学年

教科

質問の種類

国語 中学生

小論文です😭 問2の第一段落を書いてもらえると助かります😭 期限が明日までなので早めに回答してくれるとありがたいです🙇(ずうずうしくて申し訳ありません…)

次の文章を読んであとの問いに答えなさい。 小論文 ⑥ 「たくみな」 という言葉があります。 「たくみ」 というのはよい言葉なのです。 たとえば、 三省堂の大辞林 第二版)を引くと、最初に出てくるのは、 「飛轟の「定」というように 名匠という意味です。 それから、 「美しいものをつくりだすわざ」 あるいは 「考えをめぐら して見つけた方法、工夫」 というような意味をもつのが 「たくみ」 です。 「手よく すぐれているさま」 を言う言葉です。 すなわち手を用いて優れている。 上手で見事なのが 「たくみ」です。 そのよい言葉である 「たくみ」 が、 「手」 ではなく、 「言葉」 にむすびつくと、 一転、 よくない言葉になってしまいます。 人が人を騙す事件があるとき、きまって使われる 「言葉たくみに」 という表現があります。 言葉たくみにおびき出す、 誘いだす、 売りつけ る、騙す。 口がうまいから、 言葉でならどうとでも言えるまで。 言葉ということでは、「た くみ」はよくないのです。荷数、言葉については「たくみ」であることが信じられないか。 言葉というのは、本来は、もっともコミュニケーションのかなめをなすべきものだった はずです。 ところが、 言葉に対して、わたしたちの社会は、むしろ言葉というのは信じる に足らないという方向を向いてきて、 言葉を上手に使うという態度を育てるという方向に は向かわなかった。 言葉を簡単には信じないというのは、信じていい一つの態度です。 健全な懐疑的な精神は、そうした態度なしに深められません。 しかし、 言葉を信じないということをさんざんにやってきた結果、 言葉を上手に使うと いうことを、 しないのではなく、 できなくなってしまっているのではないか。 少しの ヴォキャブラリーしかもたなくなってきて、かわいい、むかつく、すげえ、 うざい、 といったように、僅かな言葉だけで精一杯自分を表し、伝えるというふうになっています。 社会は豊かになったが、 言葉はむしろ貧しくなった。 言葉の貧しさを生むもの、 そして 言葉の貧しさが生むものは、必要な他者の欠落です。 わたしたちのヴォキャブラリーには、 自分という言葉はあっても、他分という言葉がない。 あるのは、他人という、 自分とは 切れている存在を表す言葉です。 反対に、 自分とおなじである他人を表す言葉が、 友だちであり、仲間です。 他人とは、 言葉が通じない。 友だちとは、 言葉なんか必要と しない。 そういうあり方から生まれているのが、今日の独白社会です。 独白はモノローグ、 独り言のことです。 豊かな社会、文明技術がわたしたちにもたらしたのは、「独りでいる」 というあり方です。 わたしたちの社会は、「独りでいる」というあり方をどんどん日常に つくりだしてきた社会です。 一緒にそこにいても、 「独りでいる」。 高齢化。 少子化。 引きこもり、 オタク。 ホームレス。 独身。 離別。 いずれも 「独りでいる」 社会の表情です。 「なじみ」 「いつもの」 がなくなった街。 言葉が人と人を繋がなくなっている例が、 コンビニやファストフードをはじめとする店のあり方。 そして、 メールやネットです。 てあり もの (26-立) メールやネットがもたらしたのは、独白のコミュニケーションです。 独自の言葉はいわば一方通行の言葉。 他の人にとっては向と今から一方的にやってくる 言葉。 マニュアルの言葉はそうした独白の言葉の一種です。 しかし言葉というのは、表された言葉と表せない言葉でできています。 そして、表せな い言葉に大きく深い意味がある。 「万感胸にせまる」。「言葉にならない」。 「何と言っていい かわからない」。「無用の用」。あるいは、挨拶の言葉には、「どちらまで」 「そこまで」とい うような、何の役にも立たないけれども、大切な言葉があります。 空、清、蘭を楽しむ能力。 必要な他者をつくりだしてきたのは、そうした言葉に よって伝えられてきたこころの持ちようだったはずです。 [1] (問2] 長田 弘著 「なつかしい時間」による 筆者のいう「独白のコミュニケーション」とはどういうものか、 50字以上 60字以内でまとめなさい。 「第1の段落で 「空談 清談閑談を楽しむ能力」 とはどうすれば養えるのか。筆者の主張を 第2の段落で まとめ、 あなたはそのことについてどう考えるか、 360字以上400字以内で まとめなさい。 -2- -3-

