学年

教科

質問の種類

国語 中学生

至急⚠ 中2 国語 アイスプラネット だれか、おねがいします🙇‍♀🙇‍♀ 「ぐうちゃん」に対する「僕」「母」「父」それぞれの思いがわかる言動や表現を挙げ、どのような思いが込められてるか。 ↑ この問いについて考えてほしいです。 よろしくお願いします。

せんだい つだゆきお 僕のおじさんは「ぐうちゃん」という。津田由起夫三十八歳。いそうろう。 僕の母親の弟だ。いつも母に怒られている。学生の頃に外国のいろんな所を旅していた らしく、気づいたときには僕の家に住み着いていた。そして、長いこと「ぐうたら」して いるから、いつのまにか「ぐうちゃん」というあだ名になってしまった。でも、ぐうちゃ んは変わった人で、そう言われるとなんだかうれしそうだ。それを見て僕の母はまた怒る。 怒るけど「これ、ぐうちゃんの好物。」なんて言いながら、ご飯の支度をしているから母 もちょっと変わっている。 僕の家は東京の西の郊外にあって、父の祖父が建てた。古い家だけれど、ぐうちゃんが 「いそうろう」できる六畳間があって、そこでぐうちゃんは「ぐうたら」している。父は 単身赴任で仙台にいて、週末に帰ってくる。ぐうちゃんがいると何か力仕事が必要になっ たときに安心だから、と言って、父はぐうちゃんのいそうろうを歓迎しているみたいだ。 ぐうちゃんは、家にいるときはたいてい本を読んでいるか、唯一のタカラモノであるカ メラの掃除、点検などをしている。全く「ぐうたら」ばかりでもなくて、たまに一週間ぐ 10

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

中2 国語 アイスプラネット "僕のおじさんは「ぐうちゃん」という。津田由起夫三十八歳。いそうろう。" ↑ どうして、このような順番で かいたのでしょうか。 "津田由起夫です。三十八歳です。"にしなかった理由を知りたいです。 予想でいいのでよろしくお願い... 続きを読む

せんだい だゆきお 僕のおじさんは「ぐうちゃん」という。津田由起夫三十八歳。いそうろう。 僕の母親の弟だ。いつも母に怒られている。学生の頃に外国のいろんな所を旅していた らしく、気づいたときには僕の家に住み着いていた。そして、長いこと「ぐうたら」して いるから、いつのまにか「ぐうちゃん」というあだ名になってしまった。でも、ぐうちゃ んは変わった人で、そう言われるとなんだかうれしそうだ。それを見て僕の母はまた怒る。 怒るけど「これ、ぐうちゃんの好物。」なんて言いながら、ご飯の支度をしているから母 もちょっと変わっている。 僕の家は東京の西の郊外にあって、父の祖父が建てた。古い家だけれど、ぐうちゃんが 「いそうろう」できる六畳間があって、そこでぐうちゃんは「ぐうたら」している。父は 単身赴任で仙台にいて、週末に帰ってくる。ぐうちゃんがいると何か力仕事が必要になっ たときに安心だから、と言って、父はぐうちゃんのいそうろうを歓迎しているみたいだ。 ぐうちゃんは、家にいるときはたいてい本を読んでいるか、唯一のタカラモノであるカ メラの掃除、点検などをしている。全く「ぐうたら」ばかりでもなくて、たまに一週間ぐ

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

中2 国語 アイスプラネット 「ぐうちゃん」に対する「僕」「母」「父」それぞれの思いがわかる言動や表現を挙げ、どのような思いが込められてるか。 ↑ この問いについて考えてほしいです。 よろしくお願いします。

せんだい つだゆきお 僕のおじさんは「ぐうちゃん」という。津田由起夫三十八歳。いそうろう。 僕の母親の弟だ。いつも母に怒られている。学生の頃に外国のいろんな所を旅していた らしく、気づいたときには僕の家に住み着いていた。そして、長いこと「ぐうたら」して いるから、いつのまにか「ぐうちゃん」というあだ名になってしまった。でも、ぐうちゃ んは変わった人で、そう言われるとなんだかうれしそうだ。それを見て僕の母はまた怒る。 怒るけど「これ、ぐうちゃんの好物。」なんて言いながら、ご飯の支度をしているから母 もちょっと変わっている。 僕の家は東京の西の郊外にあって、父の祖父が建てた。古い家だけれど、ぐうちゃんが 「いそうろう」できる六畳間があって、そこでぐうちゃんは「ぐうたら」している。父は 単身赴任で仙台にいて、週末に帰ってくる。ぐうちゃんがいると何か力仕事が必要になっ たときに安心だから、と言って、父はぐうちゃんのいそうろうを歓迎しているみたいだ。 ぐうちゃんは、家にいるときはたいてい本を読んでいるか、唯一のタカラモノであるカ メラの掃除、点検などをしている。全く「ぐうたら」ばかりでもなくて、たまに一週間ぐ 10

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(5)の式教えてください😭

6 理科室でモノコードを使って、音についての [実験] を行った。次の問いに答えなさい。 [実験] 1 図1のようにモノコードの弦のPをある強さではじき, マイクロフォンで音をひろい, オシロスコープの波形を見た。図2は、このときのオシロスコープの波形を示したもので ある。ただし,PはことじとYの間の点とする。 ② ことじをXやYの方に移動させてPで弦をはじき,波形のようすを調べた。 MODA I USA O 図2 ア ことじ 弦 マイクロフォン (1) 音を発生させたとき,モノコードの振動をマイクロフォンに伝えたものは何か。 (2) 音のように物体が振動することで生じ、その振動が次々に伝わる現象を何というか。 (3) 音の振動について説明した次の文が正しいものになるように(ア ),( イ )に当てはま る言葉を書け。 AAA 0.0005秒 1秒間に音源が振動する回数を(ア)といい,その値の単位はHz,読み方は(イ) で表す。 (4) [実験]②で図1のモノコードのことじをY側に動かして,Pを①と同じ強さではじいた。こ のときの波形として最も適するものを,次のア~エから1つ選べ。 ただし, ア~エの目盛は図2 と同じものとする。 (UK) & I ASEROSIR (5) 図2の音の振動数は何Hzか。 ただし、横軸の1目盛りは0.0005秒を表している。 小数第1位 を四捨五入して整数で求めよ。いつ 0 333Hz

解決済み 回答数: 1
1/46