学年

教科

質問の種類

理科 中学生

空欄のところがわかりません💦解答お願いします!!!

NA HOT EV [食物にふくまれる主な成分重要 ① 有機物: 炭水化物(米・イモなど)・脂肪 14 になるものや、タンパク質(肉・豆腐など)の「からだ (油・バターなど)という「エネルギーのもと をつくるもの」がある。 ②2 無機物: カルシウム(牛乳などにふくまれる)や鉄(レバーなどにふくまれる)など、骨や 血液などの成分となったり、からだの調子を整えたりするものがある。 道重要人の消化器官は「口→食道→胃→十二指腸→小腸→大腸→肛門」と 11本の長い管になっており、これを消化酵素という。この管には、他のさまざまな ④ (分析) PAR はたらきをもつアミラーゼを出す器官もある。 ・超重要 [ヒトの消化にかかわる器官] ①だせん ④ 肝臓 1 下のような表に結果をまとめてから考えよう。 ニカーがわかるだろ 4 ●上の図の④肝臓でつくられる 考察しよう 食道 5胆のう 大腸 十二指腸 ⑧. 肛門 r ⑨ にするものを の中にふくまれている食物を という。 超重要) <消化酵素の種類とはたらき 上の図の①から出るだ液に含まれるアミラーゼ 〃③から出る胃液に含まれる ⑥から出るすい液に含まれる ⑥から出るすい夜に含まれる の出される器官と種類一 から分泌される 〃 のかから分泌される消化液 VT ペプシン アミラーゼ トリプシン (3) (6) すい臓 小腸 には、 の分解を助けるはたらきがある。(⑤胆のうは の性質〕 物質にしかはたらかない。(2) そのものは変化しない。 (4) ★と かっ されやすい物質 デンプンを分解 タンパク質を分解 脂肪 を分解 タンパク質を分解 はふくまれていないか をためておく倉庫 はたらく。 くらいの温度でよくはたらく

未解決 回答数: 1
理科 中学生

③の模範解答が「無くなった」なんですけど、「別の物質に変化した」じゃだめなんですか? もしダメなら理由もお願いします‪⸜♡⸝‪

(1) 恵さんは,消化酵素のはたらきについて調べるため, だ液を用いて次の実験を行った。 【実験】 図2のように、デンプンをふくむ寒天にヨウ 素液を加えて青紫色にし、 ペットボトルのふた A, Bに少量入れて固めた。 Aには水をふくませたろ紙 を,Bにはだ液をふくませたろ紙をそれぞれ上に置 いた。 次に、図3のように A, B を約40℃の湯に 入れて10分間あたためた。 図2 ペットボトルのふた A A B 水をふくま せた紙 だ液をふくま せたろ紙 デンプンをふくむ寒天に ヨウ素液を加え, 固めたもの 図3 A B 約40℃の湯 図 4 A B ●○ 青紫色が 消えた部分 【結果】 ろ紙を取り除いたところ、図4のようにAに 変化はなかったが, Bのろ紙の下の部分は青紫色が 消えた。 【考察】 だ液にふくまれている消化酵素のはたらきに より, デンプンが P ことがわかった。 ご [ 飯をかんでいると甘くなってくることから, デンプ ンがb糖に変わったのではないかと考えた。 ① 次のうち,だ液にふくまれる消化酵素はどれか, 1 つ選んで記号を書きなさい。 (2点) ア. ペプシン イ. アミラーゼ ウ. リパーゼ エ.トリプシン 下線部aのようにするのはなぜか, 「ヒトの」 に続け て書きなさい。 (3点) ③ 恵さんの考察が正しくなるように, Pにあてはまる 内容を書きなさい。 (35)

解決済み 回答数: 1
1/8