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

このプリントの問4.6.7がなぜその答えになるのかわかりません。 教えてください🙌🏻🙇🏻‍♀️

fin オ 文法確認テスト [3]氏 5/23・24・2 中3 国語 実施時間:4分 試 次の傍線をつけた語と文法的性質が最も近いものをそれぞれ一つず つ選び、記号で答えよ。 問1 暖かな気候で過ごしやすい。 アここが近道なので通っていこう。 イ 初めて会ったような気がしない。 ウゴールは目の前なのに棄権した。 エ真剣な表情で話を聞いている。 オ大きな看板が目印です。 問2 部屋がきれいだと気持ちがいい。 ア部活動がさかんだが勉強も熱心な校風。 イ急いだ分だけ時間に余裕ができた。 ウ素直な性格だが騙されやすい。 エおいしそうだが値段が高い。 オたくさん叫んだので喉が渇いた。 問3 証言がうそなのは分かっている。 ア平和な世の中を希求する。 イ 宝石のような輝きを持つ。 ウいろんな考え方があって当然だ。 エさわやかな挨拶が印象的だ。 オ王の命令は絶対なので逆らえない。 問4 努力をしたことが評価された。 ア机の上に置いた辞書をとってください。 イ 学校が終わると森へ遊びに行ったものだ。 ウ怖い話は聞きたくない。 エ彫刻がほどこされた置物。 オたった一言でいいので感想を聞きたい。 オ 問5 父は頑固な性格をしている。 アもう春なのに寒い日が続く。 自分でもできそうな気がする。 ウいろいろな国へ行ってみたい。 エおかしな出来事だと思う。 オ約束は破るなと教えられた。 問6 彼が当選するのは当然だ。 ア市場で買った野菜は新鮮だ。 この話は紛れもない真実だ。 ウ味付けがとても素朴だ。 エ電波時計の時間は正確だ。 オ反応はまだ微弱だ。 問7 湖面に映った月影が波紋に揺れる。 ア落書きをした黒板はまだ残っている。 イ たいしたことがなくてよかった。 ウやっと宿題が終わったところだ。 エ何をしたら上手くいくのか考える。 オリボンのついた財布が私のものです。 問8 一度読んだ本でも再読すると発見がある。 ア学校で学んだことは大人になっても覚えている。 イ ようやく作業を引き継いだところだ。 ウ仕事の後のなごんだ空気で打ち解ける。 エきれいに並んだ作品を鑑賞して歩く。 オ痛みはもうやわらいだので大丈夫です。 - 52 -

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

問三の、▫️に入る言葉が、答えがウのわがままなんですが、なんでわがままなのかわかりません😭 古文なんで、めんどくさいかもしれませんがもしよければ誰か教えていただきたいです!🙏

