学年

教科

質問の種類

数学 中学生

解説お願いします!

えなさい わたしたちを揺さぶり動かす力をもちつづけてきた映像の世界が、ここにきて急速に、デジタル映像の世界へ 変わってきました。そのデジタル映像への転換は、思いがけないことに、いままで映像が日常的につくってきた、 わたしたちの物の見方、感じ方、考え方を変えていく方向を指しているように、わたしには思えます。 映像の世界にデジタル技術が導いたのは、驚くほどの大画面と、驚くほど精緻な映像がもたらした、新たな「風 景」の発見です。遠くの遠くまでも、細部の細部までも、きわめて鮮明な映像が感得させるのは、これまではずっと、 背景でしかなかった「風景」こそが、実はこの世界の主人公であるということです。 おおざっぱ 映像がわたしたちの物の見方、感じ方、考え方を動かすようになったのは、大雑把に言えば、二十世紀の百年 の時代です。モノクロからカラーへ、写真、映画、テレビ、ビデオとつづいてきた、アナログによる映像の世界 において、主人公だったのは、有名無名を問わずつねに人であり、人間が世界の主人公でした。 もっぱら人が世界の主人公としてとらえられてきた時代は、逆に言えば、人もまた「風景」の一部にほかなら ないということが忘れられてきた、そういう時代でもあります。そうしてそれは、アナログによる映像の世界で、 極端なまでに凝縮した部分に雄弁に語らせる、クローズアップという手法が多用されてきた、そういう時代です。 クローズアップされた人の映像は、ぬきさしならないほどわたしたちの物の見方、感じ方、考え方に影響をあ たえてきました。 ニュースでも、ドラマでも、映画でも、スポーツでも、あるいはごく個人的な写真やビデオでも、 まず求められてきたのは、つねに効果的なクローズアップの映像であり、忘れがたいクローズアップの映像が、 わたしたちの物の見方、感じ方、考え方にのこした影響は少なくありません。 そのクローズアップの魔術は、しかし、遠くの遠くまでも細部の細部までもきわめて鮮明なデジタルの映像で は、すでに全能ではなくなってきているのではないでしょうか。 クローズアップではなく、その逆に、たとえば空撮のように、「風景」全体をイッキョにとらえるときにもっ とも効果的な映像を、デジタル映像はもたらします。 そうして、「風景」 に対しての、広がりをもったきわめて 鮮明な感覚をよびさます力を、デジタル映像の視覚は秘めています。 まなざ 全体と細部を、同時に見わたすような、「風景」に対しての、広がりをもった鮮明な感覚をよびさますというのは、 しかし、実は、新しい技術の魔術というものなどではなくて、むしろ「風景」への眼差しを遠ざけてきたクロー ズアップの時代以前の視覚を、原初的なまなざしというものを、いまここに取り戻してゆくということだと、わ たし自身は思っています。 (長田弘「なつかしい時間」による) おさだ ひろし (注) ○ 精緻=きわめてくわしく細かいこと。 ○ 空撮 =空中から地上を撮影すること。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

解説お願いします!

えなさい わたしたちを揺さぶり動かす力をもちつづけてきた映像の世界が、ここにきて急速に、デジタル映像の世界へ 変わってきました。そのデジタル映像への転換は、思いがけないことに、いままで映像が日常的につくってきた、 わたしたちの物の見方、感じ方、考え方を変えていく方向を指しているように、わたしには思えます。 映像の世界にデジタル技術が導いたのは、驚くほどの大画面と、驚くほど精緻な映像がもたらした、新たな「風 景」の発見です。遠くの遠くまでも、細部の細部までも、きわめて鮮明な映像が感得させるのは、これまではずっと、 背景でしかなかった「風景」こそが、実はこの世界の主人公であるということです。 おおざっぱ 映像がわたしたちの物の見方、感じ方、考え方を動かすようになったのは、大雑把に言えば、二十世紀の百年 の時代です。モノクロからカラーへ、写真、映画、テレビ、ビデオとつづいてきた、アナログによる映像の世界 において、主人公だったのは、有名無名を問わずつねに人であり、人間が世界の主人公でした。 もっぱら人が世界の主人公としてとらえられてきた時代は、逆に言えば、人もまた「風景」の一部にほかなら ないということが忘れられてきた、そういう時代でもあります。そうしてそれは、アナログによる映像の世界で、 極端なまでに凝縮した部分に雄弁に語らせる、クローズアップという手法が多用されてきた、そういう時代です。 クローズアップされた人の映像は、ぬきさしならないほどわたしたちの物の見方、感じ方、考え方に影響をあ たえてきました。 ニュースでも、ドラマでも、映画でも、スポーツでも、あるいはごく個人的な写真やビデオでも、 まず求められてきたのは、つねに効果的なクローズアップの映像であり、忘れがたいクローズアップの映像が、 わたしたちの物の見方、感じ方、考え方にのこした影響は少なくありません。 そのクローズアップの魔術は、しかし、遠くの遠くまでも細部の細部までもきわめて鮮明なデジタルの映像で は、すでに全能ではなくなってきているのではないでしょうか。 クローズアップではなく、その逆に、たとえば空撮のように、「風景」全体をイッキョにとらえるときにもっ とも効果的な映像を、デジタル映像はもたらします。 そうして、「風景」 に対しての、広がりをもったきわめて 鮮明な感覚をよびさます力を、デジタル映像の視覚は秘めています。 まなざ 全体と細部を、同時に見わたすような、「風景」に対しての、広がりをもった鮮明な感覚をよびさますというのは、 しかし、実は、新しい技術の魔術というものなどではなくて、むしろ「風景」への眼差しを遠ざけてきたクロー ズアップの時代以前の視覚を、原初的なまなざしというものを、いまここに取り戻してゆくということだと、わ たし自身は思っています。 (長田弘「なつかしい時間」による) おさだ ひろし (注) ○ 精緻=きわめてくわしく細かいこと。 ○ 空撮 =空中から地上を撮影すること。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

