学年

教科

質問の種類

数学 中学生

すみません 早めに答えを教えていただきたいです!

¹) [電話料金〕 思考 ある電話会社には, 携帯電 話の1か月の料金プランとし て, Aプラン, Bプランがあ ります。 どちらのプランも, 電話料金は、基本使用料と通 話時間に応じた通話料を合計 した料金です。ただし, 消費 税は考えないものとします。 1か月に分通話したときの電話料金をy円とするとき, 図は, Aプランについて 通話時間が0分から60分までのxとyの関係をグラフに表したものです。 次の (1)~(3) に答えなさい。 (1) Aプランについて、電話料金が1800円であるのは,何分 まで通話したときか求めなさい。 2 y 3600 1800 (解答) 0 <(1)(2) 5点×2 (3) 19点〉 (2) Aプランについて, 通話時間が30分のときの電話料金を 求めなさい。 20 通話時間が I 60 分まで (3) Bプランの電話料金は、1か月の基本使用料が2400円で, 1分あたりの通話料が 15 円 です。 通話時間が20分から60分までの間で, Bプランの電話料金がAプランの電話料 金より安くなるのは、通話時間が何分をこえたときからか求めなさい。 解答は,次の |内の条件 Ⅰ 〜 条件Ⅲにしたがってかきなさい。 円 条件 Ⅰ A プランとBプランのそれぞれについて, グラフの傾きや切片, グラフが 通る点の座標を示し,xとyの関係を表す式をかくこと。 条件Ⅱ 条件で求めた2つの式を使って答えを求める過程をかくこと。 条件Ⅱ 解答欄の[ の中には,あてはまる数をかくこと。 分をこえたときから

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

数学苦手すぎて全部分かりません 受験終わって数学手つけてなかったら何も分からなくなりました、 答えも無いです教えてくださいお願いします

表 表はある電話会社の料金プラン である。 図は、1か月の通話時間を 分,その月の電話料金を1円とし たときの, AプランとBプランにお けるx,yの関係をグラフで表した ものである。 ただし, 1分未満の通 話時間は切り上げるものとし、 電話料金は基本料金と通話料金の合計とする。 0円 (1) Aプランについて,yをxの式で表せ。 ただし, x≧0とする。 料金 プラン A B C 基本料金 (月額) 60分まで 600円 2100円 円 Q (3) 3つの料金プランを比べると,(2)で求めた通話 時間からの100分間は, Bプランの電話料金が 最も安くなることがわかった。 Cプランの月額の 基本料金は何円か。 0円 通話料金 | 60分を超えて 120分まで 120分を 超えた時間 1分あたり30円 1分あたり20円 | 1分あたり10円 (円) ¥ 2100 600 0 Aプラン Z 60 Bプラン x (分) <兵庫> 〆(2) AプランとBプランの月額の電話料金が同額に なるのは、通話時間が何分のときか。 (4) Aプランで契約している人が,通話時間が60分 より長い月が何回かあることがわかったので 1年間の電話料金をA, B両プランで比べてみる ことにした。 いま、 月々の通話時間を、長い月は 75分, それ以外の月は45分とするとき, A, B 両プランの1年間の電話料金が同じ金額になるの は、75分の月が何回のときか。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

入試の過去問なのですが、解説付きで解答をお願いしたいです🙏🏻💦

4 スマートフォンのデータ通信料金はキャリア各社とも工夫を凝らした金額設定に いる。 下の [表1] は,あるキャリア事業社の通信料金プランをあらわした表である。 横軸 請求金額には、 基本料金の1,000円とデータの通信料金 (円) が含まれている。 使用量が一 を使用したデータ使用量のギガバイト数 (GB), 縦軸を請求金額(円) としている。 この 定のGBを超えると, 通信料金が上昇するシステムを採用している。 請求金額(円) y 6600 4400 3000 2000 1000 x 使用量(GB) 3 5 7 仮に、使用量に比例して通信料金を支払うとしたらどのようになるのであろうか。下の[表 2]は,使用量が0GBのときの通信料金を0円 使用量が7GBのときの料金は[表1]の 金額設定と等しくなるように、使用量と通信料金が比例したグラフAを[表1]にかき加えた 表である。ただし,基本料金の1,000円は [表1] の料金プランと同様に課金されている。使 用量をx (GB), 請求金額を (円)として、以下の問に答えよ。 請求金額(円) y 6600 4400 3000 2000 1000 0 1 P [表1] 3 [表2] 5 7 グラフA 使用量(GB) (1) グラフAの方程式をx,yを用いて表せ。 (2) [表2]の中にある点Pの座標を求めよ。 (3) Bさんはスマートフォンを1台所有していて, このキャリア事業社の [表1] の通信料金プ ランで契約している。 Bさんは毎月のデータ使用量が必ず3GBを超えるが, 5GBを超え ることはないとのことであった。 このとき, 仮にBさんが [表2] のグラフAの契約をした場 を満た 合,請求金額がこれまで以下となる使用量z (GB) は, (ア) <x≦(イ) している。 空欄 (ア), (イ) にあてはまる数を求めよ。 ただし, Bさんの毎月のデータ使用 量はこれまでと変わらないものとする。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