H! 問 ★ つつじの花を殺してしまったことに罪悪感を感じているが、弟がその罪を一生懸命母 に知らせまいとして隠してくれたから。 理由として最も適当 傍線部「少しも自慢はせぬ事なり」のように言うのはなぜか。 なものを次から選び、記号で答えなさい。 ★ つつじの花を殺してしまったことに気分が落ち込んでいたが、弟が一生懸命花を元に 戻そうとしたことをうれしく感じたから。 ア世の中には技量が優れていることをすぐ批判する者がいるのを知っているから。 イ世の中には自分より技量の優れた者がいくらでもいることを知っているから。 ウ 自分の技量が優れていることを自慢する人がたくさんおり、目立たないから。 自分の技量が全く優れていないことを自分自身がよく知っているから。 エ つつじの花を殺してしまったことにやるせない思いをしているが、弟も「私」と同じ ような気持ちになっていることに共感したから。 問三 【三】 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 ② に入ることばとして最も適当なものを次から選び、記号で答えなさい。 いたづら いねむり ウ わがまま がまん 問四傍線部 ③ 「よき者を誹り笑ふ事」をするのはなぜですか。 最も適当なものを次から選 び、記号で答えなさい。 (どんなことでも自慢したがるのは自分が未熟であるからだ) 今はむかし、物ごと自慢くさきは未練の“ゆゑなり。物の上手の上からは、すこしも自 ア 自分の欠点をさらすから。 イ 腹が立っているから。 ウ 自分の自慢をしたいから。 自分の欠点を隠したいから。 (なぜなら自分より技量が優れている者は) (いくらでもいることを知っているからである) 慢はせぬ事なり。我より手上の者ども、広き天下にいかほどもあるなり。 諸芸ばかり に限らず、侍道にも武辺・ロ上以下、さらに自慢はならぬものを、今の世は貴賤上下そ (の人) 問五傍線部④ 「ある者」とは誰のことですか。 文中のことばで答えなさい。 問 武士道においても武芸や口のきき方をはじめ、まったく自慢できるものはないのに、 こうじゃう 「心得たり」の意味として最も適当なものを次から選び、記号で答えなさい。 ⑤ 承知した。 イ 最初から分かっている。 (声高に偉そうなことをさかんに言って) 初めて知った。 気をつけた。 そのような者のくせには、自分の欠点 をする者多し。 その癖に、おのれが れぞれに自慢して、声高に荒言はきちらし、 (非難し) をかくそうとして) 問七傍線部⑥ 「このしらさぎ」とはどのようなしらさぎですか。 現代語で解答欄に合うよ うに五字以内で記しなさい。 をかくさんとて、 よき者を誹り笑ふ事あり。 (しらさぎだけを描くよう注文した) (と言って焼筆 問八傍線部の「あれ」 の指示内容を現代語で説明しなさい。 ある者座敷を立てて絵を描かする。 しらさぎの一色を望む絵描き、「心得たり」 とて焼筆 で描いた) 問九傍線部⑧ 「いやいや•••••え飛ぶまい」 と絵描きが言ったのはなぜか。 最も適当なもの を次から選び、記号で答えなさい。 をあつる。亭主のいはく、「いづれも良ささうなれども、このしらさぎの飛びあがりたる、 (羽根の使い方が) 飛ぶことはできまい) 飛び方が 羽づかひががやうでは飛ばれまい」といふ。絵描きのいはく、「いやいやこの飛びやうが (本物) ア 本物のしらさぎと絵のしらさぎとでは飛び方が違うことが分かっているから。 イ 本物のしらさぎの飛び方は素晴らしく、とても絵に描けるものではないから。 自分の描いたしらさぎの飛び方のほうが素晴らしいと言いたいから。 最もすばらしいところなのだ) (むらがって) 第一の出来物ぢゃ」といふうちに、本のしらさぎが四五羽うちつれて飛ぶ。亭主これを エ描いたしらさぎの飛び方と本物のしらさぎの飛び方は同じで、亭主はそれが分からな いから。 見て、「あれ見給へ。あのように描きたいものぢや」といへば、絵描きこれを見て、「い 私が描いた (飛ぶことはできまい) やいやあの羽づかひではあってこそ、それがしが描いたやうにはえ飛ぶまい」というた。 (「浮世草子」) ※注 しらさぎ・・・ 「白鷺」 と書く鳥の名前。 *焼筆・・・ 柳などの細長い木の端を焼きこがして作った筆。 下絵を描くのに用いる。 線部⑦~⑦をそれぞれひらがなで現代仮名づかいに改めなさい。 問一 二重傍 馬県 県 TIT 西島県 さむらいどう 県 RE 16 (2 こゑだか くわうげん 島県 か やきふで H A ウ ウ H H

回答募集中 回答数: 0
1/9