学年

教科

質問の種類

地理 中学生

高校入試予想問題です。(6)の考え方と答えを教えて頂きたいです。

1 次の略地図を見て、下の各問いに答えなさい。 略地図 ナイジェリア ナイジェリア 444.7億ドル (2017年) 社会・6回 ボツワナ (1) 略地図中のA国では,穀物栽培と家畜の飼育を組み合わせた農業が盛んである。この ような農業の名称を書け。 (2) 海外資本や技術を導入するため、略地図中のB国の沿岸部に設けられた地域名を書け。 (3) 略地図中のC国の産出量が世界で最も多く、おもにC国の西部で産出する鉱産資源を, 次のア~エから1つ選び, 記号で書け。 ア 石油 イ 石炭 ウ 鉄鉱石 エ 銅鉱 かんきょう (4) 略地図中のD国で行われている, 各地域の環境に適した農作物を栽培することを何と いうか。 漢字4字で書け。 (5) 略地図中のE国の北部を流れる, 世界で最も流域面積が広い河川を,次のア~エから 1つ選び, 記号で書け。 ア アマゾン川 イ ミシシッピ川 ウライン川 エナイル川 (6) 右の資料1は, 略地図中のA~E国の人口密度 資料1 と1人あたり国民総所得を示している。 略地図中 のB国とE国にあてはまるものを, 資料1中のア ~オからそれぞれ1つずつ選び, 記号で書け。 (7) 次の資料2は、略地図中のナイジェリアとボツ ワナの輸出品の割合を示している。 資料2からナ とくちょう イジェリアとボツワナに共通する特徴を読み取り, そこから予想される経済的な問題を,「特定」とい う語句を用いて簡単に書け。 資料2 液化天然ガス 11.7- 原油 81.1% D その他 7.2 -1- 国 ア イ ウ H E オ (2017年) ボツワナ 50.9億ドル 人口密度 (人/km²) 118 25 149 3 33 61,247 (2019/20年版 「世界国勢図会」) 1人あたり国民 総所得 (ドル) 39,367 9,640 8,658 55,932 その他 11.3 ダイヤモンド 88.7% (2019/20年版 「世界国勢図会」)

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

今日中に答えてくれると嬉しいです😭 ※問題が横向きになっています

201 O 002 <地理> [1] 図1の州について次の問いに答えなさい。 (1) 次の文の(i), (ii) に当てはまる語として最も適するものを選べ。 た だし、 (iii) には当てはまらないものを選べ 「この州では、ライン川のようにどの国の船も自由に航行できる (i) があったり1993年に (ii) が発足するなど、国家の枠を越えた協力 がみられる。 このメリットの一つとして、 (iii)。」 iア: 共同河川 : 合同河川 ウ: 多国河川工:国際河川 ii, ア:ヨーロッパ共同体(AU) イ: ヨーロッパ連合(AU) ウ:ヨーロッパ共同体(EU) エ: ヨーロッパ連合(EU) iii, ア:小国が集まって大国と対等に競争することができる イ: 移民を多く受け入れることができる ウ:技術を共有して技術の発展を進めることができる エ : パスポートなしで国境をまたぐことができる (2) 図1のA,B,Cは、ウクライナ, スペイン, イギリスのいずれかであ る。 その主な宗教がプロテスタントである国、 言語系統がラテ ン系である国、国名がウクライナである国をそれぞれ選べ。 [2] 図2の州について次の問いに答えなさい。 (1) 地域Aは肥沃な温帯草原である。 これは何か。 ア:セルバイ:パンパウ:カンボエ:ギアナ (2) この州の、 国B,C,Dについて正しい文章を全て選べ。 ア:国B,Cの銅の産出量は世界有数である。 イ:国Dは、鉄鉱石の産出量で上位5カ国に入る。 ウ:国Dは現在コーヒー豆の輸出が割合の半分を占める。 エ国Cは、 昔マヤ文明が栄えたが、 スペイン人やポルトガル人に 滅ぼされた。 オ国Cは、国土の大半がロッキー山脈である。 (3) 地域Xには広大な森林が広がっており、 「地球の肺」と呼ばれ ている。 環境問題と環境保全について、正しい文章を2つ選べ。 ア : アマゾンの熱帯雨林は、 木材の採取だけでなく、牧場の開発や 鉱物の採掘によっても伐採されている。 イ: 地球温暖化防止のため、 バイオエタノールの原料となるとうも ろこしを増産している。 ウ: 草原や森林を焼いてその灰を肥料とする農業形態を焼灰農業と いう。 工 : 今日、 経済の発展と環境の保護を両立させる持続可能な開発が 課題である。 表 米の収穫量(2021) 年間平均気温 (2018) 工業出荷額(2020 ) 地方 未 (kt) 気温(°C) 出荷額(円) b C d 629.9 1593.0 773.2 2109.7 16.821 [15.62] 18.46] 12.45] 62.8 93.9 24.9 18.8 [3] 上は、 日本を7区分した時の東北、中部、近畿, 九州地方における 米の収穫量、年間平均気温、工業出荷額の表である。 a,b,c,dはそれ ぞれどこに当てはまるか。 [解答欄] [1] (1) 1.2.3. (2)① [2] (1)(2) (3) [3] 東北- 中部 近畿 九州-