1、2、3を教えてください🙇‍♀️🙏 お願いします。

6 選択問題 (先生の指示に従って、選択問題 A・B・Cのいずれか1つの問題を解きなさい。) 数日間成長させたソラマメの根の, 右の図で示したa~cの部 せっぺん 分を切りとってそれぞれ切片をつくった。 つくった切片をあたため たうすい塩酸にしばらくひたし、水でゆすいでからスライドガラス せんしょくえき てき にのせて柄つき針で軽くほぐした。 染色液を数滴たらしてプレパラ ートをつくり顕微鏡で観察したところ, 部分によって細胞のようす がちがっていた。 1~3の問いに答えなさい。 a O b O 1 次の(1),(2)に当てはまる根の部分を,図のa~cから1つずつ 選び, 符号で書きなさい。 (1) 1つ1つの細胞の大きさが最も大きい部分 とちゅう (2)2つに分かれる途中の細胞や小さな細胞が最も多く見られる部分 2 次 符号で書きなさい。 また. の (2) に当てはまる言葉を書きなさい。 下線部の操作を行ったのは, (1) ためである。 ソラマメの根で観察できたよう な, 1つの細胞が2つに分かれることを (2) という。 ア 細胞の形を保つ はな イ 細胞どうしを離れやすくする エ細胞をふくらませる ウ 細胞の活動をさかんにする かく 3 細胞が分かれるときに, 核の中に現れるひものようなものを何というか。 また, そ の数は、分かれた後の細胞は分かれる前の細胞に比べてどうなるか。 正しい組み合わ せをア~エから1つ選び, 符号で書きなさい。 えきほう ア 名称:液胞 数 : 変わらない イ名称: 液胞 数 : 変わらない エ 名称: 染色体 せんしょくたい ウ 名称: 染色体 C 図 ア~エから1つ選び、 の(1)に当てはまる内容として最も適切なものを, 数 : 少なくなる 数 : 少なくなる

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

目指す世界の地図を作るためには何が必要?という問いに対して、どう答えれば良いか分かりません。 教えてください! 教科書必要なページは撮りました!(見にくかったらすみません💦)

N こう かみしょうじ 鴻上尚史 「自分の実力やポジショ を正確に把握する」と同 内容を表す本文中の九字 表現を答えよ。 ①ポジション position # 語)。 位置。地位。 ② マークシート試験 選択 の中から答えを選び、マー クシートに印刷された所定 の欄を鉛筆などで塗りつぶ して解答する試験。 *調べてみよう 客観(的) [~主観(的)] 無防備中途半端 具体(的) [⇔ 抽象 (的)] 音撮影 撮る 音驚異驚く 握音握手訓握る 端 端正 片端 端数・川端 違音相違違う 書き手の意図をつかむ 目指す世界の 地図を作る 「夢をかなえる」ためにも「幸せを見つける」ためにも、必要なことは、「自分 を客観的に見る」ことです。 自分を客観的に見ることができれば、自分にとっての幸福を見つけることも、 ○○になることも可能になるのです。 作者の主張 しかしながら 「自分を客観的に見る」ということは、とても難しいことです。 私達は、自分の顔だって、客観的に見ていないのです。 鏡を見る時は、普段よ 二十%ました顔で、それが自分の客観的な顔だと思っているのです。 だから、完全に無防備でいる時の顔を撮られて、驚くのです。 友達の写真の後 ろに写っていた時とか、知らないうちに動画を撮られていた時とか、自分の知ら ない自分の顔を見て驚いたという経験ないですか? るということは、とても難しいのです。 自分の顔も客観的に見られないのに、自分の実力やポジションを正確に把握す 正確に集めることが必要です。 自分を客観的に見るためには、自分の状態だけではなく、目指す世界の情報を るのです。 高校時代、中途半端にしか勉強しないまま、世界史や日本史のマークシート試 験を受けると、「なんとなくできたかな。」なんて感想を持ちます。ところが、真 面目に勉強した人は「三間目と九問目が間違っていた。」と、実に具体的に答え 世の地図を

回答募集中 回答数: 0
1/5