線部の熟語を読み、その類義語を後から選ぼう。 休憩を取り、体力の消耗を抑える。 ② 他人に隷属することをよしとしない。 事実を克明に描いた戯曲。 ④甚だしい侮辱を受けて憤慨する。 1 ⑥彼の作品は、他の凡庸な作品とは一線を画する。 キ ⑥暴君が国外へ放逐される。 工 ⑦ 政治家は庶民の訴えに耳を傾けるべきだ。カ ⑧不祥事を起こした委員の罷免要求が出される。 オ ⑨政府によって反乱が鎮圧される。「 恥辱 木免職 丹念追放 ア制圧 カ 大衆 平凡 消費 従属 次の熟語を読もう。 また、その対義語になるように、 に入る漢字を選ぼう。 □知末 □故申 きょうみゃく 4377 増□ こい Av stit ⑤隆起陥没 叙情 □ の逮捕釈□枚 〈事放開波恵波動米〉 四字熟語になるように、( )に合う言葉をから運 ぼう。 また、できた四字熟語を読もう。 ①戸籍(本) ②4 質実剛健) 満場一致) 和洋折衷) 国中枢(青) ⑥綱紀(仮) 一致神経折衷 粛正剛健謄本> ⑥ 次の語句の意味を調べ、短い文を作ろう。 ①机上の空論 ②胸算用 ③お蔵入り ⑨筆舌に尽くしがたい ⑤耳目を集める ⑥未曾有 ⑦面目を施す ⑨値千金 ⑨ 津津浦浦(津々浦々) □息 .24 滋養 新しく習う漢字 200 次の線部の言葉を読もう。 【漢字の読み(気持ち・様子)】 ①閉塞感を打開する。 ②激しい葛藤が生じる。 ③その発言は辛辣だ。 ④雨が続き、憂鬱だ。 ⑤丁寧な仕事ぶりを褒める。 ⑥恣意的な判断を避ける。 次の線部に合う熟語を〈 〉から選ぼう。 【同音異義語】 ①シュウチを感じる。〈周知・羞恥〉[羞恥] ② イショウを凝らす。<意匠・衣装〉[意匠] ③ テンプのオ。〈添付・天賦〉 [天] ⑨家族をフヨウする。〈扶養・不要> [抹良 ] ⑤ カモクな人。<寡黙・科目〉 [ks] 次の線部は <> が部首の漢字である。 それぞれ の熟語を読もう。 【同じ部首の漢字】 ①適宜[てません ] ② 学生寮 [くせんちょう] ③主宰[ ] ⑨静寂 [ せんじゅく ] 新しく習う音訓は中学校で学習する音 ④ 次の線部は都道府県名に使われている漢字である。 ( )内の読みとの違いに注意して熟語を読もう。 【漢字の読み】 (滋賀県) ] ②才 (愛媛県) [ さいえん] ③天井 (福井県) ④縄文土器 (沖縄県) [くらくかん] [もっとう [しようっ ] [ ] [ゅうううつ [なめる [s1 ] ] ] ] [=]

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

答えが分からないので教えて欲しいです。

6 名前 S し C D A (20 E B 100 新長文,漢字テスト ● 2年● 長文読解」 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 る ーニー 平野町のおばあ様が来て、恐ろしい話をするのを姉娘のいちが立ち聞きをした晩のことである。桂屋の女房はいつも繰 「り言を言って泣いたあとで出る疲れが出て、ぐっすり寝入った。女房の両わきには、初五郎と、とくとが寝ている。初五 郎の隣には長太郎が寝ている。とくの隣にまつ、それに並んでいちが寝ている しばらくたって、いちが何やらふとんの中でひとり言を言った。「( ト ごろう に ど )」と、言ったようてある まつがそれを聞きつけた。そして「ねえさん、まだ寝ないの。」と言った 「大きい声をおしてない。わたしいいことを考えたから。」いちはまずこう言って妹をセイしておいて、それから小声でこ ういうことをささやいた。おとっさんはあさって殺されるのである。自分はそれを殺させぬようにすることができると思 う。どうするかというと、願い書というものを書いてお奉行様に出すのである。しかしただ殺さないておいてくださいと 言ったって、それてはきかれない。おとっさんを助けて、その代わりに私ども子供を殺してくださいと言って頼むのであ 6一 みな る。それをお奉行様がきいてくだすって、おとっさんが助かれば、それていい。子供は本当に皆殺されるやら、わたしが 殺されて、小さい者は助かるやら、それはわからない。ただお願いをするとき、長太郎だけはいっしょに殺してくださら ないように書いておく。あれはおとっさんの本当の子でないから、死ななくてもいい。それにおとっさんがこの家の跡を とらせようと言っていらっしゃったのだから、殺されないほうがいいのである。いちは妹にそれだけのことを話した 」と、まつが言った。「 それごらん。まつさんはただわたしについてきて同じようにさえしていればいいのだよ。( いちは起きて、手習いの清書をする半紙に、ひらがなて願書を書いた。父の命を助けて、その代わりに自分と妹のまつ とく、弟の初五郎をおしおきにしていただきたい、実子てない長太郎だけはおユルしくださるようにというだけのことて はあるが、どう書きつづっていいかわからぬのて、幾度も書きそこなって、清書のためにもらってあった白紙が残り少な 山 )」 になった。しかしとうとう一番鶏の鳴くころに願書がてきた。 りうが、 森陽外「最後の一句」より =B~日のカタカナの部分は漢字で、漢字の読み方はひらがなで書きなさい。 F 【D-8E (A)~(E )に入る会話を、それぞれ次から選び、記号で答えなさい。 アそんなら、おとっさんが助けてもらいたくないの。 [各55点]| ィ でもこわいわねえ。 ェ ああ、そうしよう。きっとできるわ。 ウ それは助けてもらいたいわ。 オ わたしが今夜願い書を書いておいて、あしたの朝早く持っていきましょうね。 3 |0「恐ろしい話」とは、具体的にどういうことなのですか。その内容が書かれた部分を、文章中から十五 字以内で書きぬきなさい。 I2) 4 |@「いいこと」とは何ですか。中心になることを、文章中から三十字以上三十五字以内でぬき出し、初め と終わりの五字ずつを書きなさい。 完答点] 「いち」は、姉娘らしく家や家族について冷静に考えています。その考えが書かれた二~三文の部分の、初めと 終わりの五字ずつを書きなさい(句読点もふくむ)。 [完誉6点】 この場面で、「いち」は、どんな少女として描かれていますか。次から選び、記号で答えなさい。 ア 父を助けたい一心で知恵を働かせ、自分の頭で考えて自ら積極的に行動しようとしているけなげな少女。 ィ 父を助けるためなら、自分だけでなく弟や妹を犠牲にしてもいいと考えて、人の命を粗末にしている少女。 ウ 願い書を書けば死罪になる父を救えるという不可能なことを実行に移そうとしている空想好きな少女。 ェ 自分の命よりも家や父母を大切にしなくてはならないという封建的な考えにとらわれている少女。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

