学年

教科

質問の種類

技術・家庭 中学生

中1技術ワークです、 このワークを解く日、学校を休んでて解けません... 教科書も学校に置いて来ちゃいました😿⤵︎ 教えてくださいな

1 金属の材料についてまとめよう。 金属の主な特性 (1)( 加えた力が小さいと, その力を除けば, 元に )。 名称 方法 性質 製鉄工場 大きな力を加えると, 力を除いても、元の形 (2 )。 には ( 加熱し, 高温にすると, 金属 )。 化のは(2 ていたんそこう 種類 (1) 低炭素鋼 利用例 ②2 金属の種類,特性, 利用例 12 金属は,どうやって作られ,どのように使われているか, まとめよう。 1 熱や力による金属の性質の変化 こうたん そこう (2) 高炭素鋼 かた 特やわらかく、加熱処理で硬く 性工しやすい。 なる。 かん (例) スチール缶 (例) のこぎり 鉄 溶かして 合わせる。 (3) ステンレス ↓ さびにくい。 カ↑ (例) スプーン , フォーク (4) 炭素 ちが 溶かした状態で,ほかの金属を 加えると,元の金属とは違った になる。 はがね 合金(鋼) (1) カ たたくと, (² 変形する。 引っ張ると, (@ く変形する。 (例) 飛行機 (1) D₁ 曲げて 戻す。 )細長 そせい 塑性による 変形部分 塑性による変形部分は,組織 ( が変化して な る。 (4) アルミニウム合金(5) 黄銅 軽く強い。 やわらかく加工 しやすい。 (例) 管楽器

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)お願いします😭✨

※無断で複写.複製をすることを禁じます。 1年 時間20分 番 得点 20 組 総合間題 氏名 令2 理科 20 |1慎一さんは,冷たい水を飲もうとグラスに氷を入れて水を注いだ。その際, 氷が水に浮いているようすを見て疑問に思い, 氷の重さと体積をはか り,改めて水に浮かべてみた。氷の重さは40g,体積は44cmであった。ただし, 水の密度は1.0g/cilとする。 (1) 氷が水に浮かぶ理由として適するものをア~ウから選び,記号で答えよ。 ア 氷の密度が水の密度と比べて大きいから ウ 氷の密度が水の密度と比べて同じであるから (2) 水面より上に出ている氷の体積は何cmか。 (3) 氷がすべてとけた後,全体の水の重さは変わらなかった。この理由について説明せよ。 (4) 氷がすべてとけた後,水面の高さはどうなるか。 イ 氷の密度が水の密度と比べて小さいから |2 慎二さんは,4種類のプラスチックの製品の性質を知るために,それぞれの密度を求めて, プラスチックの種類を調べ, 図1を完成させた。 また、 液体に入れたときの浮き沈みを利用して,図1の4種類のプラスチック片を区別することができるかを確認するために[実験] を行った。 [実験]4種類のプラスチック片をプラスチックA~Dとする。プラスチックA~Dをそれぞれビンセット 図1ブラスチック製品 密度 (g/c)] | プラスチックの種類 このとき プラスチックA~Dにつ ストロー 090 ボリブロピレン

回答募集中 回答数: 0