未解決 回答数: 1
英語 中学生

このページ助けてくださーい、 解説無しでもありでもOK! ( ᐛ )

世界の諸地域 (アジア州,uーロッパ州) 次の問いに答えなさい。 地図 地図I 1) 地図I中のAの国について、正しく述べている文を選びなさい。 た。 首都のプリュッセルにはヨーロッパ連合(EU)の本部がある。 2ルール地方の石炭とライン川の水運を背続に、ヨーロッパ有数の工業地域が発達した。 富都はバリで、農業大国であり、小麦の自給率は100% をこえている。 世界で最初に産業革命がおこり、「世界の工場」といわれていた。 3 (2) 地図I中のXの海の沿岸部では、地域の気候を生かした農業がさかんに行われていま す。この気候と農業について述べた文として適切なものを選びなさい。 らくのう (冷源な気候を利用して,乳牛を飼育して牛乳からチーズなどをつくる酪農がさかんで ある。 2 夏の降水量が少なく冬の降水量が多いことから、夏はオリープなどを、冬は小麦など を栽培する農業がさかんである。 さいば 3 冷涼な気候を利用して,夏はオリーブなどを、冬は小麦などを栽培する農業がさかん である。 夏の降水量が少なく冬の降水量が多いことから,乳牛を飼育して牛乳からチーズなと をつくる酪農がさかんである。 グラフIは、地図I 中の①~④ のいずれかの都市の気温と降水 クフノ」 音表しています。あてはまる都市を選びなさい。 年平均気温27T 20年時水量232 9mm 20 10 気 10 温-0 14710 一理科年表2021年

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

この答え教えて欲しいです🙇‍♀️

一問一答(B) アジア (1) 東南アジアなどで行われている。1種類の作物を大量に栽培する大規 口() 模な農園を何というか。 (2) 中国で人口を抑制するためにとられていた政策を何というか。 (3) ペルシャ湾沿岸に位置し, 石油の輸出量が世界一の国はどこか。 (4) 西アジアの産油国を中心に結成した石油輸出国機構の略称を何という 口(3) せきゆ ゅしゅつこくきこう か。 口(4) ヨーロッパ (5) ヨーロッパの気候に大きな影響を与える,一年を通して同じ方向から 吹く風を何というか。 (6) 地中海性気候の特色を利用して行う農業を何というか。 (7) EUで導入された共通通貨を何というか。 (8) 次の0, ②に答えよ。 口(7) ①多くの観光客が訪れるフランスの首都はどこか。 ルール炭田とライン川の水運を背景に発達した工業地域はどこか。 2 アフリカ (9) 特定の一次産品の生産·輸出に頼っている経済状態を何というか。 10) 南アフリカ共和国でかつてとられていた人種隔雑政策を何というか。 (10) 北アメリカ (1) アパラチア山脈の西に広がる平原を南流する北アメリカ最長の河川を 何というか。 (12) アメリカ合衆国の先住民はイヌイットと何と呼ばれる人々か。 13) アメリカ合衆国は, 小麦·とうもろこしなどの世界一の輸出国である ことから,世界の (14) アメリカ南部の北緯37度以南に発達した工業地域を何というか。 (15) カナダの公用語はフランス語と何か。 12) (13) ]とよばれている。 口にあてはまる語句を書け。 口 14) (15) 南アメリカ (16) 南アメリカに多い, インディオとヨーロッパ系の混血を何というか。 (17 アマゾン川流域で伝統的に行われている農業を何というか。 (16) (17) オセアニア 18) (18 サモア·トンガやハワイ諸島が含まれるオセアニアの島々を何という か。 (19) (19 ニュージーランドの先住民族を何というか。 ロ の ロ ロ ロ ロ ロ ロ

未解決 回答数: 1
1/5