紛失してしまい反省してます。 [明治図書]積み上げ 国語2年 光村(13) のプリント持ってる方いますか?あれば見せて頂けると凄く助かります。

発展 山江 /80点 /20点 得点 の 100点 13) 20 10 10 完答10 完答10 10 完答10 配点 明治図書積み上げ 国語2年光村 (B 教料書 - 名前 漢詩の風景 読む 書く 次の文章を読んで、下の問いに答えなさい QRをのばそう 読む 字数指定のあるものは 句読点や記号も一字と数えなさい 1漢詩「絶句」の対句表現について 3 どの句とどの句が、対句になっているか。起句·承 絶句 社用 江は碧にして鳥は途よ白く 句·転句·結句の語を用 山は青くして花は然えんと欲す いて答えなさい。 a 対句の部分では、何を描いているか。文章中の言葉 を使って十字以内で書きなさい。 今春看す又過ぐ 何れの日か是れ帰年ならん 10 承旬 転句 20「鳥は適よ白く」とあるが、鳥の白さをいっそう鮮 やかにしているものは何か。漢詩から 一字ずつで書き抜きなさい 口 ロ 是帰年……結句 この詩は、杜甫が成都にいたときの作です。う 3「花は然えんと欲す」という読み方になるように 漢詩のこの部分に、送り仮 ち続く戦乱を避けて、友人を頼りにこの地へ来た のです。まず、この地の美しい風景が前半の二句 に描かれます。川は深みどりに澄み渡り、その水 花欲然 名とレ点を付けなさい。 「今春看す又過ぐ」とあるが、 3 どういう意味か。文章中から一文で探し、初めの五 の色をバックに水鳥はいっそう白く見える。 字を書きなさい。 く他 「碧」は深く澄んだみどりです。向こうの山は 青々と茂っている。それをバックに花が燃えるよ a この句から、作者のどんな気持ちが伝わってくる か。次から一つ選びなさい。 ア 時の流れの速さに感動する気持ち。 うに咲いている。この花は、つつじか何かでしょ うか。「然」は「燃」と同じ。「然えんと欲す」と は、今にも燃えだしそうの意で、花が真っ赤に咲 いているさまです。二句十字の中に、「碧·白·青 然=赤」と色を表す字が四つも含まれ、なんとも ィ 時の流れの速さにあせりを感じる気持ち。 ゥ 時の流れの速さに悲しみを忘れる気持ち。 工 時の流れの速さに圧倒される気持ち。 鮮やかな南国の春景色が浮かび上がります 5作者「杜甫」は、なぜ「成都」にいるのか。理由がわ 後半では、この風景を かるところを一文で探し、初めの五字を書きなさい 前にした作者の思いが歌 われます。今年の春も、 あれよあれよという間に 6「なんとも鮮やかな南国の春景色」と、対照的に 描かれたものを、文章中から十字で書き抜きなさい 過ぎてゆく。いつ故郷へ 帰る年が来るのだろうか 「看す」は、見ている間 に、という意味です。故 記述式トレーニング)書く一 郷へ帰れないままにまた春が過ぎてゆく、それを 7漢詩「絶句」で、作者はどんな思いを歌っているか どうすることもできないのです。異郷の明るい春 三十字以内で書きなさい 景色の中で、悲しみに沈む作者の姿が強く印象づ けられます。北の故郷を離れて六年目、杜甫は五 十三歳でした (石川忠久 「漢詩の風景」より)

回答募集中 回答数: 0