(3)が分かりません

- /6) 方程式 5m x=4y { 2x - 5y = 二次方程式 4x2 +6x-1 次の の中の 」に当てはまる数字を答 えよ。 右の表は,ある中学校の 生徒33人が、 的に向けてボー ルを10回ずつ投げたとき, 的に当たった回数ごとの人 数を整理したものである。 ボールが的に当たった回 回で 数の中央値はあ ある。 4 立方程式 =0を 回数(回) 0 1 2-3 2 3 (5点 の中の 〔問8〕 次の 「い」「う」に当てはま をそれぞれ答えよ。 右の図1で点 を直径とする円の 2点C, D はF ある点である Ati A 5 次の1,2の問いに答えなさい。 1 右の図のように、2つ の関数 y = x2,y=ax (0<a<1)のグラフが ある。y=x2 のグラフ 上で座標が2である 点をAとし,点Aを通 り x軸に平行な直線が y=x2のグラフと交わ る点のうち,Aと異なる点をBとする。また,y=ax2 のグラフ上で座標が4である点をCとし、点Cを通 り 軸に平行な直線がy=ax2のグラフと交わる点の うち, Cと異なる点をDとする。 このとき,次の (1), (2) (3)の問いに答えなさい。 (1) 基本 y=x2のグラフとx軸について対称な グラフを表す式を求めなさい。 x (2点) (2)△OAB と OCDの面積が等しくなるとき, a の 値を求めなさい。 8 a = = = = = (4点) (3) 直線 ACと直線DO が平行になるとき, a の値を求 めなさい。ただし、途中の計算も書くこと。 (6点) 会社基本料金 A 2400円 2 太郎さんは課 題学習で2つの 電力会社, A 社 とB社の料金 プランを調べ, 右の表のようにまとめた。 例えば,電気使用量が 250kWh のとき, A社の料金 プランでは、基本料金 2400円に加え, 200kWh までは 1kWhあたり22円, 200kWh を超えた分の50kWh に ついては1kWhあたり28円の電力量料金がかかるため, 電気料金は8200円となることがわかった。 (式) 2400 + 22 × 200 + 28 × 50 8200 (円) -2,-4 D B 3000円 B YA y=x² A 2,4 y=ax² C4,2 2 4x 電力量料金(1kWhあたり) 0kWhから200kWh まで 22円 28円 200kWhを超えた分 0kWhから 200kWhまで 20円 200kWhを超えた分 24円 kWh とするときの電気 料金を円として とy の関係をグラフに表すと, 右の図のようになった。 このとき,次の (1), (2), (3)の問いに答えなさい。 (1) B社の料金プランで、 電気料金が 9400円のと きの電気使用量を求め なさい。 300kwh 電気使用量が (2) A社の料金プランについて 200kWh を超えた範囲でのとの関係を表す式を (200 (3点) 求めなさい。 (円) 7000円 6800 3000 2400 0 B社 A社 T 200 (kWh) (3点) (3) 次の 内の先生と太郎さんの会話文を読んで, (4点) 下の問いに答えなさい。 先生 「先生の家で契約している C社の料金プラン は、下の表のようになっています。 まず, A 社の料金プランと比べてみよう。」 会社 基本料金 電力量料金 (1kWhあたり) C 2500円 電気使用量に関係なく 25円 太郎 「電気使用量が 200kWh のときC社の電気 料金は7500円になるから, 200kWh までは A社の方が安いと思います。」 先生「それでは、電気使用量が 0 以上 200kWh 下の範囲でA社の方が安いことを 1次関 のグラフを用いて説明してみよう。」 太郎 0≦x≦200 の範囲では, グラフは直線 A社のグラフの切片2400はC社のグラ 切片 2500 より小さく, A社のグラフが 点(200,6800)はC社のグラフが通 (200,7500) より下にあるので, A 社 フはC社のグラフより下側にあり, A が安いといえます。」 先生 「次に、B社とC社の電気料金を. 200kWh以上の範囲で比べてみ

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

(2)の②③と、(3)が分かりません( ˘•ω•˘ ).。oஇ わかる方教えてください🙏 ちなみに、答えは、 (2)②y=24x+1520 ③y=27x+620 (3)100kWh,780kWh

19 チャレンジ! <新潟・一次関数> ある電力会社では, 一般家庭用の1か月あたりの電気料金のプランを,下の2 一つのプランA, Bから選ぶことができる。 1か月あたりの電気使用量を kWh, 電気料金をy円とするとき、 次の (1)~(3)の問いに答えなさい。 ただし, 電気料 金は、基本料金と使用料金を合わせた料金とする。 プランA 基本料金は1400円で、 使用料金は 1kWhあたり 26円。 プランB 基本料金は2000円で、 使用料金は 次のとおり。 応用問題 ・120kWh までは1kWhあたり20円 ・120kWhを超えた分は,300kWh まで 1kWhあたり24円 ・300kWhを超えた分は, 1kWh あ たり27円 (1) プランAについて,yをxの式で表しなさい。 4 26x+1400 (2) プランBについて,次の①~③の問いに答えなさい。 ①0≦x≦120のとき,yをxの式で表しなさい。 (2) 120x300のとき,yをxの式で表しなさい。 120kWhまで→120×20+2000=4400 y=24(x-120) +4400 ③3③ x>300のとき, y をxの式で表しなさい。 y=20% y=24x g:27 (2) y=26x+1400 ①y=20%+2000 26x+1400 (2) ② y=24x+2000 xy=27x+2000 (3) プランAとプランBの, 1か月あたりの電気料金が等しくなるのは1か月 あたりの電気使用量が何kWhのときか。 すべて求めなさい。 XI JO LWA (3)

回答募集中 回答数: 0
1/7